冬クロスワード10×10(エリダヌス、カーブ)_問題7
このページは「季節クロスワード/冬シーズン(エリダヌス、カーブ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 冬シーズン】クロスワードパズル!
冬クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
季節クロスワード/冬シーズン
【季節/冬クロスワード[例]:エリダヌス、カーブ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:5人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | ||||||
| 33 | 34 | 35 | |||||||
| 36 | 37 | 38 | |||||||
| 39 | 40 | 41 | |||||||
| 42 | 43 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
|---|---|
| 4 | 球形をした鳴り物。 |
| 5 | 電気が通る線をらせん状に巻いたもの。 |
| 6 | 湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。 |
| 7 | 遠回りすること。自然災害や工事などですすることが多い。 |
| 9 | 地面の下。 |
| 11 | はっきり決まること。きちんと決まること。 |
| 13 | 集会や会議などを始めること。 |
| 15 | ある一定の期間。また、あることを行う時・雪が降る期間など。 |
| 17 | 燃料用の割り木。たきぎ。 |
| 19 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
| 21 | 本を読んだり、物を書いたりするための平らな台。 |
| 23 | 寝具を使わず、その場にごろりと横になって寝ること。 |
| 25 | 大きいことの程度。 |
| 27 | 油を補給すること。 |
| 30 | 空き地などに生える、葉の細い草。 |
| 32 | 悪いことなどが起こらないさま。健康でいるさま。 |
| 33 | 物をおさえつけておくための物。 |
| 34 | 漢字の書体の一つ。行書をさらにくずしたもの。 |
| 35 | 知識や能力があっても、いばらず、すなおなさま。謙そん。 |
| 36 | 募集に応じて申し込むこと。 |
| 37 | 重さの単位。千キログラム。 |
| 38 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
| 40 | 川や谷・道路などの上にかけわたし、両側の地点をつなぐ役目をするもの。 |
| 41 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 現在の東京にあった、江戸時代の都市。 |
|---|---|
| 3 | 英語で気体のこと。 |
| 5 | 息を吸ったりはいたりすること。 |
| 8 | 東から吹いてくる風。 |
| 10 | 図を用いて説明すること。また、その書物。 |
| 12 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 |
| 14 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 |
| 16 | 一本の心棒を中心にして回る輪。自動車。 |
| 18 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
| 20 | 代金として封筒やはがきに貼るシール。「郵便○○○」 |
| 22 | 俳句などで、季節を表す言葉。 |
| 24 | バレンタインでここまでこだわっている人はなかなかいない。ココア・チョコレートの原料。 |
| 26 | 区切られた範囲の地域。 |
| 28 | フィルターでこすこと。 |
| 29 | 教えること。教えられたこと。 |
| 31 | 入浴用の湯をたたえておく大きな容器。浴槽。 |
| 33 | 物を置く場所。 |
| 34 | 年末には大掛かりなことをする家庭が多い。ごみやちりを取ったり、ぞうきんでふいたりして、きれいにすること。 |
| 36 | 重いと感じること。重い程度を数量で表したもの。 |
| 37 | 雪国では必須!灯火用の油や、暖房用燃料の油。 |
| 38 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
| 39 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 |
| 40 | 24cm×34cmぐらいの大きさの和紙。習字などに使う。 |
| 41 | 手で巻くこと。手で巻いて作ること。また、そのもの。 |
| 42 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
| 43 | 電気や火を消した後の、冷め切らない熱。 |
用語メモ:季節/冬クロスワード出題中の一部問題と解答
| トリハダ | 寒いときやこわいときなどに皮膚がぶつぶつになること。 | |
| カンパ | 寒気団が温暖な地域に進入し、気温が急激に下がる現象。 | |
| レキシ | むかしから今にいたるまでの物事のうつり変わり。 | |
| カエダマ | 本人のように見せかけて別の人を使うこと。また、その人。 | |
| ラツキー | 運がいいこと。幸運。 | |
| コツコウ | 国家間の公式の交際・交流。 | |
| カチク | 家で飼って生活に役立てたり、かわいがったりする動物。 | |
| イワイ | 新年など、いわうこと。 | |
| ボウカ | 火災の発生や延焼を防ぐこと。 | |
| イタミ | 体が感じる痛い感じ。 | |
| ブリ | 代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」 | |
| カグ | たんすや机、いすなど、室内で使用する大きな道具。 | |
| シエイ | 市が運営すること。 | |
| イテン | 建物などの場所を変えること。引っこし。 | |
| イエ | 人が住むための建物。 | |



