クロスワード 中学理科(気孔、双子葉類)_問題124
このページは「クロスワード中学理科(気孔、双子葉類)_問題124」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:600語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 理科(1年生~3年生)】 中学総合理科クロスワードパズル!
中学1年~3年までの理科暗記ワードを収録したクロスワードパズル!義務教育の復習に!
中学総合理科クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
中学総合理科クロスワード
【出題内容:気孔、双子葉類】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | ||||||
| 6 | 7 | |||||
| 8 | 9 | |||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | |||
| 14 | ||||||
| 15 | 16 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | BTB溶液を使用した。検査する対象物が酸性の場合何色になるか |
|---|---|
| 3 | 根の先端近くには、毛のようなものが見られる。これを何というか。 |
| 4 | 太陽が月にかくれて見えなくなる現象。「○○○日食」 |
| 5 | 水を電気分解したとき、+極に発生する気体。「○○素」 |
| 6 | おんさに直接耳をつけていないのに音が聞こえているのは間にある何が振動しているためか。 |
| 7 | 鳥類の体表は何でおおわれているか。 |
| 9 | 有性生殖であるカエル。カエルには卵をつくる何があるか。 |
| 11 | 「有機物でできた発光層を重ねたもので、ディスプレイなどに使われる。」この特徴をもつ素材を「○○○EL」という。 |
| 12 | 消化された栄養分はもっともどこで吸収。「○○○腸」 |
ヨコのカギ:
| 1 | プラスチックは何を原料として作られているか。 |
|---|---|
| 5 | 昆虫は胸部から足が〇〇〇〇ついている。 |
| 6 | 火山灰の特徴として黒色で、決まった方向にうすくはがれる。この鉱物は何か。 |
| 8 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 |
| 10 | 馬や牛などは食べる草をすりつぶすために平たい歯がある。この歯のことを何というか。 |
| 13 | ものを見る時にちょうど網膜上に像が出来るように調節している。光を屈折させている部分。「レ○○」 |
| 14 | 元素記号「I」で表す 色:蒸気が紫色 |
| 15 | 植物は光合成だけでなく、特に暗い場所だと○○○○もする。 |
| 16 | 音を聞くために耳の奥ではリンパ液で部分をとおって聞こえている。「○○巻管」 |
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| コキユウ | グルコースなどの有機物を分解して、生命活動に必要なエネルギーを得ること。 | |
| ソンブン | 中華民国の臨時大総統となった人物は誰か。 | |
| カントウ | 1923年9月1日に東京、横浜を中心とする地域は破滅状態となった「○○○○大震災」がおこった。 | |
| シヨウ | 種子植物で種子の中の胚にすでにできており、発芽すると最初に出る葉のことを何というか。 | |
| ヒートアイランド | 市部の気温がその周辺の郊外部に比べて高温を示す現象のことを何というか。 | |
| シコク | 四国の中央部を東西に貫く○○○山地。 | |
| キンコウ | 出荷日の朝に収穫して市場へだせる、市街地近くで行う農業を何農業というか。 | |
| ヨシミツ | 明に貿易を求めた室町幕府の将軍を「足利○○○○」という。 | |
| ヨシサ | 幕府にそむいて、鎌倉に攻め込んだ足利尊氏と「新田○○○ダ」。 | |
| クサ | 江戸時代後期の浮世絵師。化政文化を代表する1人。「葛飾ホ○○イ」。 | |
| ゲンジン | 火を使い、言葉を使うようになった人類を何というか? | |
| イラン | 中東イランの北部一帯の高原。「○○○高原」 ペルシア高原またはペルシャ高原とも呼ぶ。 | |
| ナンボクチヨウ | 建武の新政が失敗に終わり2つの朝廷が生まれた。この時代を「○○○○○○○時代」という。 | |
| ダイドウダンケツ | 後藤象二郎や星亨が中心となって呼びかけた「○○○○○○○○運動」。 | |
| ゲンスウブンレツ | 精子や卵が出来るときの細胞分裂を何というか。 | |




