一般常識クロスワード :静電気、コロナ、雄株_問題489
このページは「クロスワード一般常識[義務教育]:静電気、コロナ、雄株_問題489」のページです。
問題数:600問&2153語収録!
出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学 > 一般常識】一般常識クロスワードパズル!
日本人なら必ず習う中学生までの義務教育範囲より出題!
一般常識クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般常識クロスワード
【一般常識一例:静電気、コロナ、雄株】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | ||||
| 5 | 6 | ||||||
| 7 | 8 | 9 | |||||
| 10 | 11 | ||||||
| 12 | 13 | 14 | |||||
| 15 | 16 | ||||||
| 17 | 18 | ||||||
| 19 | 20 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 水が氷になること。 |
|---|---|
| 2 | 元素記号「Pt」で表す元素名 性質:銀に似ている 高価 |
| 3 | 人が呼吸する時、口や鼻から吸い込まれた空気はどこを通って肺にはいるか。 |
| 4 | 気温が摂氏0度以下の大気の上層で,雲中の水蒸気が凝結し氷の結晶が集まって地上に降るもの。 |
| 5 | 3世紀頃、日本で最も大きな力を誇っていた国はどこか。 メモ:テストでは漢字で書けと出るかも!? |
| 8 | 地域の人口が極端に少なくなること。 |
| 9 | 浄土真宗を開いた人物。 |
| 11 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
| 12 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この制度のことを「○○田収授法」という。 |
| 14 | 悪党を代表する武士で、幕府を倒すのに功績のあった人物で「楠木○○○○」が有名である。 |
| 15 | 武家の棟梁として特に有力だったのは平氏と「○○○」である。 |
| 16 | 原子力発電の燃料として何が使われているか。 |
| 18 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 |
ヨコのカギ:
| 1 | 南蛮貿易で日本が主に輸出したものは何か。 |
|---|---|
| 2 | 国家総動員法が制定された結果、生活必需品の生産が圧迫を受け、米・砂糖・味噌・しょう油・衣料品などは切符制を「○○○○○制」という。 |
| 5 | 雄蕊(おしべ)の花粉を作る器官の事を何というか。 |
| 6 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 |
| 7 | 音を聞くために耳の奥ではリンパ液で満たされた部分をとおって聞こえている。この部分を何というか。 |
| 10 | 元素記号「C」で表す元素名 性質:可燃物 |
| 11 | 天皇の代わりに政治を行う職。実質的に公家の最高位。「○○白」 メモ:敬称は殿下 |
| 12 | 両生類は大人になるとエラ呼吸から「○○呼吸」に変わる。 |
| 13 | 1180年に源頼朝は挙兵したが、その後どこの指揮をとったか。地名で答えよ。 |
| 15 | モンゴル帝国が2度にわたり行われた対日本侵攻の呼称のこと。 |
| 17 | 大名が年貢米や両国の特産物を貨幣にかえるために大阪に置いた屋敷。 |
| 19 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 |
| 20 | 「物質がそれ以上分ける事ができない小さな粒」を何というか。 |
■一般常識クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
勉強メモ:一般常識クロスワード出題中の一部問題と解答(英単語一部範囲外有)
| overwork | 働きすぎ/過労 | |
| registry | 登記所 | |
| ballad | バラード | |
| unarmed | 武器を持たない | |
| bastard | いやなやつ | |
| unsold | 売れ残りの | |
| tee | ゴルフのティー | |
| dark | 暗い/濃い | |
| accessible | 接近できる | |
| delivery | 配送/配達 | |
| ホウコウ | 綱吉の頃、大学頭になった人物。「林○○○○」 | |
| chatter | おしゃべり | |
| ecology | 生態(学) | |
| ヨシトミ | 南紀派の推していた将軍候補。「徳川○○○○」 | |
| classical | 古典の/古典的な | |




