このページは「クロスワード中学地理(カカオ、アイヌ)_問題195」のページです。
問題数:250問&出題ワード数:500語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 地理[全範囲]】 中学地理[全範囲]クロスワードパズル!
 中学地理分野でクロスワードが出来ています!待ち時間に勉強の見直し!
中学総合地理クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
 
 
中学総合地理クロスワード
【出題内容:カカオ、アイヌ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 |  |  | 3 |  | 4 | 
 |  |  | 5 |  | 6 |  | 
| 7 |  | 8 |  |  | 9 |  | 
| 10 |  |  |  | 11 |  |  | 
 |  | 12 |  |  |  | 13 | 
 | 14 |  |  | 15 |  |  | 
| 16 |  |  | 17 |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
 
タテのカギ:
| 2 | 北海道にある国内最大の○○○○台地。 | 
|---|
| 3 | 紀伊半島のうち中央構造線以南の大半を占める○○山地。 | 
|---|
| 4 | 赤道から南の緯度のことを何というか。 | 
|---|
| 5 | 河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。 | 
|---|
| 6 | ブラジルに広がるカンポ(草原)では特にコーヒーともう1つの栽培が盛んである。 | 
|---|
| 7 | 北海道の先住民族を何と呼ぶか。 | 
|---|
| 8 | 日本の標準時刻の基準となっている市はどこか。 | 
|---|
| 11 | 人間の不注意や怠慢が原因で起こる災害のことを何というか。 | 
|---|
| 13 | 賃金の安い単純労働者が住んでいる居住地区を何というか。 | 
|---|
| 14 | 5月から7月にかけて毎年めぐって来る曇りや雨の多い期間のこと。 メモ:北海道と小笠原諸島にはこれはない。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | チベット高原に源流を発し、中国の雲南省を通り、南シナ海に抜ける。典型的な国際河川。「○○○川」 | 
|---|
| 5 | 北海道と本州を結ぶ○○○○トンネル。 | 
|---|
| 7 | 東南アジア諸国連合 = 「○○○○」 *カタカナで。 | 
|---|
| 9 | 明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を○○拓使と呼ぶか。 | 
|---|
| 10 | 南アメリカのペルー、ボリビア、エクアドルを中心にケチュア族がつくった○○○帝国。 | 
|---|
| 11 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、〇〇パークに指定された。 | 
|---|
| 12 | 二十四節気の第4。昼と夜の長さがほぼ等しくなる「○○○分」。 | 
|---|
| 14 | 日本一短い県庁所在地名は? | 
|---|
| 15 | 日本の九州南部、鹿児島湾にある周囲約55km火山島を○○○島という。 | 
|---|
| 16 | オーストラリアが夏の時、アメリカ合衆国の季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 | 
|---|
| 17 | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを○○ティブアメリカンという。 | 
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![中学地理クロスワード]()
![中学地理iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| ドブニウム | 元素記号「Db」で表す元素名 語源:地名ドゥルナから | 
| トン | 1886年イギリス船が和歌山沖で沈没し、日本人全員が水死した。これを「ノルマン○○号事件」という。 | 
| タサイボウセイブツ | 多くの細胞からなる生物を何というか。 | 
| アシオ | 明治時代、銅山から煙や廃液によって渡良瀬川流域の住民が公害病で苦しんだこの事件を「○○○鉱毒事件」という。 | 
| ロクハラタンダイ | 幕府が京都に朝廷や西国武士を監視する目的で設置された、役職を何というか。 | 
| ルイジアナ | フランスがミシシッピ川流域に建設した植民地はどこか? | 
| クブンデン | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この田のことを何というか。 | 
| モリアリノリ | 「明六雑誌」を発行した明六社を発起した人物。 | 
| ノルマントン | 1886年イギリス船が和歌山沖で沈没し、日本人全員が水死した。これを「○○○○○○号事件」という。 | 
| ダイ | 参勤交代は「○○名」の反抗を防ぐためにつくられた制度である。 | 
| サヌキ | 香川県は水不足を解消するために徳島県の吉野川から用水をひいた。「○○○平野」。 | 
| カザン | 化政文化期の文人画の作者で「鷹見泉石像」などの作品を残した人物。「渡辺○○○」 | 
| バヌアツ | 首都がポートビラの国。 | 
| シンカクサイボウ | 核膜に包まれた核をもつ細胞。細胞小器官が存在し、それぞれが特異的な機能を果たす。有糸分裂(紡錘体などの糸状構造を形成する分裂)を行う。また、原形質流動やアメーバ運動も見られる。 | 
| チヨウセン | 通信使はどこから訪れているか。 |