このページは「クロスワード一般常識[義務教育]:卵巣、自由党、三角州_問題589」のページです。
問題数:600問&2153語収録!
出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学 > 一般常識】一般常識クロスワードパズル!
 日本人なら必ず習う中学生までの義務教育範囲より出題!
一般常識クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
 
 
一般常識クロスワード
【一般常識一例:卵巣、自由党、三角州】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:10人
| 1 | 2 |  | 3 |  | 4 |  | 5 |  | 
 |  |  | 6 | 7 |  |  |  |  | 
| 8 |  | 9 |  | 10 |  |  | 11 | 12 | 
 |  | 13 | 14 |  | 15 | 16 |  |  | 
| 17 |  |  |  | 18 |  |  |  |  | 
 |  |  |  | 19 |  |  | 20 |  | 
 | 21 |  | 22 |  |  | 23 |  |  | 
| 24 |  |  |  |  | 25 |  |  | 26 | 
 |  |  |  | 27 |  |  | 28 |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
 
タテのカギ:
| 2 | 地震や火山活動に起因する海底地形の急変により、海洋に生じる大規模な波の伝播現象。 | 
|---|
| 3 | 青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通り、奥羽山脈に並び、その西側にある「○○山地」。 | 
|---|
| 4 | 物体の面と面の間で、物体の運動をさまたげる力を何というか。 | 
|---|
| 5 | 尿に含まれているアンモニアはどこで作られているか。 | 
|---|
| 7 | 国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。 | 
|---|
| 8 | 単子葉類の根は「○○○○」である。 | 
|---|
| 9 | アヘン戦争後、清は農民に重税を課したので、太平天国の乱がおこった。その指導者はだれか。 | 
|---|
| 12 | 九州地方、最も多く複数県に隣接している県。 | 
|---|
| 14 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 | 
|---|
| 16 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 | 
|---|
| 18 | 間宮海峡付近からユーラシア大陸に沿って日本海を南下する「○○○海流」。 | 
|---|
| 20 | 新潟県と秋田県の間にある県。 | 
|---|
| 21 | 士農工商の身分制度で、百姓の中でも土地を持つ者を「○○百姓」という。 | 
|---|
| 22 | 天皇の代わりに政治を行う職。実質的に公家の最高位。「○○白」 メモ:敬称は殿下 | 
|---|
| 23 | 645年、最初に年号がつくられた。「○○化」 | 
|---|
| 24 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 | 
|---|
| 25 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 | 
|---|
| 26 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 織田信長は京都の本能寺で家臣に攻められ自害した。その家臣の名を「明智○○○○」という。 | 
|---|
| 5 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 | 
|---|
| 6 | 京都府から福井県にかけてある湾を何というか。 | 
|---|
| 8 | 邪馬台国の王女の名を何というか。 | 
|---|
| 10 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 | 
|---|
| 11 | 敵対し世をさわがす民のこと。「○○民」 | 
|---|
| 13 | タイのバンコクでは雨が多く降る時期。 | 
|---|
| 15 | 倒幕のための同盟をつくる仲立ちをした土佐藩出身の武士を「坂本○○○○」という。 | 
|---|
| 17 | 15世紀末からヨーロッパ人はアジアへ進出するようになった。それは主に何のためか。 | 
|---|
| 19 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 | 
|---|
| 20 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。 | 
|---|
| 21 | 1867年、幕府は朝廷に政権を返した、これを「大政○○○○」という。 | 
|---|
| 23 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 | 
|---|
| 24 | 千々石カルデラの外輪に位置し、長崎県の島原半島中央部にある火山を○○○○岳という。 | 
|---|
| 25 | 作物の収穫に影響を及ぼす、気温の低い日が続く日本の自然災害を何というか。 | 
|---|
| 27 | 古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」 | 
|---|
| 28 | 傾斜地にある稲作地のことを「○○田」という。 | 
|---|
■一般常識クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![一般常識クロスワード]()
![一般常識iOSクロスワード]()
勉強メモ:一般常識クロスワード出題中の一部問題と解答(英単語一部範囲外有)
| ミナマタビヨウ | 四大公害病のうち、九州地方で発生した公害病を何というか。 | 
| everyone | みんな | 
| マスジロウ | 徴兵の制度を構想した「大村○○○○○」。 | 
| ガラパゴス | ダーウィンは進化についての調査で重要な役割を果たした諸島がある。それは何諸島か。 | 
| placid | 穏やかで落ち着いた | 
| throw | 投げる | 
| イワシ | 九十九里浜などで大規模な漁がおこなわれてきた。その魚は何か。 | 
| monopolize | 独占する | 
| modesty | 謙遜 | 
| アミラーゼ | 消化酵素のうち唾液に含まれているものは何か。 | 
| immigrate | 移住する | 
| debase | 品質を低下させる | 
| モンス | 季節風のことを別名〇〇〇ーンと呼ぶ。 | 
| チテイギン | 清が18世紀はじめに導入した人頭税を地税に含んで徴収する税制。「○○○○○制」 | 
| impossible | 不可能な |