このページは「季節クロスワード/冬シーズン(カソウ、ミヤゲ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 冬シーズン】クロスワードパズル!
冬クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
季節クロスワード/冬シーズン
【季節/冬クロスワード[例]:カソウ、ミヤゲ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | | 3 | 4 | 5 | | 6 | 7 | 8 | |
| 9 | 10 | | 11 | | 12 | | 13 | | |
| 14 | | 15 | | | | 16 | | | | 17 |
| 18 | 19 | | | 20 | 21 | | | 22 | 23 | |
| 24 | | 25 | | 26 | | 27 | | 28 | |
| 29 | | | 30 | 31 | | | 32 | 33 | | |
| 34 | | 35 | | 36 | | 37 | | 38 | | 39 |
| | 40 | | | | 41 | | | | |
| 42 | 43 | | | 44 | 45 | | | 46 | 47 | |
| 48 | | 49 | | 50 | | 51 | | 52 | 53 |
| 54 | | | 55 | | | | 56 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
|---|
| 4 | 前の代の仕事の後を引き継ぐこと。 |
|---|
| 5 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。北海道では冬季狩猟対象動物。 |
|---|
| 7 | たくさんの物の中で、同じような形・性質を持つ物のまとまり。 |
|---|
| 8 | 肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。 |
|---|
| 10 | 旅をすること。よその土地へ行くこと。 |
|---|
| 12 | 心の中にえがく姿。 |
|---|
| 14 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
|---|
| 17 | 広大な土地。天に対する地上のこと。 |
|---|
| 19 | 二十四節気の一。太陽の黄経が225度に達する日をいい、太陽暦で11月7日ごろ。暦の上で冬の始まる日。 |
|---|
| 21 | 子供の遊具で、二本の竹ざおにつけた足がかりに足を乗せ、さおの上部をにぎって歩くもの。 |
|---|
| 23 | 石油の原油を熱したときにとれる、非常に燃えやすい油。 |
|---|
| 25 | 地面の下。 |
|---|
| 27 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
|---|
| 29 | 糸を巻きつけること。糸をまき付けるもの。 |
|---|
| 31 | からだのしんまで冷えること。(冬の季語) |
|---|
| 33 | 大きいことの程度。 |
|---|
| 35 | 学校で一定の資格をもって児童・生徒・学生などの教育にあたる人。教員。 |
|---|
| 37 | 空気が凍りついたように冴え渡る冬の夜空の星。 |
|---|
| 39 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
|---|
| 43 | 相手の考えや行いに対して、反対の意見を強く言い張ること。 |
|---|
| 45 | 金属で輪を作り、長くつないだ物。 |
|---|
| 47 | 実際にあったこと。うそではないという気持ちを表す言葉。 |
|---|
| 49 | 五の次の数。むっつ。 |
|---|
| 51 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
|---|
| 53 | 相手の人を指す言葉。あなた。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
|---|
| 3 | 「伊達の○○○も無いから起こる」冬に足袋をはかずに素足でいるのは粋だとほめられるが、実は足袋が買えないだけのことだという意味。 |
|---|
| 6 | 貸し切ること。貸し切ったもの。 |
|---|
| 9 | 雪や氷の上を滑らせて走る乗り物または運搬具 |
|---|
| 11 | 人口が多く、商工業や文化活動が盛んな大きな街。 |
|---|
| 13 | 豆乳を煮立て、表面にできる膜をすくい取って作った食品。 |
|---|
| 15 | 電気や火を消した後の、冷め切らない熱。 |
|---|
| 16 | 表彰や記念のために贈る、金属製の記章。 |
|---|
| 18 | 重力の作用でつり下げた重りが左右にゆれ動くようにした仕かけ。 |
|---|
| 20 | 六本のげんを張り、指やつめではじいて音を鳴らす楽器。 |
|---|
| 22 | 思いがけないこと。予想もしなかったこと。 |
|---|
| 24 | 物事を知らせること。知らせ。 |
|---|
| 26 | ある物事と他の物事の正しい区切り。 |
|---|
| 28 | ある事態の始末をつけるために必要な手続きをとること。また、その手続き。 |
|---|
| 29 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
|---|
| 30 | 遺体を焼いて残った骨をひろって葬ること。 |
|---|
| 32 | 本などに目印としてはさむ物。 |
|---|
| 34 | 焼き物のこと。 |
|---|
| 36 | 旬は冬。 白身で鮮魚は旨みに欠ける。血液中にマイナスでも氷らない物質を持つ。関東では干物として流通するのみ。 |
|---|
| 38 | 正しい音程で歌を歌えないこと。または、そのような人。 |
|---|
| 40 | 火力の弱い火。とろ火。 |
|---|
| 41 | 物事を行うときの手の動かし方。 |
|---|
| 42 | ある地域の気温や湿度、雨の量、積雪量など、気象の状態。 |
|---|
| 44 | 笑ったときに、ほおにできる小さなくぼみ。 |
|---|
| 46 | 液体や粉をすくい取る道具。スプーン。 |
|---|
| 48 | 物の正面・前面とは反対の方。 |
|---|
| 50 | 新鮮な魚介類などを生のまま薄く切り、薬味を添えた醤油などをつけて食べる料理。つくり。 |
|---|
| 52 | ある一定の期間。また、あることを行う時・雪が降る期間など。 |
|---|
| 54 | ちがった意見。異論。 |
|---|
| 55 | 雲が空をおおっている天気。光を通したり、反射したりしなくなること。 |
|---|
| 56 | 茶に加工するために、茶の木の若芽や若葉をつみとること。また、その人。 |
|---|
■サイト限定公開中(冬クロスワード )■
![冬クロスワード]()
![iOS冬クロスワード]()
用語メモ:季節/冬クロスワード出題中の一部問題と解答
| コメカミ | 耳の上、目のわきの、物をかむと動く部分。 |
| ゴマシオ | 炒った黒ゴマと塩をまぜたもの。 |
| キカン | のどから肺に通じる管。呼吸をするときの空気の通り道。 |
| クラヤミ | やみのように暗いこと。 |
| シオン | 「三寒○○○」三日位寒い日が続いたあと、四日ほど暖かい日が続く三月上旬ころの現象。 |
| コウカイ | 前にしたことについて、後になってから自分が悪かった、まちがえたと残念がること。 |
| ビチク | 将来の使用や万一の場合に備えてたくわえておくこと。冬のたくわえなど。 |
| バントウ | 冬の終わり頃。 |
| シブミ | 渋い味。深みのあるおもむき。 |
| セキセツ | 降り積もった雪。気象観測では、観測所の周囲の地面の2分の1以上が雪でおおわれた状態をいう。 |
| カレキ | 枯れた木。雪国では冬になるとこうなる。針葉樹林だけ葉を残す。 |
| コウドク | 新聞・雑誌などを買って読むこと。 |
| キー | 英語でカギのこと。 |
| トウミン | 季節的な低温に対して動物がとる生活を休止した状態。 |
| キツネ | 山野にすむ、犬の仲間のけもの。口・耳がとがり、尾が太く長い。 |