一般常識クロスワード :ケイ素、がく、西南西_問題557
このページは「クロスワード一般常識[義務教育]:ケイ素、がく、西南西_問題557」のページです。
問題数:600問&2153語収録!
出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学 > 一般常識】一般常識クロスワードパズル!
日本人なら必ず習う中学生までの義務教育範囲より出題!
一般常識クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般常識クロスワード
【一般常識一例:ケイ素、がく、西南西】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||||
| 6 | 7 | |||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | |||||
| 12 | ||||||||
| 13 | 14 | |||||||
| 15 | 16 | 17 | ||||||
| 18 | 19 | 20 | ||||||
| 21 | 22 | |||||||
| 23 | 24 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 青森県西部、津軽半島南西部にある「○○○平野」。 |
|---|---|
| 3 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 4 | 工場に働き手を集め、製品を分業して仕上げる生産方法を「○○○○○○○○○工業」という。 |
| 5 | 地球の衛星を何というか。 |
| 6 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
| 7 | 代々丸い種子をつくる順慶の親がいた場合。子の種子の形質は全て丸になる。このような形質ことを「○○○○の法則」という。 |
| 8 | BTB溶液でアルカリ性は「○○色」を示す。 |
| 9 | 1868年3月、「新しい政治の方針を、天皇が神に誓うという形で示した」この方針を示したものを「五箇条の○○○○○」という。 |
| 11 | 江戸時代には、五街道と呼ばれる街道があった。静岡県を通っていた街道を「○○○○道」という。 |
| 12 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は「○○ウセン半島」からきた。 |
| 13 | 火山灰の特徴として無職または白色で、不規則に割れる。この鉱物は何か。 |
| 14 | 天気図記号で白丸の中に黒丸は何を意味するか。 |
| 17 | 日本アルプスとも呼ばれる、本州の中央部を長野県の木曽谷と伊那谷に跨って南北に連なる「○○山脈」。 |
| 19 | 大名と領地と支配の仕組みを漢字一字で何というか。 |
| 20 | 道端に生えるタンポポは踏まれやすいため背丈が「○○○」なる。 |
| 21 | 元素記号「Sn」で表す元素名 |
| 22 | 明治時代初期、琉球の帰属をめぐって日本と対立していた国。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 空気の約78%を占める物質は何か。 |
|---|---|
| 3 | 日本は大きく分けて4つに分けられる。本州、九州、北海道と1つ。 |
| 6 | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の高いとされる農民を「○○○民」という。 |
| 7 | 気温が摂氏0度以下の大気の上層で,雲中の水蒸気が凝結し氷の結晶が集まって地上に降るもの。 |
| 8 | 希ガス元素の一。元素記号「Ar」 メモ:原子番号18。原子量39.95。無色・無臭の気体。 |
| 10 | 天武天皇死後、その皇后が「○○○天皇」となった。 |
| 12 | 通信使はどこから訪れているか。 |
| 13 | キリスト教の信仰にて、ギリシャやロシア、東ヨーロッパの国ではカトリック、プロテスタント以外で信仰されている。それは何か。 |
| 15 | 九州北部の警備についた人のこと。 |
| 16 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 |
| 18 | 酸とアルカリの中和によって出来る物質のこと。 |
| 19 | 両生類は大人になるとエラ呼吸から「○○呼吸」に変わる。 |
| 20 | 元素記号「As」で表す元素名 鉱物:雄黄 |
| 21 | だ円軌道をもち、氷の粒やうすいガスなどからできている天体を「○○星」という。 |
| 22 | 水や風などの外的営力により岩石や地層が削られること。 |
| 23 | 南蛮貿易で日本が主に輸出したものは何か。 |
| 24 | 朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。「○○ラ」 |
■一般常識クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
勉強メモ:一般常識クロスワード出題中の一部問題と解答(英単語一部範囲外有)
| come | 来る | |
| スエキ | 5世紀になって朝鮮から伝わった技術で作られた土器。 | |
| zone | 地帯 | |
| impart | 伝授する/知らせる | |
| decadence | 堕落/頽廃期 | |
| salvation | 救済 | |
| ジバンチンカ | 地盤が沈む現象。 | |
| バブル | 1986年ごろから、株式や土地の価格が大きく上昇し、みかけの好景気が続いた。これを何というか。 | |
| ブツタイ | ものを、外見から判断する場合を何というか。(例:コップ、ペットボトル) | |
| visionary | 空想家 | |
| ペロポネソス | 紀元前5世紀頃のスパルタがアテネと対立するのに率いていた「○○○○○○同盟」。 | |
| サヌキ | 香川県は水不足を解消するために徳島県の吉野川から用水をひいた。この平野を何平野というか。 | |
| dust | ほこり/ちり | |
| pad | 詰め物(パッド) | |
| ニチエイ | イギリスがロシアの極東進出に対抗して1902年、結んだもの。「○○○○同盟」 | |




