一般常識クロスワード :eighteenth、奥羽山脈、カルシウム_問題597
このページは「クロスワード一般常識[義務教育]:eighteenth、奥羽山脈、カルシウム_問題597」のページです。
問題数:600問&2153語収録!
出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学 > 一般常識】一般常識クロスワードパズル!
日本人なら必ず習う中学生までの義務教育範囲より出題!
一般常識クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般常識クロスワード
【一般常識一例:eighteenth、奥羽山脈、カルシウム】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||||
| 6 | 7 | 8 | ||||||
| 9 | 10 | |||||||
| 11 | 12 | 13 | ||||||
| 14 | 15 | 16 | ||||||
| 17 | 18 | |||||||
| 19 | 20 | 21 | ||||||
| 22 | 23 | |||||||
| 24 | 25 | 26 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 兵庫県のある市は東経135度の経線が通っている市。 |
|---|---|
| 2 | 福岡市などのような中心都市は「○○○○○○○○都市」と呼ばれる。 |
| 3 | 土地の所有を認めるために、政府が発行した証明書は何か。 |
| 4 | 明治時代初期、琉球の帰属をめぐって日本と対立していた国。 |
| 5 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
| 7 | ニュージーランドの首都。 |
| 8 | 中国文明でつかわれた、文字を何というか。 |
| 10 | 5世紀頃の有力者の大きな墓を「古○○」という。 |
| 12 | 奈良時代・平安時代初期に、わが国が唐に派遣した使節を「○○唐使」という。 |
| 13 | 魚が持つ、気体の詰まった袋状の器官。「○○袋」 |
| 14 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 15 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
| 17 | 石灰水は二酸化炭素が溶け込むことによって何色になるか。 |
| 18 | チンギス・ハンは「○○○○帝国」をつくった。 |
| 20 | 仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を「○○ジン」という。 |
| 21 | パリとロンドンを結ぶ高速鉄道。「ユーロ○○○」 |
| 22 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 |
| 23 | 幕府の収入を増やすため、一時的に大名に差し出させたもの。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 江戸時代の前は○○○・桃山時代。 |
|---|---|
| 3 | 親潮を別名○○○海流という。 |
| 6 | 将軍と主従関係を結んだ武士が民衆を支配するような社会の仕組み「○○○○制度」という。 |
| 8 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 |
| 9 | 墾田永年私財法により、豪族や寺院などが所有するようになった私有地はやがて何と呼ばれるようになったか。 |
| 10 | ドイツやデンマークで風の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。 |
| 11 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 |
| 12 | 徒然草を書いた「吉田○○○○」。 |
| 14 | ごくわずかな時間に走った距離をその時間で割って求めた速さのことを「○○○○○の速さ」という。 |
| 16 | 地球の衛星を何というか。 |
| 17 | 十七条の憲法を制定した人物を「○○○○○太子」という。 メモ:実は存在しなかったという話も。 |
| 18 | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 |
| 19 | 天皇の代わりに政治を行う職。実質的に公家の最高位。「○○白」 メモ:敬称は殿下 |
| 20 | ヒマラヤ山脈の南側、インド亜大陸の北部を流れる大河。 |
| 22 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
| 23 | アフリカ中央部の地域にある「○○○盆地」。 |
| 24 | 世界各地の時刻の差。 |
| 25 | 天気図記号で黒丸は何を意味するか。 |
| 26 | 「社会契約論」をとなえた人物。 |
■一般常識クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
勉強メモ:一般常識クロスワード出題中の一部問題と解答(英単語一部範囲外有)
| officer | 将校/警官 | |
| audit | 監査 | |
| アデイスアベバ | エチオピアの首都。 | |
| リセイミン | 唐の二代目皇帝で中国を統一した。 | |
| ヤブサメ | 武芸の訓練法の2つ。馬の上から連続した3つの的を射る。 | |
| タダタカ | 西洋の測量術を取り入れて、はじめて全国の沿岸を実測し日本地図をつくった「伊能○○○○」 | |
| ツシ | 日本一短い県庁所在地名は? | |
| addition | 付加/追加 | |
| overweight | 重量超過の | |
| romp | 跳ね回ること | |
| キエフ | ロシアにて882年、ノヴゴロト国の一派が南下して建国した。「○○○公国」 | |
| ヒクク | 道端に生えるタンポポは踏まれやすいため背丈が○○○なる。 | |
| クジカタ | 吉宗が裁判基準を示すためにつくった法令集を「○○○○御定書」という。 | |
| ブレジネフ | ソ連でフルシチョフ解任後に第一書記の座についた人物。 | |
| キヨウイ | 戦後の民主化政策の中で学校教育の民主化がはかられ、新たに六・三・三・四制の学校制度ができた。これを「○○○○ク基本法」という。 | |




