このページは「クロスワード中学歴史(始皇帝、鹿鳴館)_問題211」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 歴史】 中学歴史クロスワードパズル!
 歴史上のことがクロスワードに登場!関連出題ワード率90%以上!
中学総合歴史クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
 
 
中学総合歴史クロスワード
【出題内容:始皇帝、鹿鳴館】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 |  |  | 3 |  |  | 4 | 
|  |  |  | 5 |  |  | 6 |  | 
| 7 |  | 8 |  |  | 9 |  |  | 
|  |  | 10 |  |  |  |  | 11 | 
|  | 12 |  |  | 13 |  |  |  | 
| 14 |  |  |  |  |  |  |  | 
|  | 15 |  |  | 16 |  | 17 |  | 
| 18 |  |  | 19 |  |  | 20 |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
 
タテのカギ:
| 2 | イギリスやオランダが貿易や植民地支配のために作った会社を「東○○○会社」という。 | 
|---|
| 3 | 1603年、徳川家康は「○○○大将軍」に任じられ、江戸幕府を開いた。 | 
|---|
| 4 | 福沢諭吉が書いた「ガ○○ンのすすめ」。 | 
|---|
| 5 | 米騒動の後、本格的な政党内閣が成立したが平民宰相といわれた首相「原○○○」。 | 
|---|
| 6 | 福沢諭吉が書いた「学○○のすすめ」。 | 
|---|
| 7 | アメリカの初代大統領「○○ントン」。 | 
|---|
| 8 | 大戦後の1920年に設立された国際連邦は誰の提案にもとづいてのことか。 | 
|---|
| 9 | 商人や職人は合わせて何と呼ばれていたか。 | 
|---|
| 11 | 13世紀はじめ、モンゴル民族を統一して国家をつくった「○○○ス・ハン」。 | 
|---|
| 12 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。火器の使用と「○○○○」の使用である。 | 
|---|
| 13 | イスラム教の教えが書いてある経典を何というか。 | 
|---|
| 17 | 第一次世界大戦前の英、仏、露の軍事的結びつきを「三国○○盟」という。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 1941年にアメリカ・中国・イギリス・オランダが日本に経済制裁を行った。これを「ABCDホ○○○ン」という。 | 
|---|
| 3 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 | 
|---|
| 5 | 645年、最初に年号がつくられた。その年号を「○○化」という。 | 
|---|
| 6 | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 | 
|---|
| 7 | 708年に武蔵国から銅が産出されたのを記念してつくられた貨幣は何か。 | 
|---|
| 10 | 弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。 | 
|---|
| 12 | 河内国で処刑された、詠美氏の指導者を「ア○○イ」という。 | 
|---|
| 13 | 「全国の土地と人々を国家のものとする」この命令のことを「公地・○○○○」といか。 | 
|---|
| 14 | イタリアではファシスト党を率いて独裁政治がおこなわれていた。その指導者はだれか。 | 
|---|
| 15 | 生産者のもとで持つ者が労働者を雇う仕組みを「シ○○主義」という。 | 
|---|
| 16 | 1939年ドイツ不可侵条約後、ドイツは「ポー○○○」に侵攻した。 | 
|---|
| 18 | 士農工商の身分制度で、武士だけに許された特権はを「タイ○○」という。 | 
|---|
| 19 | 1858年から1859年にかけて、江戸幕府が行なった弾圧のことを「○○政の大獄」と呼ぶ。 | 
|---|
| 20 | 1825年にイギリス、アメリカに対して「外国船○○払令」を出した。 | 
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![中学歴史クロスワード]()
![中学歴史iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| インカ | 南アメリカで1200年頃成立し、15世紀には高度な石造技術でマチュピチュを建設した「○○○帝国」。 | 
| コクジンドレイ | 17~18世紀にかけて行われた三角貿易で、西アフリカからアメリカ大陸に輸出されたものはどんなものか? | 
| リチウム | 元素記号「Li」で表す元素名 岩から採取 | 
| マツポウ | 釈迦の死後、正しい教えが廃りだんだんと世の中が乱れていくという考え方を「○○○○思想」という。 | 
| ロマネスク | ピサ大聖堂など半円状アーチを多用する11世紀に流行した教会の建築様式。「○○○○○建築」 | 
| キリスト | 絵踏は「○○○○教徒」を探す目的でおこなわれた。 | 
| パミール | 西アジア最東端のヒンドゥークシュ山脈の付近にある「○○○○高原」。 | 
| ソウホセイ | DNAの塩基間に見られる特異的な結合の対応関係。アデニンとチミン、グアニンとシトシンが特異的に結合する。 | 
| ヤク | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている,○○島。 | 
| ボウギヨ | 外部環境に存在する生体に害を与えるさまざまな要因から、からだを守るしくみ。「生体○○○○」 | 
| クロ | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 | 
| クダラ | 4世紀初め、朝鮮半島で馬韓に出来た国家。 | 
| トウリヨウ | 平安時代、武士団が形成された、その統率者を何というか。 | 
| トシ | ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。 | 
| キヨウギヨウ | 親鸞の著書。「○○○○○○信証」 |