このページは「クロスワード中学地理(白豪主義、東経)_問題114」のページです。
問題数:250問&出題ワード数:500語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 地理[全範囲]】 中学地理[全範囲]クロスワードパズル!
中学地理分野でクロスワードが出来ています!待ち時間に勉強の見直し!
中学総合地理クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
中学総合地理クロスワード
【出題内容:白豪主義、東経】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 最南端にある大陸。 |
---|
3 | 5月から7月にかけて毎年めぐって来る曇りや雨の多い期間のこと。 メモ:北海道と小笠原諸島にはこれはない。 |
---|
4 | 太平洋側沿い、茨城県と宮城県の間にある県はどこか。 |
---|
6 | オーストラリアで行われていた、ヨーロッパ系以外の移民を制限した政策。「〇〇〇〇主義」 |
---|
8 | グリニッジ天文台跡を通る本初子午線を零度として、その東方へ180度までの経度。「○○経」 |
---|
9 | 温帯には他にはないものがある。それは何か。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 日本一長い「○○○川」。 |
---|
3 | 日本一短い県庁所在地名は? |
---|
4 | オーストラリアが夏の時、アメリカ合衆国の季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
---|
5 | 一年に二回、米を栽培し収穫すること。 |
---|
7 | 四国の中央部を東西に貫く○○○山地。 |
---|
8 | 四国は高知県、愛媛県、香川県あと1つどこか。 |
---|
10 | 南洋上に発生し、日本列島やアジア大陸東部を襲う強い低気圧。「台○○」 |
---|
■クロスワード勉強アプリ公開中■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![中学地理クロスワード]()
![中学地理iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
リユウジヨウコ | 日本の関東軍が軍事行動を起こすきっかけとなった奉天郊外で鉄道が爆破された「○○○○○○○事件」。 |
ゲルマニウム | 元素記号「Ge」で表す元素名 発見場所:発見者・ウィンクラー出身国ドイツ |
ハンシヤキヨウ | 顕微鏡の箇所について。下からの光を当てるため鏡が付いている。その鏡のことを何というか。 |
セイコウトウテイ | 日本は冬になると特有の西に高気圧、東に低気圧となる。この気圧配置のことを何というか。 |
マラカイボ | ベネズエラ北西にある塩湖。南アメリカ大陸最大の「○○○○○湖」 |
サイシヨウバイチ | 野生株が育つのに必要な最少限の栄養を含む合成培地。 |
コンスタンツ | 1414年から1418年、かけて開催されたローマの教皇を正当なものとしたもの。「○○○○○○公会議」 |
キユウミンガ | 冬季や乾期のような生育不適期に植物がつくる芽。 |
セイイ | 1603年、徳川家康は「○○○大将軍」に任じられ、江戸幕府を開いた。 |
マツエシ | 島根県の県庁所在地はどこか。 |
リヨウセイルイ | 脊椎動物の中で水と陸両方で生活する生き物を何類というか。 |
マルクス | 「資本論」をとなえた人物はだれか。 |
チユウゴク | 九ヵ国条約に参加した国「イギリス・アメリカ・フランス・日本・ベルギー・ポルトガル・○○○○○・イタリア・オランダ」。 |
キヨウサントウ | ロシアのボリシェヴィキが1918年、改称して何になったか? |
イケイハイグウシ | 合体する配偶子の形や大きさが異なるもの。 |