このページは「クロスワード中学歴史 奈良時代1(阿倍仲麻呂、調(ちょう))_問題78」のページです。
問題数:105問&出題ワード数:900語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 歴史[範囲別]】 中学歴史[範囲別]クロスワードパズル!
 中間・期末・学期末テストに活躍!テスト範囲を選択ください。
中学歴史クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
 
 
中学生 歴史 勉強クロスワードパズル
【 出題範囲:奈良時代1】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 |  | 2 | 3 |  | 4 | 5 |  | 6 |  | 7 | 
|  |  | 8 |  | 9 |  |  |  |  |  |  | 
| 11 |  |  |  | 12 |  |  | 13 |  | 14 |  | 
| 15 |  |  | 16 |  |  | 17 |  |  |  |  | 
| 18 |  | 19 |  | 20 |  |  |  |  | 21 | 22 | 
|  |  | 23 | 24 |  |  |  |  | 25 |  |  | 
| 26 | 27 |  |  |  | 28 |  | 29 |  |  |  | 
|  | 30 | 31 |  | 32 |  |  | 33 |  | 34 |  | 
| 35 |  |  |  | 36 |  | 37 |  |  | 38 | 39 | 
| 40 |  |  | 41 |  | 42 |  |  | 43 |  |  | 
| 44 |  |  |  |  |  |  |  | 45 |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
 
タテのカギ:
| 1 | 船が難破して日本に帰れず、中国で一生を終えた人物は誰か。 | 
|---|
| 2 | 爆薬やガス器具などに点火するのに用いる火のこと。 | 
|---|
| 3 | シダ植物の葉で、生殖器官としての胞子嚢を形成しないもの。栄養葉ともいう。「○○ウ」 難易度:★★★ | 
|---|
| 4 | ニジェール共和国の首都。 | 
|---|
| 5 | 騒音レベルの単位。 メモ:現在ではデシベルdecibel(dB)が使用されている。 | 
|---|
| 6 | 天平文化は「○○○○天皇」のもと栄えた。 | 
|---|
| 7 | 都の高い地位の豪族を何というか。 | 
|---|
| 9 | カエル目アカガエル科。北アメリカ原産で、別名食用ガエル。 | 
|---|
| 11 | 元素記号「U」で表す元素名 メモ:核燃料に使用される | 
|---|
| 13 | 単子葉植物の1科。単子葉植物としてはイネ科、ラン科に次いで大きな科である。全世界の熱帯から寒帯、高山帯にいたるまでほぼ全域に分布している。 | 
|---|
| 14 | 自分が生まれた国や所属している国の言語。 | 
|---|
| 17 | 生育期の大部分を沿岸の岩礁域に定着して生活する魚のことをいう。 | 
|---|
| 19 | 大気中の水蒸気が冷えて雲ができ、雲の中で成長した水滴が地上に落ちてくる現象。 | 
|---|
| 22 | 律令国家にて地方に貴族はが何として派遣されたか。 | 
|---|
| 24 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。地方の特産物を納める税の名称を何というか。 | 
|---|
| 25 | 戦争などで敵に捕らえられた者。 メモ:国際法上の捕虜には、赤十字条約に従い、人道的な待遇が与えられる。 | 
|---|
| 27 | 十二支の中で第2番目に数えられる時間。、現在の午前2時の前後2時間頃を指す。 | 
|---|
| 28 | 自己暗示によって死にいたる。「○○○○に」 | 
|---|
| 29 | 日本の電話口で相手に呼びかける語。 | 
|---|
| 31 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 | 
|---|
| 32 | 英語のアルファベットの第19字。 | 
|---|
| 34 | 卵からかえるのはふ化。サナギから成虫になることを何というか。 | 
|---|
| 35 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を何というか。 | 
|---|
| 37 | 国司の下におかれ、地方の豪族に任じられたのは何か。 | 
|---|
| 39 | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた台帳は何か。 | 
|---|
| 41 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この制度のことを「○○田収授法という。 | 
|---|
| 43 | マンディング諸語の共通語(コイネー)を基礎とした文語。「○○語」 難易度:★★★★★ | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 正倉院は三角材をつみあげた「○○○○造」で、高床式の構造になっている。 | 
|---|
| 4 | 奈良時代に成立した日本の歴史書。舎人親王らの撰で、養老4年(720年)に完成した。 | 
|---|
| 8 | 平城京は唐の都にならってつくられた。それはどこか。 | 
|---|
| 10 | 岐阜県南西部から愛知県北西部にかけて広がる○○○平野。 | 
|---|
| 12 | スズメ目アトリ科に分類される鳥類の一種。蝋嘴鳥(ろうしょうちょう)という異称がある。 難易度:★★★★ | 
|---|
| 13 | 水や草を求めて移動しながらヤギや羊などの家畜を育てる牧畜を何というか。 | 
|---|
| 15 | 710年平城京以後、約80年間を「○○時代」という。 | 
|---|
| 16 | 東北地方の政治や軍事を担当した役所が現在の宮城県に設置された。それを「○○城」という。 | 
|---|
| 17 | 婚姻により、他家の女の夫としてその家の籍に入ること。婿養子のこと。 | 
|---|
| 18 | 次の漢字を何と読むか。「寒鴉」 メモ:冬の烏(からす)。 | 
|---|
| 20 | 有機化合物に塩素または塩化水素を作用させて塩素誘導体をつくる反応。 難易度:★★★ | 
|---|
| 21 | 次の漢字を何と読むか。「枸杞」 メモ:古来不老長寿の効ありとして薬用に用いるナス科の小低木。日本全土に分布、川の土手などの明るいやぶに生える。 | 
|---|
| 23 | 水俣病が発生した理由は〇〇〇水銀を海に流したことである。 | 
|---|
| 25 | その国が定める、鳥獣や自然を守るための区域。 | 
|---|
| 26 | 次の漢字を何と読むか。「蝋」 | 
|---|
| 28 | 東北地方最北部の県はどこか。 | 
|---|
| 30 | 藤原氏の権力を支えた膨大な私有地は何というか。 | 
|---|
| 33 | 東大寺のある場所には聖武天皇の身の回りの品や工芸品が納められている。「○○○倉院」 | 
|---|
| 35 | 「雪」を英語で言うと? | 
|---|
| 36 | 巻雲(けんうん)の俗称。 メモ:冬季、日本海側に大雪をもたらすとき海上に現れる雲。 | 
|---|
| 38 | 未来 ⇔ ○○ | 
|---|
| 40 | 両親の死後に残された子供。遺児のこと。 | 
|---|
| 42 | 古代日本最大の内乱「○○○○の乱」 | 
|---|
| 44 | 奈良時代に聖武天皇が国ごとに建てたのは国分尼寺と何か? | 
|---|
| 45 | 日本最古の歴史書を何というか。 | 
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![中学歴史クロスワード]()
![中学歴史iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| カセキネンリヨウ | 火力発電に使われるエネルギー資源は、大昔の生物に含まれていた有機物が地層の中で長い間に変化してできたものである。これを何燃料と呼ぶか。 | 
| ヒゲネ | 単子葉類の根は○○○○である。 | 
| ニチマン | 1932年、斉藤実内閣で取り交わした満洲国を承認する文書。「○○○○議定書」 | 
| リユウヒヨウ | オホーツク海沿岸で冬に見られる氷の塊を何というか。 | 
| ラマ | チベット仏教の俗称。「○○教」 | 
| ミナミシコク | 中国地方と四国地方は3つの地域に分けることができる。南側を何というか。 | 
| カクシヨウタイ | 真核細胞の核の中にふつう含まれ、RNAとタンパク質からなる小球体。リボソームRNAをつくっている。 | 
| テル | 河内国で処刑された、詠美氏の指導者を「ア○○イ」という。 | 
| コミユーン | フランスの臨時政府がドイツと結んだ仮講和条約に不満を持ったパリ市民らが反乱を起こし、成立した自治政府。「パリ=○○○○○」 | 
| センゴク | 中国の紀元前403年から紀元前221年までの時代。「○○○○時代」 | 
| サンヨウ | 中国地方は山陰と○○○○に分けられる。 | 
| チエチエン | 北カフカース地方の北東部に位置するロシア連邦北カフカース連邦管区に属する「○○○○○共和国」。 | 
| ベンゲラ | 南大西洋・アフリカ西岸を北上する「○○○○海流」。 | 
| コクサイレンメイ | 1920年、スイスのジュネーブを本部にし世界の恒久平和を目的に設立されたの。 | 
| シユードラ | カースト制度の奴隷民のこと。 |