このページは「クロスワード中学歴史(将軍のおひざもと、大和政権)_問題286」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 歴史】 中学歴史クロスワードパズル!
 歴史上のことがクロスワードに登場!関連出題ワード率90%以上!
中学総合歴史クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
 
 
中学総合歴史クロスワード
【出題内容:将軍のおひざもと、大和政権】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 |  | 3 |  | 4 | 5 |  | 6 | 
|  |  |  | 7 | 8 |  | 9 | 10 |  | 
| 11 |  | 12 |  | 13 | 14 |  | 15 |  | 
|  |  | 16 | 17 |  |  |  |  |  | 
|  | 18 |  |  |  |  |  | 19 | 20 | 
| 21 |  |  |  | 22 |  | 23 |  |  | 
|  |  | 24 | 25 |  |  | 26 | 27 |  | 
| 28 | 29 |  | 30 |  | 31 |  | 32 | 33 | 
| 34 |  |  |  | 35 |  |  |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
 
タテのカギ:
| 2 | 秀吉が1585年に朝廷から与えられた、役職を「カ○○○」という。 | 
|---|
| 3 | 17世紀終わり頃から18世紀初頭にかけて、1688年 - 1707年、主に京都・大坂などの上方を中心として発展した文化。「ゲ○○ク文化」 | 
|---|
| 5 | レーニンが指導した「○○ア革命」。 | 
|---|
| 6 | 戦後、日本は資本主義世界で国民総生産第2位にまで発展をとげた。このような経済発展を「○○○経済成長」という。 | 
|---|
| 8 | 新政府は江戸城を「コ○○○」とした。 | 
|---|
| 10 | 新政府は江戸城を何としたか。 | 
|---|
| 11 | 1519年、西回りで世界一周に成功した人物。「マゼ○○」 | 
|---|
| 12 | ソ連では五か年計画等の計画経済を進めていたため、世界恐慌の影響を受けなかった。その当時の指導者はだれか。 | 
|---|
| 14 | 安全保障理事会で権力をもつ5つの国を「ジ○○○○理事国」という。 | 
|---|
| 17 | 第一次世界大戦後、ドイツでは国民主権や普通選挙などを定めた憲法を制定した。これを「ワ○○ール憲法」という。 メモ:この当時、最も民主的といわれた憲法である。 | 
|---|
| 18 | 幕府が京都に朝廷や西国武士を監視する目的で設置された、役職を「○○波羅探題」という。 | 
|---|
| 20 | 明治時代初期、琉球の帰属をめぐって日本と対立していた国はどこか。 | 
|---|
| 21 | 幕府と藩の力で全国の土地と人民を支配する政治の制度を「○○○○体制」という。 | 
|---|
| 22 | 織田信長によって定められた、誰でも自由に商工業ができるようにしたきまりを「○○○○・楽座」という。 | 
|---|
| 23 | 第一次世界大戦前の英、仏、露の軍事的結びつきを「三国○○盟」という。 | 
|---|
| 25 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 | 
|---|
| 27 | エレキテルという静電気を発生させる装置をつくった人物を「平賀○○ナイ」という。 | 
|---|
| 29 | 東北地方の政治や軍事を担当した役所が現在の宮城県に設置された。それを「○○城」という。 | 
|---|
| 31 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 | 
|---|
| 33 | 朝鮮国では「ハン○○」という文字が制定した。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この制度のことを「○○○○収授法という。 | 
|---|
| 4 | 静岡市にある弥生時代の有名な○○遺跡。 | 
|---|
| 7 | 江戸幕府および諸藩の職名。「○○中」 征夷大将軍に直属して国政を統轄する常置の職。 メモ:定名ではなかった。 | 
|---|
| 9 | 春秋・戦国時代中国が統一されて終わりをつげる。統一した人物を「○○○帝」という。 | 
|---|
| 11 | 寛政の改革の頃、ロシア使節が1792年に根室に来て通商を求めてきた。「○○○マン」 | 
|---|
| 13 | 新政府は江戸城を「皇○○」とした。 | 
|---|
| 15 | 戦後、日本は資本主義世界で国民総生産第2位にまで発展をとげた。このような経済発展を「コ○○経済成長」という。 | 
|---|
| 16 | エジプト文明でつくられた、1年365日をいう暦を何というか。 | 
|---|
| 18 | 十字軍のころ、ヨーロッパ社会で国王以上に権威と影響力を持っていた人物がついていた位を「○○○教皇」という。 | 
|---|
| 19 | 織田信長の統一事業をひきついだ人物を「豊臣ヒデ○○」という。 | 
|---|
| 21 | 幕府の直轄領のことを「○○○ョウ」という。 | 
|---|
| 22 | 1939年ドイツ不可侵条約後、ドイツは「ポー○○○」に侵攻した。 | 
|---|
| 24 | 律令制で規定された国有の牧場。兵部省に属し、18か国、39か所にあった。「カ○○○」難易度:★★★★ | 
|---|
| 26 | 越前の山奥で、厳しい座禅と修行を説いた人物を「ド○○ン」という。。 | 
|---|
| 28 | 将軍直属の家臣で領地が1万石未満で、将軍に直接会うことができた武士を「○○モト」という。 | 
|---|
| 30 | 織田信長によって定められた、誰でも自由に商工業ができるようにしたきまりを「ラ○○○・楽座」という。 | 
|---|
| 32 | 五人組は何を連帯責任で納入させるためにつくられたか。「ネ○○」 | 
|---|
| 34 | 1911年、中国では改革運動がおこり、多くの省が独立を宣言した。これを「シ○○○革命」という。 | 
|---|
| 35 | 倒幕のため2つの藩が手を結ぶことになる。これを「薩○○○同盟」という。 | 
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![中学歴史クロスワード]()
![中学歴史iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| スミトモ | 939年、伊予の国司だった人物が起こした反乱。「藤原○○○○の乱」 | 
| クローン | 生物体の細胞から無性生殖的に増殖し、それと全く等しい形質と遺伝子組成を受け継ぐ別の個体。 | 
| ドウゲンタイ | 細胞分裂時の染色体に現れる構造で、紡錘糸が付着する部分。 | 
| ジヨウドシンコウ | 平安時代の中ごろから、社会不安の高まりとともに広まった仏教の教えを何というか。 | 
| カンソウタイ | 雨がきわめて少なく、砂漠や乾いた草原になっている気候帯を何というか。  サハラ砂漠、西アジア等 | 
| サイ | 日米和親条約に不平等な点があった。それは日本で罪を犯した外国人をその国の領事が裁く「領事○○バン権」を認めた。 | 
| アマゾン | 南米のブラジルとその周辺国の熱帯雨林を流れ、大西洋に注ぐ世界最大の河川。 | 
| ペルセポリス | ダレイオス一世が造営した新しい都。 | 
| ジヤマイカ | 首都がキングストンの国。 | 
| モノノベモリヤ | 587年、蘇我馬子が滅ぼした政敵は誰か。 | 
| ミエ | 伊勢湾、和歌山県、滋賀県に隣接する都道府県はどこか。 | 
| フツガーケ | スペイン王カルロス1世が神聖ローマ皇帝選挙時に資金援助を受けていた、南ドイツの大聖人は何家か? | 
| ベルリン | ドイツの3B政策の3Bとはバグダード・ビザンティウムとどこか? | 
| ラフアエロ | 多くの聖母子像で知られるイタリアの画家。 | 
| スイデンタンサク | 冬の積雪のため二毛作などができない○○○○○○○○地帯。1年を通して米1回しか作れない地帯を何というか。 |