| ヘルツ | 振動数の単位を何というか。メモ:コンセント関西は60Hz、関東より上は50Hz電子機器買うときは気を付けて! |
| パー | 脂肪を分解する消化酵素。「リ○○ゼ」 |
| カリウム | 次の元素記号を何と読むか。「K」 |
| シヨウ | 消化された栄養分はもっとも吸収されるところ。「○○○腸」 |
| クサ | 1637年、キリスト教徒農民の「島原・アマ○○一揆」がおこった。 |
| ドウ | 元素記号「Cu」で表す元素名 メモ:発見場所は古代の発掘地・キプロス島 |
| シヨウ | 消化された栄養分はもっともどこで吸収。「○○○腸」 |
| ワイキキ | ハワイ諸島のオアフ島、ホノルル市の南東部にある海岸。 |
| シケンシ | 溶液の性質を調べるための試薬を塗った紙。 |
| ウモウ | 鳥類に特有の、体表面に生える物質。皮膚からできるケラチン質のもので、発生学上は哺乳類の毛や爬虫類の鱗と同一である。 |
| モウマク | 眼球内に入ってきた光を映すフィルムであり、スクリーンにあたる部分を何というか。 |
| カビ | 有機物質上に生ずる菌類の一部で、肉眼で観察できる集落(コロニー)に対する俗称。 |
| ネオン | 元素記号「Ne」で表す元素名 単体で存在する元素:希ガス |
| マトイ | 次の漢字を何と読むか。「纏」 メモ:江戸時代、町火消しの各組のしるしとしたもの。 |
| ケシボウズ | 次の漢字を何と読むか。「芥子坊主」 メモ:芥子の実。径4~5センチメートルの球形で表面は平滑。上部に菊座状のふくらみがある。熟すると上部の穴から多数の細かい種子を出す。 |