このページは「クロスワード中学歴史 平安時代1(源氏、国風文化)_問題80」のページです。
問題数:105問&出題ワード数:900語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 歴史[範囲別]】 中学歴史[範囲別]クロスワードパズル!
中間・期末・学期末テストに活躍!テスト範囲を選択ください。
中学歴史クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
中学生 歴史 勉強クロスワードパズル
【 出題範囲:平安時代1】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
1 | 2 | | 3 | | 4 | | 5 | | 6 | 7 |
| | | 8 | | | 9 | | | 10 | |
11 | | | | | 12 | | | 13 | | |
14 | | | 15 | 16 | | 17 | 18 | | | |
19 | | 20 | | 21 | 22 | | | | 23 | 24 |
| | 25 | 26 | | | | 27 | 28 | | |
| 29 | | | 30 | | 31 | | 32 | 33 | |
34 | | | | | | 35 | 36 | | | |
37 | | | 38 | | 39 | | | | 40 | 41 |
42 | | | | | 43 | 44 | | 45 | | |
46 | | | 47 | | | | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 欲しいと望むこと。「~を殿は○○○○○だ。」 |
---|
3 | 10世紀中ごろ、瀬戸内海で海賊を率いて反乱を起こした人物を「藤原○○○○」という。 |
---|
4 | 武家の棟梁として特に有力だったのは平氏と「○○○」である。 |
---|
5 | 次の漢字を何と読むか。「稍」 メモ:少しの間。しばらくという意味。 |
---|
6 | 平安時代、武士団が形成された、その統率者を何というか。 |
---|
7 | 東北地方に住む人々は朝廷から異種の文化をもつ異民族扱いされた。この人々のことを何と呼ばれたか。 |
---|
9 | 空海が広めた「○○○○宗」。 |
---|
11 | 武士としてはじめて太政大臣となった人物を「平○○○○」という。 |
---|
13 | 人類・獣類・鳥類・魚貝類以外の小動物の総称。 |
---|
16 | 次の漢字を何と読むか。「顎」 |
---|
18 | 登山用の綱、クライミングロープのこと。 |
---|
20 | 次の漢字を何と読むか。「矛盾」 |
---|
22 | カフェインの別名。 |
---|
24 | 家族の所得が増えるにつれて家計の消費支出総額中に占める食料費の割合は小さくなるという「エン○○○法則」。 |
---|
26 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名は何か。 |
---|
28 | ザンビア共和国の首都。 |
---|
29 | 鶏肉に小麦粉、溶き卵、パン粉をまぶして、多量の食用油脂を用いて揚げた料理。 |
---|
30 | 国または地方公共団体が、その経費に充てるために、法律に基づいて国民や住民から強制的に徴収する金銭。 |
---|
31 | 植物が、栽培によらないで、その地域に自然に生え育つこと。「○○イ」 |
---|
33 | 794年に都を移した「○○○天皇」。 |
---|
34 | 遣唐使を廃止することにより、平安時代に日本風文化が生まれた。これを「○○○○文化」という。 |
---|
36 | エビスグサの種子。漢方で、緩下剤、消炎・利尿薬などに用いる。「ケ○○○○」 難易度:★★★★ |
---|
38 | 1159年、平清盛と源頼朝が対立しておこった「○○○の乱」。 |
---|
39 | 東大寺のある場所には聖武天皇の身の回りの品や工芸品が納められている。「○○○倉院」 |
---|
41 | 法然は「○○○土宗」を開いた。 |
---|
44 | 計器が示す目盛りの数。特に、気圧計が示す圧力の度合いのこと。 |
---|
45 | パルテノン神殿に見られる、柱中央がふくらんだ工法を「○○タシス」という。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 固結していない堆積物の総称。 メモ:陸上の地表面における土壌、火山灰、岩砕物、氷河・風化・沖積による堆積物、黄土などを指す。 |
---|
5 | 平安時代にさかんに描かれた絵を何というか。 |
---|
8 | 既婚者 ⇔ ○○○○○ |
---|
10 | 地球上の陸地でない部分で、全体が一続きになって塩水をたたえている所。 |
---|
11 | 六波羅探題はどこに置かれたか。 |
---|
12 | 蒸留酒の1つ。ライ麦・トウモロコシを発酵させ,杜松(ねず)の実の香味をつけて蒸留したもの。 |
---|
13 | 利子がかからないこと、無いこと。 |
---|
14 | 次の漢字を何と読むか。「四方」 メモ:東西南北。前後左右。 難易度:★★★ |
---|
15 | ダチョウ目の絶滅鳥。ニュージーランドから約30種についての化石が知られ、大形のものは体高約3.5メートル。ダチョウに似て、飛べない。 |
---|
17 | 天皇など高貴な人の居室のこと。 |
---|
19 | 次の漢字を何と読むか。「朦霧」 メモ:立ちこめる霧。転じて、心の晴れないこと。 |
---|
21 | 江戸時代、幕府や大名に召しかかえられた医者のこと。 難易度:★★★ |
---|
23 | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。 |
---|
25 | 罪を犯した者が自分から名のり出ること。 |
---|
27 | 次の漢字を何と読むか。「縷縷」 メモ:こまごまと話すさま。また細く長くとぎれることなく続くさまと言う意味。 |
---|
29 | 奥州藤原氏が平泉に建てた寺院を何というか。 |
---|
32 | 蝦夷の抵抗をおさえるため、797年征夷大将軍に任じられた「○○○ウエノタムラマロ」。 |
---|
34 | 紀貫之らが編集した「○○○和歌集」。 |
---|
35 | 平安時代に藤原氏の良房流一族が、政治の実権を代々独占し続けた政治形態のことを「○○○○政治」いう。 |
---|
37 | 音(おん) ⇔ ○○ メモ:漢字の意味に基づいて、それに当てた日本語による読み。 |
---|
38 | 武家の棟梁として特に有力だったのは源氏と「○○○」である。 |
---|
40 | 全体が同じ色で模様のないこと。 |
---|
42 | 主刑に付加してのみ科すことのできる刑罰。 |
---|
43 | 11世紀後半、東北地方の大きな戦乱をしずめた人物を「源○○○○」という。 |
---|
46 | チェコ東部、モラバ地方にある都市。かつてのモラビア王国の首都であり、1063年には司教座がおかれるなどして文化的な発展を遂げた。「オモロ○○」 難易度:★★★★★ |
---|
47 | 平安時代の中ごろから、社会不安の高まりとともに広まった仏教の教えを何というか。 |
---|
■クロスワード勉強アプリ公開中■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
オヤシオ | 三陸海岸の沖合いには、暖流と寒流がぶつかる。この寒流のことを何というか。 |
コロンブス | スペインの援助を受け地球が丸いと信じ西インド諸島へたどりついた人物は誰か。 |
トウカイ | 中部地方は大きく3つに分けられる。北陸、中央高地、あと1つ何というか。 |
ロゾー | ドミニカ国の首都。 |
ジズヤ | イスラム諸王朝における人頭税のこと。 |
クウドウ | 海外に工業移転することによって国内の生産・雇用が減っていく現象を産業の〇〇〇〇化という。 |
キンダイ | 時代区分にて。現代の前は何か? |
チヨウセツラン | 卵割初期に分離した1つの割球から、完全な胚が形成される卵。分離した時点で発生運命が未決定で調節可能であることを意味する。 |
タカチカ | 由利公正の五箇条の御誓文の案を修正した人物。「福岡○○○○」 |
バラモン | ヴェーダを根本聖典とし、カースト制度の司祭層が祭儀を司る宗教。「○○○○教」 |
ドウカン | 葉・茎・根の各器官をつらぬいている管状の構造で、水や無機養分の通路になっている。 |
ケンシ | 犬や猫などは肉を切り裂くためにとがった牙がある。このこの歯のことを何というか。 |
タンソ | 生物の呼吸の結果、水と「二酸化○○○」ができる。 |
ヤクシジ | 平城京に建てられた南都七大寺「○○○○・元興寺・大安寺・東大寺・西大寺・法隆寺・興福寺」 |
ジユタロウ | 関税自主権の回復は日露戦争後の1911年のこと。その時の外務大臣は「小村○○○○○」であった。 |