このページは「クロスワード中2理科 細胞1(小腸、アミノ酸)_問題13」のページです。
問題数:31問&出題ワード数:300語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 中2理科[範囲別]】 中2理科[範囲別]クロスワードパズル!
 中間・期末・学期末テストに活躍!テスト範囲を選択ください。
中2理科クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
 
 
中学2年生 理科 勉強クロスワードパズル
【 範囲:細胞1】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 |  | 2 |  | 3 | 4 |  | 5 |  | 
|  |  |  |  | 6 |  | 7 |  |  | 
| 8 | 9 |  | 10 |  | 11 |  |  | 12 | 
|  | 13 |  |  | 14 |  | 15 | 16 |  | 
| 17 |  |  | 18 |  | 19 |  |  |  | 
|  |  | 20 |  |  |  |  | 21 |  | 
| 22 | 23 |  |  | 24 |  | 25 |  |  | 
| 26 |  |  | 27 |  |  |  |  | 28 | 
| 29 |  |  |  |  |  | 30 |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
 
タテのカギ:
| 1 | 胚珠を包む部分で受粉後果実となる部分の事を何というか。 | 
|---|
| 2 | 筋肉に伝えるとき使用される「○○○○神経」。 | 
|---|
| 3 | 国際単位系(SI)で、1024倍を意味する接頭語。記号Y | 
|---|
| 4 | 自然界の現象に現れる人間の運勢。 | 
|---|
| 5 | 伝統芸能である歌舞劇の1つ。源流は、上古時代に大陸からもたらされた曲技やものまねを中心にした散楽で、平安時代には猿楽といわれた。 | 
|---|
| 7 | のどの気管の通っている部分。「○○○○をかき切る」 | 
|---|
| 9 | 熱帯アメリカに約 300種ほど知られるマメ科の1属で多年草または低木。ネムリグサ属ともいう。 難易度:★★★★★ | 
|---|
| 10 | キプロス南部、アクロティリ湾に臨む港湾都市。首都ニコシアに次ぐキプロス第二の都。 難易度:★★★★ | 
|---|
| 12 | 静脈にはあって、動脈にないものは何か? | 
|---|
| 14 | 髪の毛を整えたり,垢やほこりをとる用具。 | 
|---|
| 16 | 植物細胞には特に大きくみられ、水溶液で満たされているこの部分のことを何というか。 | 
|---|
| 17 | 尿の中にはにおいのもとなっているものが含まれているそれは何か。 | 
|---|
| 19 | 南より ⇔ ○○○○ | 
|---|
| 20 | 「糧/粮」この漢字は同じ読みである。何と読むか? メモ:食料のこと。 | 
|---|
| 23 | 他からの仕打ちを不満に思って憤り憎む気持ち。 | 
|---|
| 24 | 人が呼吸する時、口や鼻から吸い込まれた空気はどこを通って肺にはいるか。 | 
|---|
| 25 | 病気の症状が突発的に起こること。 | 
|---|
| 27 | 世界の各標準時相互間の差のこと。 | 
|---|
| 28 | 筋肉が骨にくっついている部分を何というか。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 消化された栄養分はもっともどこで吸収されるか。 | 
|---|
| 5 | 感染性胃腸炎や食中毒の原因となるウイルスの一種。「○○ウイルス」 生ガキやハマグリなどの二枚貝を介して感染することが多く、感染者の糞便や嘔吐物から経口感染することもある。 | 
|---|
| 6 | 胆汁をたくわえる器官を何というか。 | 
|---|
| 8 | 海岸や島にすみ、海面や海中で魚類などを捕食する鳥の総称。 | 
|---|
| 11 | 物体表面の輝きの程度を表す量。 | 
|---|
| 13 | 眼球内に入ってきた光を映すフィルムであり、スクリーンにあたる部分を何というか。 | 
|---|
| 15 | 次の漢字を何と読むか。「無塩」 メモ:塩気のないこと。「ムエン」ではありません。 | 
|---|
| 17 | 皮膚に生じた赤や青などの斑紋の俗称。 | 
|---|
| 18 | 細胞の間を満たしている液体を何というか。 | 
|---|
| 20 | 食物の中に含まれる栄養分の中で、骨の成分。「○○シウム」 | 
|---|
| 21 | 太陽と月を除くすべての発光天体に与えられた名称。 | 
|---|
| 22 | 眼球内には光の滋賀益を受け取る細胞が無い部分。「○○○ン」 | 
|---|
| 24 | ブドウの品種の1つ。日本で育成されたアメリカブドウとヨーロッパブドウの交雑種で,紫黒色逆卵形の大粒の実を結ぶ大房の優良種。 | 
|---|
| 26 | 次の漢字を何と読むか。「韮」 メモ:日本語検定1級に出てくるそうな。 | 
|---|
| 27 | 磁界内に置かれた物体の磁化の強さMと磁界の強さHの比。 難易度:★★★ | 
|---|
| 29 | 体内にはいってきたタンパク質は消化によって何に変わるか。 | 
|---|
| 30 | 心臓の4つの部屋のうちもっとも金にが厚くできている。「○○○室」 | 
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![中学2年理科クロスワード]()
![中学2年理科iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| フロンガス | オゾン層を破壊するといわれているガスは何か。 | 
| テーベ | 紀元前21世紀頃のエジプト中王国の都は何処か? | 
| バラモ | インダス文明の頃、アーリア人が信仰した「○○○ン教」。 | 
| タカアキ | 清浦奎吾内閣が解散し選挙を行った結果敗北し、新しく総理になった人物。「加藤○○○○」 | 
| カナガワ | 日米修好通商条約で開港された「箱館・長崎・新潟・兵庫・○○○○」。 | 
| ハヤサ | 物体の動きの速いおそいをあらわす量を「○○○」といい、その物体が単位時間内に動いた距離で表す。 | 
| エンカブツ | うすい塩酸を電気分解した。陰イオンは「○○○○○イオン」である。 | 
| タイリクヒヨウガ | 大陸の広い面積をおおうきわめて厚い氷の集合体のこと。 | 
| ドウゲンタイ | 細胞分裂時の染色体に現れる構造で、紡錘糸が付着する部分。 | 
| ノサン | 体内にはいってきたタンパク質は消化によって「アミ○○○」に変わる。 | 
| エルサルバドル | 首都がサンサルバドルの国。 | 
| キンカク | 足利義満が北山に建てた別荘を何というか。 | 
| グリコーゲン | 過剰に摂取しすぎたブドウ糖は○○○○○○に変えられ肝臓に一時的に蓄えられる。 | 
| カラジヤス | ブラジル北部のパラ州にある世界最大の鉱山。「○○○○○鉄山」 | 
| シユ | 2003年にイラク戦争がおこった。そのときのアメリカ大統領。「ブッ○○」 |