このページは「クロスワード中学理科(胞子嚢、鉄)_問題267」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:600語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 理科(1年生~3年生)】 中学総合理科クロスワードパズル!
中学1年~3年までの理科暗記ワードを収録したクロスワードパズル!義務教育の復習に!
中学総合理科クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
中学総合理科クロスワード
【出題内容:胞子嚢、鉄】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | | 4 | | | 5 |
| 6 | | 7 | | | 8 | |
| 9 | | 10 | | | 11 | | |
| 12 | 13 | | 14 | 15 | | | 16 |
| 17 | 18 | | | | 19 | |
| 20 | | 21 | 22 | | 23 | | |
| 24 | | | | | | | 25 |
| | | | 26 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 次の漢字を何と読むか。「牝牡」=「ヒ○○」 意味:動物のめすとおす。 |
|---|
| 3 | 網状脈はプラナ・サクラ・ツバキなどの○○○葉類に見られる。 |
|---|
| 4 | 真空に近い方が電気が放電しやすい。これを利用した筒状のもの。「蛍○○灯」 |
|---|
| 5 | 元素記号「Au」で表す性質:輝く光沢 |
|---|
| 7 | ガスバーナーに送られてくるガスを根元より閉める本体付属のレバーのことを何というか。 |
|---|
| 8 | 次の元素記号を何と読むか。「Fe」 |
|---|
| 9 | 日本の6月と同様秋頃にもぐずついた天気になることがある。「○○雨前線」のためである。 |
|---|
| 11 | 背骨を通っている刺激による信号の通り道になっている部分。「○○髄」 |
|---|
| 13 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
|---|
| 15 | 鳥類の体表は何でおおわれているか。 |
|---|
| 16 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
|---|
| 18 | 元素記号「Rh」で表す 色:化合物のバラ色 |
|---|
| 19 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
|---|
| 20 | 天球は回転の軸となる線がある。この線を何というか。 |
|---|
| 22 | 天気図記号で丸の中に平行に直線1本、均等の角度で2本、計3本の線が交差する。この記号は何を意味するか。 |
|---|
| 23 | アミノ酸とブドウ糖は柔毛内にある「○○○イ血管」に入る。 |
|---|
| 25 | 塩化コバルト紙を使用し、液体を水かどうか判断する。水だった場合何色になるか。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 元素記号「C」で表す 性質:可燃物、 |
|---|
| 4 | 2種類以上の純粋な物質が混ざり合ってでいる物質。「○○合物」 |
|---|
| 6 | 尿がためられる器官を何というか。 |
|---|
| 8 | 眼球内には光の滋賀益を受け取る細胞が無い部分。「盲○○」 |
|---|
| 10 | 位置エネルギーの大きさを決める要因は高さと「○○量」 |
|---|
| 11 | 細胞内の酸素は、血液中の「○○血球によって運ばれる」。 |
|---|
| 12 | 天気図記号で白丸の中に黒丸は何を意味するか。 |
|---|
| 14 | おんさに直接耳をつけていないのに音が聞こえているのは間にある何が振動しているためか。 |
|---|
| 17 | 電熱線に使用される金属。「ニ○○ム」 |
|---|
| 19 | 化合物とは反対に1種類の原子できているもの。「単○○」 |
|---|
| 21 | 小腸の表面には「○○○○○」と呼ばれる小さな突起が無数にある。 |
|---|
| 24 | 18-19世紀にイギリスで産業革命がおこった。ワットが改良した動力源を「○○○○機関」という。 |
|---|
| 26 | 炭素原子1個に酸素原子が2個結びついた物質。「○○○○炭素」 |
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![中学理科クロスワード]()
![中学理科iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| サンセイ | 「塩化水素の水溶液」は何性の水溶液か? |
| アイヌ | 室町時代のころ、現在の北海道で生活していた民族を「○○○民族」という。 |
| ナトリウム | 元素記号「Na」で表す元素名 |
| ゼントウセイ | 溶媒分子も溶質分子も自由に通す性質。細胞壁はこれに近い性質をもつ。 |
| ヒトリツコ | 中国では人口増加をおさえるために○○○○○政策という政策をおこなっている。 |
| キンキ | 奈良県が位置する場所は何地方と呼ばれるか。 |
| カキ | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 |
| カフンボサイボウ | 花粉をつくるもとになる細胞で、減数分裂前のもの。 |
| コウシユウゼン | キリスト教的結社の拝上帝会を組織し、1851年、太平天国の建国を宣言した人物。 |
| シヨクブツ | 食物連鎖のピラミッド状の一番下の生物は自然界の生産者と呼ばれている。この生物の名称は何か。 |
| ユニヨウカン | 腎臓とぼうこうを繋ぐ管のことを何というか。 |
| チユウセイ | 酸性でもアルカリ性でもない状態のこと何性というか。 |
| ヤレン | ナウルの首都。 |
| ハギ | 1876年、山口でおきた反乱。「○○の乱」 |
| マヤ | 4から9世紀ごろユカタン半島で最盛期を迎えた「○○文明」。 |