一般常識クロスワード :soup、小麦、四公六民_問題584
このページは「クロスワード一般常識[義務教育]:soup、小麦、四公六民_問題584」のページです。
問題数:600問&2153語収録!
出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学 > 一般常識】一般常識クロスワードパズル!
日本人なら必ず習う中学生までの義務教育範囲より出題!
一般常識クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般常識クロスワード
【一般常識一例:soup、小麦、四公六民】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||||
| 6 | 7 | 8 | ||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | |||||
| 13 | ||||||||
| 14 | 15 | 16 | ||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | |||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | |||||
| 25 | 26 | |||||||
| 27 | 28 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 1488年、約20万人ともいわれる一揆軍が守護大名を滅ぼし、以降100年間「百姓の持ちたる国」として自治をつづけた。これを「○○○○一揆」という。 |
|---|---|
| 3 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 |
| 4 | 1498年「○○○・ダ・ガマ」はアフリカ南端をまわってインドにいたる航路を開拓した。 |
| 5 | 織田信長と武田氏の戦いを「○○○○の戦い」という。 |
| 7 | 平城京は唐の都にならってつくられた。「○○○○ン」 |
| 8 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
| 9 | 生産者のもとで持つ者が労働者を雇う仕組みを「○○○主義」という。 |
| 10 | ギリシャ文字「ξ」を何と読むか? 大文字を「Ξ」と書く。Ξガンダムの「Ξ」はこれ! |
| 12 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は何と呼ばれていたか。 |
| 15 | 天気図記号で二重丸は何を意味するか。 |
| 16 | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。 |
| 17 | 耳の奥にある、平衡感覚をつかさどる部分。 |
| 18 | 701年、唐の法律にならった「○○○○律令」が完成した。 |
| 20 | 元素記号「Br」で表す元素名 性質:単体の悪臭 |
| 23 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
| 24 | 明治時代、銅山から煙や廃液によって渡良瀬川流域の住民が公害病で苦しんだこの事件を「○○○鉱毒事件」という。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 作物の収穫に影響を及ぼす、気温の低い日が続く日本の自然災害を何というか。 |
|---|---|
| 4 | ある数量を二つ合わせた数量。 |
| 6 | ヒトラーが率いていた「○○○党」。 |
| 8 | 東北地方の政治や軍事を担当した役所が現在の宮城県に設置された。それを「○○城」という。 |
| 9 | 日本は大きく分けて4つに分けられる。本州、九州、北海道と1つ。 |
| 11 | 神奈川県の県庁所在地。 |
| 13 | シダ植物には葉の裏に胞子が作られる「○○○○○」がある。 |
| 14 | 近畿地方を中心に幕府に従わない武士が成長し、年貢を奪う武士も出てきた。このような武士は何と呼ばれていたか。 |
| 17 | ギリシャ文字「ζ」を何と読むか? 大文字を「Ζ」と書く。機動戦士Ζガンダムの「Z」はこれ! |
| 19 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
| 21 | 筋肉が骨にくっついている部分を何というか。 |
| 22 | ヨーロッパでブーツ(靴)みたいな形した国はどこか。 |
| 25 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。火器の使用と「○○○○」の使用である。 |
| 26 | 島原・天草一揆の中心の人物名を「天草○○○」という。 |
| 27 | 645年、最初に年号がつくられた。「○○化」 |
| 28 | BTB溶液でアルカリ性は「○○色」を示す。 |
■一般常識クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
勉強メモ:一般常識クロスワード出題中の一部問題と解答(英単語一部範囲外有)
| reluctance | 気が進まないこと | |
| puppet | 傀儡(かいらい) | |
| subject | 話題/教科 | |
| ボーリウム | 元素記号「Bh」で表す元素名 語源:人名ニールス・ボーア | |
| senate | 上院 | |
| thick | 厚い | |
| キヨウワセイ | 二月革命で新しく成立した政体。「第二○○○○○○」 | |
| excel | 優れる/秀でている | |
| ゲンジモノガタリ | 紫式部によって書かれた、この時代の代表的な作品は何か。 | |
| bundle | 束 | |
| needy | 困窮している | |
| ornamental | 飾りの | |
| ノジリコ | 長野県のある湖では数万年前の地層からナウマン象のキバとオオツノジカの角の化石が発見された。この湖を何というか。 | |
| オウエイ | 1399年、起きた、周防などの守護大名大内義弘が起こした反乱。「○○○○の乱」 | |
| nominal | 名ばかりの | |




