このページは「クロスワード中学歴史(サミット、幕藩体制)_問題264」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 歴史】 中学歴史クロスワードパズル!
 歴史上のことがクロスワードに登場!関連出題ワード率90%以上!
中学総合歴史クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
 
 
中学総合歴史クロスワード
【出題内容:サミット、幕藩体制】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 |  | 3 | 4 |  | 5 |  | 6 | 
|  |  |  | 7 |  |  | 8 | 9 |  | 
| 10 |  | 11 |  |  | 12 |  |  |  | 
|  |  | 13 |  | 14 |  |  | 15 |  | 
| 16 | 17 |  |  |  |  | 18 |  |  | 
|  |  |  | 19 |  | 20 |  |  | 21 | 
| 22 |  |  |  |  | 23 |  | 24 |  | 
| 25 |  |  | 26 | 27 |  | 28 |  |  | 
|  |  | 29 |  |  |  |  | 30 |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
 
タテのカギ:
| 2 | 縄文時代には人形のようなものが多く出土している。この人形を何というか。 | 
|---|
| 3 | 室町時代の前は何時代か? | 
|---|
| 4 | 朝鮮戦争がおこった1950年に総司令部の指示で日本に設けられ、その後、保安隊、自衛隊と改組・拡大された組織を「ケ○○ツ予備隊」という。 メモ:現在の自衛隊 | 
|---|
| 5 | 日本軍が中国で行った「殺しつくし焼きつくし奪いつくす」作戦を「サ○○○作戦」という。 | 
|---|
| 6 | 金でつくられた印章のこと。 | 
|---|
| 9 | 1939年にドイツがソ連と結んだ条約を「独ソ○○○○条約という。 | 
|---|
| 10 | 太平洋戦争でアメリカ軍の反撃により、日本軍の形成が不利になった「ミッ○○○ー海戦」。 | 
|---|
| 11 | 米騒動の後、本格的な政党内閣が成立したが平民宰相といわれた首相「原○○○」。 | 
|---|
| 12 | 次の漢字を何と読むか。「種」 意味:物事が生じるもとになるもの。 | 
|---|
| 14 | 源頼朝が幕府を開いてはじまった「○○○ラ時代」。 | 
|---|
| 17 | ギリシャではポリスと呼ばれる都市国家が生まれ、その最大の都市では成人男子の市民による○○○○政治が行われた。 | 
|---|
| 18 | エレキテルという静電気を発生させる装置をつくった人物を「平賀○○○○」という。 | 
|---|
| 19 | 連合が世界平和をめざしてつくった組織を「○○○○連合」という。 | 
|---|
| 20 | 関ヶ原の戦いで豊臣氏の中心人物は「○○ナリ」。 | 
|---|
| 21 | 織田信長の統一事業をひきついだ人物を「豊臣ヒデ○○」という。 | 
|---|
| 22 | 「奥の細道」で名高い「松尾○○○ウ」。 | 
|---|
| 24 | 幕府にそむいて、鎌倉に攻め込んだ足利尊氏と「新田○○○ダ」。 | 
|---|
| 27 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 708年に武蔵国から銅が産出されたのを記念してつくられた貨幣は何か。 | 
|---|
| 7 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 | 
|---|
| 8 | 飛鳥時代の前は何時代か? | 
|---|
| 10 | 弥生時代、金属器が伝わったことによって、祭りのための宝物として銅剣、銅矛、○○○○が用いられた。 | 
|---|
| 12 | 高野山に金剛峯寺を建てて真言宗を広めた人物は誰か。 | 
|---|
| 13 | 百姓一揆のとき、参加した人が署名した「○○○○連判状」。 | 
|---|
| 15 | 明治時代初期、琉球の帰属をめぐって日本と対立していた国はどこか。 | 
|---|
| 16 | 東北地方に住む人々は朝廷から異種の文化をもつ異民族扱いされた。この人々のことを何と呼ばれたか。 | 
|---|
| 18 | エレキテルという静電気を発生させる装置をつくった人物を「平賀○○ナイ」という。 | 
|---|
| 19 | 日本国憲法の三大原則は基本的人権の尊重、平和主義、○○○○主権の3つである。 | 
|---|
| 22 | 室町時代、陸上では馬の背や牛車に荷物を積んで運ぶ運送業者があらわれた。この運送業者を車借ともう1つ何か。 | 
|---|
| 23 | 生類憐みの令をだした将軍を「徳川○○○○」という。 | 
|---|
| 25 | 2003年にイラク戦争がおこった。そのときのアメリカ大統領。「ブッ○○」 | 
|---|
| 26 | 1787年、田沼意次にかわって、老中になった「松平○○ノブ」。 | 
|---|
| 28 | 弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。 | 
|---|
| 29 | 第二次世界大戦後、米ソの厳しい緊張関係を何というか。 | 
|---|
| 30 | 政府は近代工業を育てるために富岡製糸場のような工場を全国で盛んにつくった。産業を保護・育成する政策を「殖○○興業」という。 | 
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![中学歴史クロスワード]()
![中学歴史iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| シン | 法治主義と呼ばれる商鞅などの思想を採用して中国を統一した国家。 | 
| ヨリノガリ | 弥生時代の遺跡として佐賀県の○○○○○遺跡が有名である。 | 
| ランゲン | 卵を形成するもとの「○○○○細胞」。始原生殖細胞が卵巣に入り分化する。 | 
| ツケモノ | シベリアでは夏収穫した野菜を加工して冬に備える。何という食べ物になるか。 | 
| ジネツハツデン | 火山活動を用いておこなう発電を何というか。 | 
| ジヨウコウ | 天皇の位を後継者に譲ったあとの天皇(譲位元の天皇に贈られる尊号)を何というか。 | 
| ホウケイシユウコウボ | 近畿地方に出現した周囲に堀をめぐらし方形の盛土をした墓。 | 
| サンソ | 元素記号「O」で表す元素名 性質:酸の根元 | 
| ウエリントン | ニュージーランドの首都。 | 
| シブ | 師管、伴細胞、師部柔組織、師部繊維からなる維管束系の複合組織。 | 
| ウチハライ | 1825年にイギリス、アメリカに対して「外国船○○○○○令」を出した。 | 
| イグルー | 極寒の状況における狩猟の旅先での、ツンドラ気候に適応した雪洞構造の避難施設のことを何というか。 | 
| ニコシア | キプロスの首都。 | 
| フツイン | 1940年、援蒋ルート遮断のためにフランスの植民地に南進したこと。「北部○○○○進駐」 | 
| シカン | 葉・茎・根の各器官をつらぬいている管状の構造で、同化物質などの通路になっている。 |