| ダツ | 旬は寒い時期から初夏。細長く、猛突進する海水魚として知られる。 | 
| ハガマ | 丸底で鍋の外周中央付近に円盤状のつば(はね)が張り出している竈専用の鍋。 | 
| モズク | 日本では食用に漁獲される。食材としては、食酢で和えた食べ方が主流。 | 
| ラスク | ビスケットの一種で、パンを二度焼きした焼き菓子 | 
| スシ | 米飯と主に魚介類を組み合わせた日本料理 | 
| ニシメ | 日持ちをよくする為、濃い味で汁がなくなるまで煮つめる料理。 | 
| コイ | 旬は冬。巨大な川魚。鱗は薄く大きく、生食する以外は取る必要がない。よく煮込むと、これもまた味の内。臭みが残ると美味しくない。 | 
| サフラン | めしべを乾燥させて、香辛料や生薬として用いる。ブイヤベースやスペインのパエリア、ミラノ風リゾット、モロッコのクスクス、インド料理には欠かせない。 | 
| シヨウユ | 主に穀物を原料とし、醸造技術により発酵させて製造する液体調味料 | 
| スシ | 米飯と主に魚介類を組み合わせた日本料理 | 
| オデン | 日本料理のうち、煮物料理の一種。鍋料理にも分類される。コンビニに売っている。 | 
| メンチカツ | 豚肉や牛肉の挽肉にタマネギのみじん切り・食塩・コショウなどを混ぜて練り合わせ、小判型に成形し、小麦粉・溶き卵・パン粉からなる衣をつけて油で揚げた日本の料理 | 
| コイ | 旬は冬。巨大な川魚。鱗は薄く大きく、生食する以外は取る必要がない。よく煮込むと、これもまた味の内。臭みが残ると美味しくない。 | 
| キモスイ | 具にウナギの内臓を入れた吸い物。 | 
| ジカ | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動によりその時々の商品の値段。 |