【超問ビッグクロスワード】25マス×12マス
このページは25マス×12マスのクロスワードになります。
大きすぎて印刷には向かないかも知れませんが、もしよかったら活用下さい。
スポンサーリンク
超問ビッグクロスワード 総合ランキング
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | 名前なし | 0 |
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:23人
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |||||||
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |||||||
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | |||||||
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |||||
32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | ||||||
38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | ||||||
44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |||||
51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | ||||||
57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | |||||
64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | ||||||
70 | 71 | 72 | 73 | 74 | |||||||
75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | |||||
82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | ||||||
88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | |||||
95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | ||||||
101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | ||||||
107 | 108 | 109 | 110 | 111 | |||||||
112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | ||||||
118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | ||||||
124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | ||||||
130 | 131 | 132 | 133 | 134 | |||||||
135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | ||||||
141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | |||||
148 | 149 | 150 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 深い部分。奥深い所。 |
---|---|
2 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
4 | その人が出すことのできる声の高低の範囲。 |
5 | 人が住むための建物。 |
7 | 手紙・小包を集めたり、届けたりする仕組みや仕事。 |
8 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 |
9 | 心の働き。意識のありさま。「○○○学」 |
11 | 絵をかくのに使う、やや厚めの白い紙。 |
13 | 青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通り、奥羽山脈に並び、その西側にある「○○山地」。 |
16 | あぶらなの仲間で野菜の一種。 |
19 | 年の暮れ。年末。 |
22 | 分解の中で加熱することでおこる物を特に何分解というか。 |
24 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
27 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
29 | 取りあつかいを終わりにすること。 |
31 | 農村で有力な農民の指導のもとで、村ごとにつくられた自治的な組織。 |
33 | 小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「○○っ子」 |
35 | 集まった人が別れて散り散りになること。散会。 |
37 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
38 | 太陽が沈む方角。 |
40 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
43 | 英語で才能のこと。歌・ドラマ・司会などの仕事をしている人。 |
45 | ほかのところ。別のところ。 |
47 | 現在発見されている原子で一番小さな水素原子は1cmの○○○○分の1の大きさである。 |
49 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
52 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けること。 |
54 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
56 | とくにすぐれた一部の人。 |
57 | 母と子。 |
59 | 京野菜として高値で取引される代表的な野菜は九条ねぎと何か。 |
61 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
63 | より高い所。 |
65 | 食べ物をふつうより多く容器に盛ること。 |
67 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
69 | 権力者や身分の高い人のそばに仕えること。また、その人。 |
72 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
74 | 動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。 |
77 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
79 | 発売。 |
81 | 選挙で選ばれた人が集まって、政治や法律などについての会議をする所。 |
83 | カラスの鳴き声 |
85 | 売っている物。商品。 |
87 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
88 | 夏の季節、昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
90 | 空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。 |
92 | 自分の本当の気持ちとは異なること。 |
94 | なかなか勝敗の決まらない激しい戦い。 |
96 | 高い所にある物体がもつエネルギーを「○○エネルギー」という。 |
98 | 大気中の空気の流れ。 |
100 | 生きていくための食べ物。食料。 |
102 | 一枚の紙などに多くの人が文章や絵を書くこと。また、その書いたもの。 |
105 | 染色体には生物の色々な情報が含まれている。 |
106 | 山の表面に岩石が多くある、けわしい場所。 |
107 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
110 | 平安時代の前は何時代か? |
113 | 光などが折れ曲がること。 |
115 | 機械の仕組み。機械。 |
117 | 背骨をもつ動物。 |
119 | 何かをするために必要な時間。空いていて自由に使える時間。 |
121 | 無言のまま心の中で祈ること。 |
123 | 鮮やかな赤色。 |
126 | 強くて固くしっかりしていること。 |
129 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
131 | ゆり動かすように作られたかごのこと。 |
134 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
135 | わめくこと。こわい目にあったり、おどろいたときにあげる大きな声。 |
138 | 紀伊半島のうち中央構造線以南の大半を占める「○○山地」。 |
140 | 草むらを大きく飛び跳ねる昆虫の一種。 |
143 | 現在の東京にあった、江戸時代の都市。 |
145 | 音声を聞く器官。 |
147 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 |
ヨコのカギ:
1 | 紙でできたお金。お札。 |
---|---|
3 | 太陽から近い順に数えて、地球の次に近い惑星。 |
6 | 微細な粒。 |
10 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 |
12 | 家を抜け出し、どこかに行ってしまって帰らないこと。 |
14 | 原子力発電の燃料として何が使われているか。 |
15 | 戦いに用いる道具。 |
17 | したく。準備。 |
18 | 水のきれいな所で栽培される、からい香辛料。すしに使う。 |
20 | 身の程を知らない大それた望み。 |
21 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 |
23 | 南アメリカのペルー、ボリビア、エクアドルを中心にケチュア族がつくった「○○○帝国」。 |
25 | 建物の外側の囲いや、部屋と部屋の仕切り。障害物。 |
26 | 七つ。 |
28 | 冬に日本海側に大量の雪を降らせる原因となる「○○○海流」。 |
30 | 日本では葉や花を香味野菜として刺身のつまや天ぷらなどにする。青紫蘇の葉は野菜としては「大葉(おおば)」とも呼ばれる。 |
32 | 室町時代、畿内およびその周辺を中心に頻発した農民の「○○一揆」。 |
34 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
36 | 物を見るときの目の様子。 |
39 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
41 | 往復。行ったり来たり。 |
42 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 |
44 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
46 | 詳しく調べること。 |
48 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
50 | 順に長く並んだもの。並び。 |
51 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 |
53 | めったに起こらない、めずらしい出来事。 |
55 | 燃え上がるほのお。 |
58 | ブラジルに広がるカンポ(草原)ではコーヒーと「○○○」の栽培が盛んである。 |
60 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
62 | 所属する政党・党派から離れること。 |
64 | 海水や地中からとれる白くてからい物。 |
66 | 木の断面に見られる、年輪・繊維などが作り出す線や模様。 |
68 | 「社会契約論」をとなえた人物。 |
70 | 十分、成長し、一人前になった人。成人。 |
71 | 木がたくさん集まっておいしげっている所。 |
73 | 会社や役所の仕事。しなければならないこと。 |
75 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 |
76 | ひざから足首までの間で、前の方の部分。 |
78 | ガスバーナーの上の○○○調節ねじ。 |
80 | 日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。 |
82 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
84 | 背中としりの間のところ。 |
86 | その場その時に応じること。「○○○応変」 |
89 | ガスバーナーの炎の勢いが強くなると○○色になる。 |
91 | 名前を書いてある札。 |
93 | 本能や感情に支配されず、道理に基づいて思考し判断する能力。 |
95 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
97 | 過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。 |
99 | イワシは加工さえれて何というものになっていたか。 |
101 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は「○○ウセン半島」からきた。 |
103 | 間宮海峡付近からユーラシア大陸に沿って日本海を南下する「○○○海流」。 |
104 | まちがいを正しく直すこと。 |
108 | 地中から産出する液体の燃料。 |
109 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 |
111 | 声を電気信号で遠いところに送ったり、送られてきた信号を声に変えたりして、たがいに通話をする装置。 |
112 | 映像を記録すること。また、記録した映像。 |
114 | 梅干しや梅酒の原料。 |
116 | 巻貝の殻のようにぐるぐると巻いていること。また、その形のもの。 |
118 | 月と日。 |
120 | 鳥の一種。だましやすい相手のこと。 |
122 | 岸のほとり。岸のそば。 |
124 | 夏の暑いときや運動したときにひふから出る水分。 |
125 | 燃料用の割り木。たきぎ。 |
127 | 一年のうち、九番目の月。 |
128 | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を「○○作」という。 |
130 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
132 | 風を受ける三角の帆をはって進む小型の船。 |
133 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
136 | 考えられる最高の状態。 |
137 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
139 | 空き地などに生える、葉の細い草。 |
141 | できばえ。ある物事がもとになって起こること。 |
142 | 人や動物がのどから出す音。 |
144 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
146 | 細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。 |
148 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
149 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
150 | 見るだけの価値。「○○○○のある演技」 |