このページは「クロスワード中2理科 細胞1(ヘモグロビン、ブドウ糖)_問題23」のページです。
問題数:31問&出題ワード数:300語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 中2理科[範囲別]】 中2理科[範囲別]クロスワードパズル!
 中間・期末・学期末テストに活躍!テスト範囲を選択ください。
中2理科クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
 
 
中学2年生 理科 勉強クロスワードパズル
【 範囲:細胞1】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 |  | 2 | 3 | 4 |  | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 
|  |  | 10 |  |  | 11 |  | 12 |  |  |  | 
|  | 13 |  |  |  | 14 |  |  |  | 15 |  | 
| 16 |  |  | 17 |  |  |  | 18 | 19 |  |  | 
| 20 |  |  |  |  | 21 | 22 |  |  |  |  | 
| 23 |  |  | 24 | 25 |  |  |  |  |  | 26 | 
|  |  | 27 |  |  |  |  | 28 |  | 29 |  | 
| 30 |  |  |  |  |  | 31 |  |  |  |  | 
|  |  | 32 | 33 |  | 34 |  |  |  | 35 | 36 | 
|  | 37 |  |  |  | 38 |  |  | 39 |  |  | 
| 40 |  |  | 41 |  |  | 42 |  |  |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
 
タテのカギ:
| 1 | 奈良時代・平安時代初期に、わが国が唐に派遣した使節。「○○唐使」 | 
|---|
| 2 | 食物の中に含まれる栄養分の中で、エネルギーのもとになる(チーズ、ピーナッツによく含まれる)ものは何か。 | 
|---|
| 3 | 動物細胞には存在しない。 植物が光合成をする際に必要な緑色のこの部分のことを何というか。 | 
|---|
| 4 | ロシア連邦南部、アルタイ共和国のアルタイ山脈にあるステップの高原。「○○ク高原」 | 
|---|
| 6 | 他のものと調子を合わせること。 | 
|---|
| 7 | 穀物を精白したり、粉にしたり、餅(もち)をついたりする道具。 | 
|---|
| 8 | 成績の優秀な児童・生徒が学年や課程を飛び越して進級する制度。 | 
|---|
| 9 | 筋肉に伝えるとき使用される「○○○○神経」。 | 
|---|
| 11 | 天正11年(1583)から同13年にかけて真田昌幸が築城。二度の徳川軍との戦いののちに破壊。元和8年(1622)仙石忠政が入封して再建。 | 
|---|
| 13 | 古代ローマの暦法より発達した太陽暦の1つで、紀元前46年カエサルの命により制定されたもの。「○○○○暦」 | 
|---|
| 16 | 酸素は赤血球にある物質と結びつく、また酸素の少ないところでは酸素をはなすという性質がある。それは何か。 | 
|---|
| 19 | 便所の掃除のこと。 | 
|---|
| 22 | (1896~1975)フランスの政治家・共産党指導者。「デ○○ロ」 第二次大戦中の反ナチス抵抗運動の中心人物。 難易度:★★★★ | 
|---|
| 25 | 坑道やトンネルの掘削の際、岩盤が崩れないように支える仮設構造物 | 
|---|
| 26 | 利・益 ⇔ ○○ メモ:○○虫と益虫、人間にとって都合が悪い方が○○虫。 | 
|---|
| 27 | 刺激が脳まで到達する前に行動する。このようなせきずいが命令を出す無意識の運動のことを何というか。 | 
|---|
| 28 | 状態変化のうち、水で表すところの氷の状態は何にに該当するか。 | 
|---|
| 29 | 菅笠の一種。江戸時代に三度飛脚が用いたのでこの名がある。 難易度:★★★ | 
|---|
| 31 | やや速めに走ること。 | 
|---|
| 33 | 江戸幕府第一五代、最後の将軍。「徳川○○○ブ」 | 
|---|
| 34 | 次の漢字を何と読むか。「蟹」 | 
|---|
| 36 | 何種類もの組織が組み合わさってつくられている部分の総称。 | 
|---|
| 37 | 動脈は枝分かれして細かくなり、網の目のようになり体を張り巡っている。この血管のことを「○○細血管」という。 | 
|---|
| 39 | オリオン座のアルファ星。「ベテル○○ス」 メモ:和名=平家星。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 養分や二酸化炭素などの不要物を運ぶ働きをしているものは血液中のものは何か。 | 
|---|
| 5 | 体内にはいってきたデンプンは消化によって何に変わるか。 | 
|---|
| 10 | 尿がためられる器官を何というか。 | 
|---|
| 12 | 次の漢字を何と読むか。「薄鬢」 メモ:江戸時代の男子の髪形で、額を広くそり上げ、左右の鬢を幅狭くしたもの。 | 
|---|
| 13 | 不利 ⇔ ○○○ | 
|---|
| 14 | 江戸時代まで今の北海道は何と呼ばれていたか。 | 
|---|
| 15 | 物体表面の輝きの程度を表す量。 | 
|---|
| 16 | ヘリコプターの略。 | 
|---|
| 17 | 鎌倉末期から南北朝初期の歌人・随筆作者。「○○○兼好」 メモ:本姓は卜部(うらべ)。○○○は通称。 | 
|---|
| 18 | 復讐 ⇔ ○○○○ | 
|---|
| 20 | 眼球内に入ってきた光を映すフィルムであり、スクリーンにあたる部分を何というか。 | 
|---|
| 21 | 小腸の表面には〇〇〇〇〇と呼ばれる小さな突起が無数にある。 | 
|---|
| 23 | 英国の物理学者。「ヒッ○○」 1964年に素粒子の質量獲得モデルを提唱。アングレールとともに、2013年にノーベル物理学賞を受賞。 | 
|---|
| 24 | 自色 ⇔ ○○○○ | 
|---|
| 27 | 肺の中には気管支があり、その先端には〇〇〇〇が多数ついている。 | 
|---|
| 28 | 脊椎動物の目において、角膜と水晶体の間にある薄い膜のことを何というか。 | 
|---|
| 30 | 旧国名の1つ。岡山県南東部に当たる。 | 
|---|
| 31 | 次の漢字を何と読むか。「堅人」 メモ:きまじめな人。かたぶつ。律儀者。 | 
|---|
| 32 | 消化管 + (唾液腺・胆のう・すい臓)、これらをあわせて何というか。 | 
|---|
| 35 | 粘土をこねて器の形をつくり,これを焼いてつくった素焼の容器。陶器,磁器に対する呼称。 | 
|---|
| 37 | 穀類や豆、野菜、牧草などの種子を暗所で人為的に発芽させたもの。 | 
|---|
| 38 | 尿の中にはにおいのもとなっているものが含まれている。「アンモ○○」 | 
|---|
| 39 | 物事をこっけいに、また風刺的に描き出すこと。 難易度:★★★ | 
|---|
| 40 | 甲牛農民戦争の中心となった宗教団体の宗教名を「○○ガク」という。 | 
|---|
| 41 | 伝統芸能である歌舞劇の1つ。源流は、上古時代に大陸からもたらされた曲技やものまねを中心にした散楽で、平安時代には猿楽といわれた。 | 
|---|
| 42 | 体内にはいってきた脂肪は消化によってモノグリセリドと何に変わるか。 | 
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![中学2年理科クロスワード]()
![中学2年理科iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| カンカク | 受容器で受けた刺激を中枢神経系まで伝える末梢神経。「○○○○神経」 | 
| サンダイコクモツ | コムギ、コメ、トウモロコシこの3つをまとめて何と呼ばれるか。 | 
| ゴボウ | 民衆の守るべきことを広く知れわたらせるために政府がたてた立札のことを「○○○の掲示」という。 | 
| アマクサ | 1637年、キリスト教徒農民の「島原・○○○○一揆」がおこった。 | 
| ナンイ | 赤道から南の緯度のことを何というか。 | 
| リン | 元素記号「P」で表す元素名 性質:発光 | 
| カンパク | 天皇の代わりに政治を行う職。実質的に公家の最高位。 メモ:敬称は殿下 | 
| ヨセギヅクリ | 定朝が完成させた仏像の大量生産を可能にした技法。 | 
| カラ | ヤマト政権と密接な関係を持っていた朝鮮半島南部の小国群。 | 
| センダイヘイヤ | 宮城県の仙台湾から西部の山脈または丘陵までの間に広がる平野部の総称。 | 
| ウチハライ | 1825年にイギリス、アメリカに対して「外国船○○○○○令」を出した。 | 
| ミトシ | 茨城県の県庁所在地はどこか。 | 
| ニカラグア | 首都がマナグアの国。 | 
| ロク | 幕府が京都に朝廷や西国武士を監視する目的で設置された、役職を「○○波羅探題」という。 | 
| ンセキ | 1869年政府は土地と人民を天皇に返させた。これを「ハ○○○奉還」という。 |