一般常識クロスワード :揚子江気団、train、メチル水銀_問題522
このページは「クロスワード一般常識[義務教育]:揚子江気団、train、メチル水銀_問題522」のページです。
問題数:600問&2153語収録!
出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学 > 一般常識】一般常識クロスワードパズル!
日本人なら必ず習う中学生までの義務教育範囲より出題!
一般常識クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般常識クロスワード
【一般常識一例:揚子江気団、train、メチル水銀】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||||
| 6 | ||||||||
| 7 | 8 | 9 | ||||||
| 10 | 11 | |||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | |||||
| 16 | 17 | 18 | ||||||
| 19 | 20 | |||||||
| 21 | 22 | |||||||
| 23 | 24 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる「○○惑星」。 |
|---|---|
| 2 | アンモニアの捕集方法は「○○○○○置換」である。 |
| 3 | 1929年ニューヨークの株式市場の株価が大暴落し、失業者があふれ、経済の混乱が世界に広まった。これを「世界○○○○○」。 |
| 4 | 645年、最初に年号がつくられた。「○○化」 |
| 5 | ギリシャ文字「μ」を何と読むか? オリンパスカメラ「μ」シリーズが販売されている。 |
| 6 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。 |
| 7 | 山梨県の県庁所在地。 |
| 8 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
| 9 | 1年中ほとんど氷や雪が消えず、夏でも寒いため森林は見られない。この気候帯を何というか。 |
| 13 | 消化液の中で消化酵素を含まない物がある。肝臓でつくられる消化液は何か。 |
| 15 | 体のすみずみまでいきわたっている感覚神経や運動神経。「○○○○○神経」 |
| 16 | 産業革命が最初にはじまった国。 |
| 17 | 新政府は江戸城を天皇の住まいとする「○○○○」とした。 |
| 18 | 鉄と銅が同じ体積だった場合、どちらが質量が大きいか。 |
| 19 | シダ植物は何によって増えていくか。 |
| 20 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
| 22 | 石灰水は二酸化炭素が溶け込むことによって何色になるか。 |
ヨコのカギ:
| 1 | ヒマラヤ山脈の南側、インド亜大陸の北部を流れる大河。 |
|---|---|
| 3 | 日本の岩手県東半部を中心に、青森県と宮城県の一部に広がる○○○○高地。 |
| 6 | 古墳時代の前は何時代か? |
| 7 | 朝鮮との不平等な条約を結ぶ原因となった「○○○○○事件」。 |
| 9 | バラモン教の厳しい身分制度を「○○スト制度」という。 |
| 10 | 秋田県が位置する場所は何地方と呼ばれるか。 |
| 11 | 5世紀頃の有力者の大きな墓。 |
| 12 | ドイツやデンマークで風の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。 |
| 13 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
| 14 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
| 16 | 弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。 |
| 17 | 北海道にある国内最大の「○○釧台地」。 |
| 18 | 海とベルギーとオランダに隣接した国はどこか。 |
| 19 | 執権の役職に代々ついたのは「○○○○○氏」である。 |
| 21 | 17世紀初め、薩摩藩はどこを征服したか。 |
| 22 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 23 | 種子植物で種子の中の胚にすでにできており、発芽すると最初に出る葉のこと。 |
| 24 | 島原・天草一揆の中心の人物名を「天草○○○」という。 |
■一般常識クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
勉強メモ:一般常識クロスワード出題中の一部問題と解答(英単語一部範囲外有)
| skim | ざっと読む | |
| circumstance | (周囲の)状況 | |
| テンドウ | 地球は宇宙の中央で動かずにおり、諸天体がその周りを動いているとする「○○○○説」。 | |
| bulldozer | ブルドーザー | |
| ブンリ | 対になっている親の遺伝子が精細胞や卵細胞ができるときに別々に分かれてその中に入ることを「○○○の法則」という。 | |
| カヤク | 南蛮貿易での日本の主な輸入品「生糸・○○○」。 | |
| マガタマ | 3世紀後半から4世紀ごろの初期の古墳の副葬品を代表するもの「三角縁神獣鏡・○○○○・管玉・碧玉製腕輪」。 | |
| ヨリノガリ | 弥生時代の遺跡として佐賀県の○○○○○遺跡が有名である。 | |
| indispensable | 絶対必要な | |
| プレートテクトニス | 岩盤の衝突や沈み込みなどの相互作用で、地震・火山・造山運動などの現象が説明される。この考えを何というか。 | |
| ミチナガ | 藤原氏の政治は「藤原○○○○」とその子藤原頼道が全盛期を迎えた。 | |
| ラクスマン | 寛政の改革の頃、ロシア使節が1792年に根室に来て通商を求めてきた。その人物名を何というか。 | |
| カク | 真核細胞内の構造で、細胞全体の代謝(物質の合成や分解)を調節・支配しているもの。多数の穴をもつ二重の膜で包まれた球状の構造。 | |
| obligation | 義務 | |
| bear | クマ | |




