一般常識クロスワード :those、ドーバー海峡、金星_問題539
このページは「クロスワード一般常識[義務教育]:those、ドーバー海峡、金星_問題539」のページです。
問題数:600問&2153語収録!
出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学 > 一般常識】一般常識クロスワードパズル!
日本人なら必ず習う中学生までの義務教育範囲より出題!
一般常識クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般常識クロスワード
【一般常識一例:those、ドーバー海峡、金星】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||||
| 6 | 7 | |||||||
| 8 | 9 | 10 | ||||||
| 11 | 12 | 13 | ||||||
| 14 | 15 | 16 | ||||||
| 17 | 18 | 19 | ||||||
| 20 | ||||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | |||||
| 25 | 26 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | シベリアの人たちが夏に野菜を作ったり、日光浴をするために使用する小屋。 |
|---|---|
| 3 | アルプス山脈を水源とし、ドイツなど6カ国を通る水上交通となっている「○○○川」。 |
| 4 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
| 5 | 電流はプラス極から出て「○○○○極」に流れ込む。 |
| 6 | 北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、国後島、色丹島、もう1つ○○○○諸島。 |
| 8 | 人形浄瑠璃の脚本を書いた「○○○○門左衛門」。 |
| 9 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 |
| 13 | 瀬戸内海で最大の島。 |
| 14 | 音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の○○という。 |
| 15 | 宗教改革は誰が始めたか。 |
| 16 | 溶液がこれ以上物質を溶け込まない状態を「○○○水溶液」という。 |
| 18 | 1世紀から3世紀前半にかけて、『後漢書』「東夷伝」や「魏志倭人伝」にあらわれる倭人の国。 |
| 20 | 明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を「○○拓使」。 |
| 21 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
| 22 | イエス・キリストが生まれたと考えられる紀元を1年と数える年代の表し方を「○○暦」という。 |
| 23 | 日本、中国南部、東南アジアなどで栽培される、日本の主食となっている穀物。 |
| 24 | 東シナ海を北上してトカラ海峡から太平洋に入り、日本列島の南岸に沿って流れ、房総半島沖を東に流れる海流。○○潮。 |
ヨコのカギ:
| 1 | キリスト教が開かれる以前にパレスチナで信仰されていた「○○○教」。 |
|---|---|
| 3 | 寛政の改革の頃、ロシア使節が1792年に根室に来て通商を求めてきた。その人物名を何というか。 |
| 6 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
| 7 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。 |
| 8 | 埼玉県西部、秩父山地の中央部にあるほぼ四角形の構造盆地を何というか。 |
| 10 | 710年平城京以後、約80年間を「○○時代」という。 |
| 11 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
| 12 | せまい湾が複雑に入り込んだ沈水海岸。「○○○海岸」 |
| 14 | アフリカ大陸東北部を流れ地中海に注ぐ世界最長級の河川。 |
| 17 | 地震や火山活動に起因する海底地形の急変により、海洋に生じる大規模な波の伝播現象。 |
| 19 | 消化液の中で消化酵素を含まない物がある。肝臓でつくられる消化液は何か。 |
| 20 | バラモン教の厳しい身分制度を「○○スト制度」という。 |
| 21 | 高知平野では冬に季節外れの野菜を作る農業がさかんである。この農業を○○○○栽培という。 |
| 23 | 音を聞くために耳には薄い膜がある。 |
| 25 | 天気図記号で黒丸は何を意味するか。 |
| 26 | ギリシャ文字「ρ」を何と読むか? |
■一般常識クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
勉強メモ:一般常識クロスワード出題中の一部問題と解答(英単語一部範囲外有)
| ウルバヌス | クレルモン宗教会議を招集し十字軍の結成・派遣などを決定した。「○○○○○2世」 | |
| シヨクミンチ | アフリカはほぼ全域がヨーロッパ諸国に支配された。この地域のことを何というか。 | |
| governmental | 政府の | |
| ウンウンセプチウム | 元素記号「Uus」で表す元素名 元素の系統名 | |
| apple | リンゴ | |
| muster | 召集 | |
| フクブ | 昆虫は体が3つに分かれている。そのうち3つ目最後の部分を何というか。 | |
| カセイ | 文化・文政年間に栄えた、江戸を中心とする文化を「○○○文化」という。 | |
| rigor | 厳格 | |
| mysterious | 不可解な | |
| ソウ | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名は何か。 | |
| devise | ~を考え出す | |
| mystify | 惑わせる | |
| musical | 音楽の | |
| tropical | 熱帯(地方)の | |




