このページは「クロスワード中2理科 気象2(熱帯低気圧、季節風)_問題12」のページです。
問題数:31問&出題ワード数:300語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 中2理科[範囲別]】 中2理科[範囲別]クロスワードパズル!
 中間・期末・学期末テストに活躍!テスト範囲を選択ください。
中2理科クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
 
 
中学2年生 理科 勉強クロスワードパズル
【 範囲:気象2】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 |  |  | 2 |  | 3 | 4 |  | 5 | 
|  |  | 6 |  |  | 7 |  |  |  | 
| 8 | 9 |  |  | 10 |  | 11 | 12 |  | 
| 13 |  |  |  | 14 | 15 |  | 16 | 17 | 
| 18 |  |  | 19 |  |  | 20 |  |  | 
|  |  | 21 |  |  |  |  |  |  | 
| 22 | 23 |  |  |  | 24 |  | 25 |  | 
| 26 |  |  | 27 | 28 |  |  | 29 |  | 
| 30 |  |  |  | 31 |  |  |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
 
タテのカギ:
| 1 | 台風はある低気圧が変化したものである。それは何か。 | 
|---|
| 2 | カカオ豆から脂肪を一部取り除き、粉末にしたもの。また、これにミルク・砂糖などを加えて煮溶かした飲み物。 | 
|---|
| 3 | 天気図記号で白丸の中に中心から半分に1本線入る図は何を意味するか。 | 
|---|
| 4 | 動物の飼料や釣りえさに使う生きたままの虫や魚など。 | 
|---|
| 5 | 気温が摂氏0度以下の大気の上層で、雲中の水蒸気が凝結し氷の結晶が集まって地上に降るもの。 | 
|---|
| 6 | 人為的に細菌がいない状態にすること。 | 
|---|
| 9 | 火葬などにして、後に残った骨。 メモ:先進国の殆どは火葬が一般的なので死んでからのゾンビは存在しません。 | 
|---|
| 10 | 元素記号「Tm」で表す元素名 発見地:スカンジナビアの町・ツール | 
|---|
| 12 | レフト ⇔ ○○○ | 
|---|
| 15 | 次の漢字を何と読むか。「花圃」 メモ:花ばたけ。 | 
|---|
| 17 | 東と南東の間の方角を何というか。 | 
|---|
| 19 | 粘土に長石・石英などの粉末を混ぜて練り固め、成形・乾燥・焼成した製品の総称。 | 
|---|
| 20 | 大化の改新後、班田収授法により、人民に支給された田。「○○○田」 | 
|---|
| 21 | 伝統芸能である歌舞劇の1つ。源流は、上古時代に大陸からもたらされた曲技やものまねを中心にした散楽で、平安時代には猿楽といわれた。 | 
|---|
| 23 | さめないで残っている熱気のこと。「○○○調理」というのもある。 | 
|---|
| 24 | ○○○ ← 現世 → 来世 | 
|---|
| 25 | 斧の形をした石器。縄文・弥生時代に作られ、打製と磨製がある。 | 
|---|
| 28 | 次の漢字を何と読むか。「惰気」 メモ:だらけた気分。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | フライパンなど料理器具に金属製品が多い理由の1つとしては金属は○○を良く通す性質があるからである。 | 
|---|
| 2 | 交配によって作られた新しい品種。 | 
|---|
| 6 | 嫁 ⇔ ○○ | 
|---|
| 7 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 | 
|---|
| 8 | 大気の重さによる圧力を何というか。 | 
|---|
| 11 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 | 
|---|
| 13 | 聖画像。特にギリシャ正教で崇拝されるキリスト・マリア・聖者の像や聖伝の場面を描いたもの。 | 
|---|
| 14 | 物理学・化学・生物学・地学など、数学以外の自然科学の内容をまとめた総称。 | 
|---|
| 16 | 動植物の繊維や人造繊維を合わせて細長くし、よりをかけたもの。 | 
|---|
| 18 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 | 
|---|
| 19 | 東と北東の間の方角を何というか。 | 
|---|
| 21 | 北海道太平洋側では、夏の季節風が海流の影響で冷やされてあるものが発生する。それは何か。 | 
|---|
| 22 | 吉事 ⇔ ○○○○ | 
|---|
| 24 | 気団と気団が接する線のことを何というか。 | 
|---|
| 26 | 大気圧を測定するには〇〇ロイド気圧計を使用する。 | 
|---|
| 27 | 特有の性質をもつ空気の大きなかたまりを何というか。 | 
|---|
| 29 | エクアドル共和国の首都。 | 
|---|
| 30 | 次の漢字を何と読むか。「躑躅」 メモ:常緑または落葉性の低木。 | 
|---|
| 31 | 季節によってふく方向が決まっている風を何というか。 | 
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![中学2年理科クロスワード]()
![中学2年理科iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| センエン | 1004年遼と北宋との間で結ばれた盟約。「○○○○の盟」 | 
| ヘンセイフウ | 北緯または南緯30度から60度付近にかけて中緯度上空にみられる定在的な西寄りの風。 | 
| キンピ | 干鰯(ほしか)や油かすは何と呼ばれていたか。 | 
| サクラジマ | 日本の九州南部、鹿児島湾にある周囲約55km火山島を何というか。 | 
| ゲンノスケ | 1899年刊行の労働者の過酷な状況を記した「日本之下層社会」の著者。「横山○○○○○」 | 
| トウリヨウ | 平安時代、武士団が形成された、その統率者を何というか。 | 
| セイカツケイ | 生物が環境に適応して示す生活様式や形態。 | 
| トキムネ | フビライが日本に服属を要求してきた時の執権。「北条○○○○」 | 
| フアーテイマ | 10世紀初めにチュニジアに成立したシーア派の王朝。 | 
| ネング | 五人組は何を連帯責任で納入させるためにつくられたか。 | 
| ドウ | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 | 
| ペリー | 1853年に黒船に乗って訪れた使節は誰か。 | 
| シヤカ | バラモン教の厳しい身分制度を否定し、仏教を開いた人物を何というか。 | 
| ワイマール | 第一次世界大戦後、ドイツでは国民主権や普通選挙などを定めた憲法を制定した。これを「○○○○○憲法」という。 メモ:この当時、最も民主的といわれた憲法である。 | 
| キユウシ | 馬や牛などは食べる草をすりつぶすために平たい歯がある。この歯のことを何というか。 |