このページは「クロスワード中学歴史 現代2(サンフランシスコ、清少納言)_問題105」のページです。
問題数:105問&出題ワード数:900語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 歴史[範囲別]】 中学歴史[範囲別]クロスワードパズル!
 中間・期末・学期末テストに活躍!テスト範囲を選択ください。
中学歴史クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
 
 
中学生 歴史 勉強クロスワードパズル
【 出題範囲:現代2】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:9人
| 1 |  | 2 | 3 |  | 4 |  | 5 |  |  | 6 | 
|  |  | 7 |  |  |  |  |  |  | 8 |  | 
| 9 | 10 |  |  |  | 11 | 12 |  | 13 |  |  | 
| 14 |  | 15 |  | 16 |  |  |  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 17 | 18 |  | 19 |  | 20 |  | 
| 21 | 22 |  | 23 |  |  |  | 24 |  |  |  | 
| 25 |  |  |  |  | 26 | 27 |  |  |  |  | 
|  |  | 28 |  | 29 |  |  |  | 30 |  | 31 | 
|  | 32 |  |  | 33 | 34 |  |  |  |  |  | 
| 35 |  |  | 36 |  | 37 |  |  | 38 | 39 |  | 
|  |  | 40 |  |  |  |  | 41 |  |  |  | 
このクロスワードパズルの解答を見る
 
スポンサーリンク
 
タテのカギ:
| 1 | 1945年に国際連合憲章の調印はどこの都市で行われたか。 | 
|---|
| 2 | GHQの最高司令官。「マ○○-サー」 | 
|---|
| 3 | シングル→ダブル→○○○○ | 
|---|
| 4 | ラスベガスの略。 | 
|---|
| 5 | 枕草子の作者「清少○○○」。 | 
|---|
| 6 | 1955年29カ国とアジア・アフリカ会議が行われた。その場所はインドネシアの何という場所か。 | 
|---|
| 8 | 日本で1910年代から1920年代にかけてに起こった、政治・社会・文化の各方面における民主主義の発展、自由主義的な運動、風潮、思潮の総称。「大正デモクラ○○」。 | 
|---|
| 10 | 第二次世界大戦後、米ソの厳しい緊張関係を「○○戦」という。 | 
|---|
| 12 | 湿気が多いこと。 | 
|---|
| 13 | [1452~1519]イタリアの芸術家。モナリザを書いた。「レオナルド○○○○」 | 
|---|
| 15 | 1986年ごろから、株式や土地の価格が大きく上昇し、みかけの好景気が続いた。これを何というか。 | 
|---|
| 16 | 豊臣秀吉の幼名。「ヒヨ○○○」 | 
|---|
| 18 | 次の漢字を何と読むか。「歳費」 メモ:国会議員が国庫から支給される一年間の給与。 | 
|---|
| 19 | 1953年、ラジオ、トースター、冷蔵庫、洗濯機などが普及し始めた。このことからマスコミによって「○○○元年」と名付けられた。 | 
|---|
| 20 | 戦後の民主化政策の中で学校教育の民主化がはかられ、新たに六・三・三・四制の学校制度ができた。これを「○○○○ク基本法」という。 | 
|---|
| 22 | サンフランシスコ平和条約にサインした当時の日本首相「吉田○○ル」。 | 
|---|
| 23 | 1948年朝鮮は南北に分かれた。南の国を「ダ○○○民国」というか。 | 
|---|
| 27 | アメリカ合衆国とカナダとの国境に連なる五つの湖。 | 
|---|
| 28 | 1853年に訪れた黒船はどこの国の船か。 | 
|---|
| 29 | 現存最古の歴史書。「○○記」 | 
|---|
| 30 | 昭和時代の次は何時代か? | 
|---|
| 31 | 朝鮮戦争がおこった1950年に総司令部の指示で日本に設けられ、その後、保安隊、自衛隊と改組・拡大された組織を「○○○○予備隊」という。 メモ:現在の自衛隊 | 
|---|
| 32 | 次の漢字を何と読むか。「鉤」 メモ:先の曲がった金属製の器具。 | 
|---|
| 34 | 北海道石狩振興局管内にある○○○市。西に隣接する札幌市中心部まで鉄道で約20分の距離にあり、一時は道内第9位まで人口が増加したが現在は減少中。 難易度:★★★★ | 
|---|
| 35 | 日本国憲法の三大原則は基本的人権の尊重、国民主権、ヘ○○主義の3つである。 | 
|---|
| 36 | 日本の単位で3.03030303cmのこと。 | 
|---|
| 39 | 次の漢字を何と読むか。「鍔/鐔」 メモ:刀剣の柄と刀身との境に挟んで、柄を握る手を防御するもの。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 1975年から先進諸国の間で毎年1回開かれている首脳会議を何というか。 | 
|---|
| 4 | アメリカは南ベトナムを支援し、1965年に北ベトナムの激しい爆撃と地上軍の派遣を行った。この戦争を「○○○○戦争」という。 | 
|---|
| 7 | インド南東部オリッサ州辺りにあった古代の国名。前3世紀アショカ王に征服された。「迦陵伽」とも書く。 難易度:★★★★★ | 
|---|
| 8 | 明治時代初期、琉球の帰属をめぐって日本と対立していた国はどこか。 | 
|---|
| 9 | 江戸時代、為政者の命令を庶民に伝えた公文書。「お○○」 | 
|---|
| 11 | 標準的であるさま。 | 
|---|
| 14 | 競争相手としてみる、意識すること。 | 
|---|
| 17 | 摩擦によって起こる電気。 | 
|---|
| 21 | 次の漢字を何と読むか。「死屍累累」 メモ:たくさんの死体が折り重なって倒れており、非常にむごたらしいさま。 | 
|---|
| 24 | 日本国憲法の三大原則は平和主義、国民主権、基本的人権のソ○○○○の3つである。 | 
|---|
| 25 | 次の漢字を何と読むか。「菅」 メモ:カヤツリグサ科の多年草の総称。 | 
|---|
| 26 | 次の漢字を何と読むか。「庇護下」 | 
|---|
| 28 | 伊豆大島で、娘のこと。 難易度:★★★ | 
|---|
| 30 | 琵琶法師によって広められた漢語や口語をまじえた文章で活躍をえがいた「○○○物語」。 | 
|---|
| 32 | 特殊な構造の甲をもつ爬虫類の総称。 | 
|---|
| 33 | 朝鮮戦争のとき日本では警察予備隊が組織された。これは次第に強化され、現在の何という組織になったか。 | 
|---|
| 35 | ボストン茶会事件をきっかけに独立戦争がおこった。どこの国からの独立を求めたか。 | 
|---|
| 37 | 東北地方で「牛」を意味する言葉。 | 
|---|
| 38 | 学問に励み徳義を磨くこと。努力を重ねること。 | 
|---|
| 40 | GHQのもとで日本政治が政治を行う仕組みを「○○○○統治」という。 | 
|---|
| 41 | GHQは三井・三菱・住友・安田などに対して持ち株の縮小を命じた。これを「○○○○解体」という。 | 
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![中学歴史クロスワード]()
![中学歴史iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| ナガノボンチ | 千曲川にそって広がる盆地ではリンゴの産地になっている。この盆地を何というか。 | 
| フクハラキヨウ | 1180年、平氏が都を移したものの半年で京に戻ることになったが、その移した先の都。 | 
| バインデイング | オーストラリアで最も重要な山脈であり、世界で4番目に長い山脈。グレートディ○○○○○○○山脈。 | 
| スワ | 長野県中部の盆地を何盆地というか。 | 
| フユツグ | 初代の蔵人頭になった人物。「藤原○○○○・巨勢野足」 | 
| ユキオ | 第一次大隈重信内閣の文部大臣で共和演説事件を起こし辞任した人物。「尾崎○○○」 | 
| ジツゾウ | 凸レンズを通して、スクリーンにうつる像のことを何というか。 | 
| リンソクジヨ | イギリスのアヘン密輸に対し取り締まりを行った清の人物。 | 
| トネ | 流域面積が日本一の○○川。 | 
| ピユーリタン | スコットランドの反乱に対処する戦費の調達するために開かれた議会を発端にイギリスでおこった「○○○○○○革命」。 | 
| カンム | 794年に都を移した「○○○天皇」。 | 
| ヘンセイ | 熱やX線、酸・塩基などにより、タンパク質中の水素結合やS-S結合が切れて立体構造がこわれ、タンパク質の性質が変わること。 | 
| オカヤマ | 広島県と兵庫県の間にある県はどこか。 | 
| コンダ | 大阪府にある第二の規模となる「○○○御廟山古墳」。 | 
| たと | 寄進地系荘園が生まれた頃、耕作の請負人のような役目をした有力農民。 |