このページは「クロスワード中3理科 化学変化2(原子核、充電)_問題28」のページです。
問題数:33問&出題ワード数:250語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 中3理科[範囲別]】 中3理科[範囲別]クロスワードパズル!
中間・期末・学期末テストに活躍!テスト範囲を選択ください。
中3理科クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
中学3年生 理科 勉強クロスワードパズル
【範囲:化学変化2】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | | 2 | | 3 | | 4 | 5 | |
| | 6 | 7 | | | 8 | | |
| 9 | 10 | | 11 | | 12 | | 13 | 14 |
| 15 | | 16 | | | 17 | 18 | | |
| 19 | | | 20 | | | 21 | |
| 22 | | | 23 | | | 24 | | |
| | 25 | | | 26 | | 27 | |
| 28 | | | | 29 | 30 | | |
| 31 | | | | 32 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 土の中の小動物や菌類、細菌類はその働きから「○○○○者」と呼ばれる。 |
|---|
| 2 | 次の漢字を何と読むか。「至味」 メモ:この上もなくよい味。 |
|---|
| 3 | 不正規武装団体の行う変則的戦闘行為、遊撃戦、転じてその組織をもいう。 |
|---|
| 4 | 黄道十二星座の1つ。日本では春の代表的な星座になる。α星は、全天21の1等星の1つであり、レグルスと呼ばれる。 「〇〇座」 |
|---|
| 5 | ある物質が、分解または化合によって、原子配列が変化して全く新しい物質に変わる。「○○○変化」 |
|---|
| 7 | 船の建造や修理などのために築造された設備。 |
|---|
| 10 | 「塩化水素の水溶液」は何性の水溶液か? |
|---|
| 12 | 物事の現在に至った理由。いわれ。由来。 |
|---|
| 14 | 水に溶けてもイオンにわかれない物質を何というか。 |
|---|
| 16 | 鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。 |
|---|
| 18 | 空将補と空尉との間の航空自衛官の階級の1つ。 難易度:★★★ |
|---|
| 20 | 口の広い魔法瓶式の容器。 |
|---|
| 21 | 水に溶けてイオンにわかれる物質を「○○○イ質」という。 |
|---|
| 22 | BTB溶液でアルカリ性は「○○色」を示す。 |
|---|
| 23 | 河童(かっぱ)の異称。 |
|---|
| 25 | うすい塩酸を電気分解した。陽イオンは「○○○イオン」である。 |
|---|
| 26 | 元素記号「Ti」で表す元素名 語源 神話:地球最初の息子・ティタン |
|---|
| 28 | 水の電気分解と逆の化学変化を利用して、電気エネルギーを取り出す装置を「○○料電池」という。 |
|---|
| 30 | 卵からかえるのはふ化。サナギから成虫になることを何というか。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 原子が結びついてできた物のことを何というか。 |
|---|
| 3 | 原子の中心にある核を何というか。 |
|---|
| 6 | BTB溶液で中性は「○○○色」を示す。 |
|---|
| 8 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 |
|---|
| 9 | 雨や日ざしを避けるため頭上にかざすもの。 |
|---|
| 11 | 雨・雪などの雫が凍って棒状に垂れ下がったもの。 |
|---|
| 13 | フィリピン南部、ミンダナオ島の北方に浮かぶカミギン島にある活火山。「ヒボッ○○ボック山」 難易度:★★★★ |
|---|
| 15 | 印章を押すのに使う色料。中国では印色または印泥という。 |
|---|
| 17 | 次に当てはまる文字は何か。「 ○○英 ・○○成 ・飼○○」 |
|---|
| 19 | 他人に対する愛想のよい言葉。人に気に入られるような上手な口ぶり。 |
|---|
| 20 | 蓄電池は外部から逆向きに電流を流して、低下した電圧をもとに戻すことができる。このような操作を何というか。 |
|---|
| 22 | 室町時代のころ、現在の北海道で生活していた民族を「○○ヌ民族」という。 |
|---|
| 23 | マレーシア、ボルネオ島北東部、サバ州の都市コタキナバルの沖合に浮かぶ○○島。 難易度:★★★★★ |
|---|
| 24 | 通常、雨は弱い酸性である。それは空気中のある物質が溶けている。「二○○○炭素」 |
|---|
| 25 | デンプンのこと。 |
|---|
| 27 | ギリシャ文字「χ」を何と読むか? |
|---|
| 28 | 人間が音を区別して感ずることができるための音の属性の1つ。 |
|---|
| 29 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
|---|
| 31 | うすい塩酸を電気分解した。陰極から発生する気体はなにか。 |
|---|
| 32 | うすい塩酸を電気分解した。陰イオンは「○○○○○イオン」である。 |
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![中学3年理科クロスワード]()
![中学3年理科iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| アンカラ | トルコの首都。 |
| モリカゲ | 狩野派の画家で、代表作「夕顔棚納涼図屏風」。「久隅○○○○」 |
| トテイ | 職人などは幼い時から主人の家に住み込み、仕事を見習い、独立をめざした。このような制度を「○○○制度」という。 |
| カンノワナノナ | 金印には「○○○○○○○国王」と書いてある。 |
| サクラ | 日本の九州南部、鹿児島湾にある周囲約55km火山島を○○○島という。 |
| メキシコ | 北アメリカ大陸南東部とメキシコ北東部に挟まれた○○○○湾。 |
| テキチテキ | その土地の自然的・社会的条件に最も適した農作物を 栽培することを何作というか。 |
| ギヤツプ | 自然災害や枯死などによってが高木が倒れ林冠に穴があき林床に光が差し込むようになった空間。 |
| アイス | 古代ギリシアの三大悲劇詩人の一人で「アガメムノン」などの作品がある人物。「○○○キュロス」 |
| ケンム | 鎌倉幕府滅亡後の1333年6月に後醍醐天皇が「親政」を開始した事により成立した政権及びその新政策。「○○○の新政」 |
| ヨコハマシ | 神奈川県の県庁所在地はどこか。 |
| イデンシ | 染色体には生物の色々な情報が含まれている。これを何というか。 |
| シユンシヨウ | 中国の周の東遷から紀元前403年まで時代。「○○○○○○時代」 |
| モールス | 1837年、電信機を発明したアメリカの人物。 |
| ヒヨウシヨク | 氷河の浸食作用で形成された谷。「○○○○○○谷」 |