このページは「クロスワード中学歴史(華族、長篠の戦い)_問題292」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 歴史】 中学歴史クロスワードパズル!
 歴史上のことがクロスワードに登場!関連出題ワード率90%以上!
中学総合歴史クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
 
 
中学総合歴史クロスワード
【出題内容:華族、長篠の戦い】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 |  |  | 3 | 4 |  |  | 5 | 
|  |  |  | 6 |  |  |  | 7 |  | 
| 8 |  | 9 |  |  |  | 10 |  |  | 
|  |  | 11 |  |  | 12 |  |  | 13 | 
| 14 | 15 |  | 16 | 17 |  |  |  |  | 
| 18 |  | 19 |  | 20 |  |  | 21 |  | 
|  |  | 22 | 23 |  |  | 24 |  |  | 
| 25 |  |  |  |  | 26 |  |  | 27 | 
|  |  |  |  | 28 |  |  |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
 
タテのカギ:
| 2 | 蝦夷地での交易を独占した「マ○○○藩」。 | 
|---|
| 3 | 戦国時代、商品太一の辞意によって政治が行われたもっとも安全な町はどこか。 | 
|---|
| 4 | 松平定信が老中在任期間中の1787年から1793年に主導して行われた幕政改革。「○○政の改革」 メモ:の改革、天保の改革とあわせて三大改革と呼ばれる。 | 
|---|
| 5 | 琵琶法師によって広められた漢語や口語をまじえた文章で活躍をえがいた「○○家物語」。 | 
|---|
| 6 | ルネサンスはどこから始まったか。 | 
|---|
| 7 | 戦争に反対し「ああ をとうとよ君にを泣く・・」と呼んだ人物を「与謝野○○○」という。 | 
|---|
| 8 | 1955年に結成された現在の日本の主流政党「○○○○○○○党」。 | 
|---|
| 9 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 | 
|---|
| 10 | 聖徳太子は603年に家柄に関係なく、才能のある人物を役人に登用する制度「○○○十二階」をつくった。 | 
|---|
| 12 | 文化・文政年間に栄えた、江戸を中心とする文化を「○○○文化」という。 | 
|---|
| 13 | 外務大臣の井上馨が舞踏会を行った「ロ○○○館」。 | 
|---|
| 15 | 13世紀はじめ、モンゴル民族を統一して国家をつくった「○○ギス・ハン」。 | 
|---|
| 17 | 1869年政府は土地と人民を天皇に返させた。これを「ハ○○○奉還」という。 | 
|---|
| 19 | 百姓一揆のとき、参加した人が署名した「○○○○連判状」。 | 
|---|
| 21 | 絵踏は「キリ○○教徒」を探す目的でおこなわれた。 | 
|---|
| 23 | 1877年におこった西南戦争の中心となった人物を「○○郷隆盛」という。 | 
|---|
| 24 | 農村に住む武士と農民とが一体となって、現在の京都府で起こした「○○○ロノクニ一揆」。 | 
|---|
| 26 | 2003年にイラク戦争がおこった。そのときのアメリカ大統領。「ブッ○○」 | 
|---|
| 27 | 幕府が京都に朝廷や西国武士を監視する目的で設置された、役職を「○○波羅探題」という。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 弥生時代に青銅器や○○○が伝わった。 | 
|---|
| 3 | 蝦夷の抵抗をおさえるため、797年征夷大将軍に任じられた「○○○ウエノタムラマロ」。 | 
|---|
| 6 | 1948年朝鮮は南北に分かれた。南の国を「ダ○○○民国」というか。 | 
|---|
| 7 | 室町時代のころ、現在の北海道で生活していた民族を「○○ヌ民族」という。 | 
|---|
| 8 | 朝鮮戦争のとき日本では警察予備隊が組織された。これは次第に強化され、現在の何という組織になったか。 | 
|---|
| 10 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 | 
|---|
| 11 | 大政翼賛会の末端組織として近隣住民によって町内会の下に設置された、相互援助・戦争協力のための組織。「ト○○組」 | 
|---|
| 12 | 1910年軍事力を背景に朝鮮を日本の植民地にした。これを何という「○○○○併合」という。 | 
|---|
| 14 | 1825年にイギリス、アメリカに対して「外国船○○払令」を出した。 | 
|---|
| 16 | 1858年から1859年にかけて、江戸幕府が行なった弾圧のことを「○○○○の大獄」と呼ぶ。 | 
|---|
| 18 | 朝鮮では日本語の強制や創氏改名、志願兵制度が行われた。これらを皇○○○政策という。 | 
|---|
| 20 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 | 
|---|
| 21 | 墨一色で書かれた絵を「○○墨画」という。 | 
|---|
| 22 | 「源氏物語」は「ム○○○式部」作品であるか。 | 
|---|
| 24 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。 | 
|---|
| 25 | 独立宣言にて「これらの権利を守るため人々の間に政府がつくられる。」これを「○○○○契約説」といわれる。 | 
|---|
| 26 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「ツ○○藩」。 | 
|---|
| 28 | 幕府が特に奨励した学問は、儒学のうち何という学派か。 | 
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![中学歴史クロスワード]()
![中学歴史iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| イセ | 国風文化期の作品で在原業平をモデルとした、かな物語のことを「○○物語」という。 | 
| コメコン | 1949年旧ソ連の提唱によって OEEC に対抗して創設された社会主義諸国間の経済協力機構に対する西側諸国での通称。 | 
| モノー | オペロン説を提唱した2人「ジャコブ、○○○」。 | 
| オーウエン | イギリスで工場法制定などに尽力した社会主事思想家。「ロバート=○○○○○」 | 
| コウキコキユウ | 酸素を用いる呼吸。効率的にエネルギーを得ることができる。 | 
| ゲンスウ | 精子や卵が出来るときの細胞分裂を「○○○○分裂」という。 | 
| チヨウコウ | 青海省のチベット高原を水源地域とし、世界でも第3位の川。 | 
| リキニウス | 紀元前367年の共和政ローマで成立した執政官の1名を平民から選ぶことなどを定めた。「○○○○○・セクスティウス法」 | 
| タキトウス | 帝政ローマ時代の政治家で「ゲルマニア」「年代記」の著作がある人物。 | 
| アンシ | 8世紀半ばに唐の節度使だった安禄山が起こした「○○○の乱」。 | 
| カツドウデンイ | 神経細胞などが刺激を受けると、細胞内外の電位が瞬間的に逆転する。このときの電位差。 | 
| ブツタイ | ものを、外見から判断する場合を何というか。(例:コップ、ペットボトル) | 
| ボーリウム | 元素記号「Bh」で表す元素名 語源:人名ニールス・ボーア | 
| シヨツカク | 昆虫は頭部から感覚や運動をつかさどる1対のあるものがついている。 | 
| キセツフウ | 季節によってふく方向が決まっている風を何というか。 |