一般常識クロスワード :太閤検地、hand、天草四郎_問題458
このページは「クロスワード一般常識[義務教育]:太閤検地、hand、天草四郎_問題458」のページです。
問題数:600問&2153語収録!
出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学 > 一般常識】一般常識クロスワードパズル!
日本人なら必ず習う中学生までの義務教育範囲より、の義務教育範囲より出題!
一般常識クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般常識クロスワード
【一般常識一例:太閤検地、hand、天草四郎】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||
| 6 | |||||||
| 7 | 8 | ||||||
| 9 | |||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | ||||
| 14 | |||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | ||||
| 19 | 20 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 1825年にイギリス、アメリカに対して「外国船○○○○○令」を出した。 |
|---|---|
| 3 | ○○○=質量÷体積 |
| 4 | 音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の○○という。 |
| 5 | 物体の動きの速いおそいをあらわす量を速さといい、その物体が「○○○時間内」に動いた距離で表す。 |
| 6 | 南米のブラジルとその周辺国の熱帯雨林を流れ、大西洋に注ぐ世界最大の河川。 |
| 8 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を何というか。 |
| 9 | 水の電気分解と逆の化学変化を利用して、電気エネルギーを取り出す装置を「○○○○○電池」という。 |
| 10 | 変形した物体が元に戻ろうとする性質を何というか。メモ:形状記憶とつくものはこの性質。 |
| 11 | 条約改正のために欧化政策を実施し鹿鳴館で舞踏会を行った外務大臣「井上○○○」。 |
| 12 | 藤原氏の政治は藤原道長とその子「藤原頼○○」が全盛期を迎えた。 |
| 13 | 日本海流を別名何と呼ぶか。 |
| 16 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 |
| 17 | 弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 二十四節気の第22。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が短い。 |
|---|---|
| 3 | 四大公害病のうち、九州地方で発生した公害病を「○○○○病」という。 |
| 6 | 日本の太平洋側では珍しく東西方向に伸びている、全長約50km、幅5km - 8kmの細長い○○○半島。 |
| 7 | イスラム教は誰が始めたか? |
| 8 | だ円軌道をもち、氷の粒やうすいガスなどからできている天体を「○○星」という。 |
| 9 | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを「○○ティブアメリカン」という。 |
| 10 | 日本の九州から一番近い隣国はどこか。 |
| 14 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 |
| 15 | 元の再度の襲来に備えて、日本軍が博多湾岸に築き上げたものは何か。 |
| 18 | 原子核はプラスの電気を帯びた「○○○」と帯びていない中性子からできている。 |
| 19 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
| 20 | 春秋・戦国時代中国が統一されて終わりをつげる。統一した人物を「○○○帝」という。 |
■一般常識クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
勉強メモ:一般常識クロスワード出題中の一部問題と解答(英単語一部範囲外有)
| マドリード | 北緯40度を通る、スペインの首都。 | |
| dam | ダム | |
| cavalry | 騎兵/騎兵隊 | |
| furnace | 炉 | |
| supervise | 監督する | |
| hasty | 性急な/軽率な | |
| basically | 基本的に | |
| フジワラ | 持統天皇は日本ではじめて本格的な都、「○○○○京」をつくった。 | |
| クスコ | 平城上皇と嵯峨天皇の政策的衝突で平城上皇が出家することになった政変。「○○○の変」 | |
| ヤスナリ | 新感覚派の作家で「伊豆の踊り子」「雪国」の著作。「川端○○○○」 | |
| stumble | よろめく | |
| permanent | 永久の/常設の | |
| mouse | (ハツカ)ネズミ | |
| クルド | トルコとイラク、イラン、シリアの国境地帯に跨って住む中東の先住民族。「○○○人」 | |
| stability | 安定/安定性 | |




