このページは「季節クロスワード/冬シーズン(マナイタ、セイカク)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 冬シーズン】クロスワードパズル!
冬クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
季節クロスワード/冬シーズン
【季節/冬クロスワード[例]:マナイタ、セイカク】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 |  |  | 2 |  |  | 3 |  | 4 | 5 | 6 | 
|  |  | 7 |  |  | 8 |  | 9 |  | 10 |  | 
| 11 | 12 |  |  | 13 |  |  | 14 | 15 |  |  | 
| 16 |  |  | 17 |  |  | 18 |  |  |  | 19 | 
|  | 20 | 21 |  |  | 22 |  |  |  | 23 |  | 
| 24 |  |  |  | 25 |  |  |  | 26 |  |  | 
|  |  | 27 | 28 |  |  | 29 | 30 |  |  | 31 | 
| 32 | 33 |  | 34 |  | 35 |  | 36 |  | 37 |  | 
|  | 38 |  |  |  | 39 |  |  |  | 40 |  | 
| 41 |  |  | 42 | 43 |  |  | 44 | 45 |  |  | 
| 46 |  |  |  | 47 |  |  |  | 48 |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 例年よりも暖かい冬。 | 
|---|
| 2 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 | 
|---|
| 3 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 | 
|---|
| 5 | 図を用いて説明すること。また、その書物。 | 
|---|
| 6 | 食物を煮炊きするために使う、金属製または陶器製の器。 | 
|---|
| 7 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 | 
|---|
| 8 | 生きていくための食べ物。食料。 | 
|---|
| 9 | 生きたままでつかまえること。 | 
|---|
| 12 | うらなうこと。 | 
|---|
| 13 | ひふの色が部分的にむらさきや黒に変わっているところ。 | 
|---|
| 15 | 布や皮をぬったり、物をさすための、細長く先のとがった物。 | 
|---|
| 17 | 魚類や水生哺乳類が遊泳するための運動器官。 | 
|---|
| 18 | 記憶や心の中に残っている姿。 | 
|---|
| 19 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 | 
|---|
| 21 | 中国禅宗の始祖、達磨大師の座禅姿をまねて作った張り子のおもちゃ。丸い形のもの。「雪○○○」 | 
|---|
| 22 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 | 
|---|
| 23 | 大気中の水蒸気が冷やされて水のしずくになって落ちてくるもの。 | 
|---|
| 24 | 一人だけで使う部屋。 | 
|---|
| 25 | 自分の持っているお金。また、自分のお金で支払うこと。 | 
|---|
| 26 | 小さな牛。 | 
|---|
| 28 | 年の暮れ。年末。 | 
|---|
| 30 | 国が設立・維持・管理すること。 | 
|---|
| 31 | お祝いや祭り、とむらいなどのとき、決まった形式で行う作法。 | 
|---|
| 33 | 家畜の飼料にする草。 | 
|---|
| 35 | 生活の方法。人生の選び方。 | 
|---|
| 37 | 異なった種類の雌雄の間に生まれた個体。 | 
|---|
| 41 | 不完全燃焼のときに出る黒い粉。 | 
|---|
| 43 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 | 
|---|
| 45 | 手で持てるくらいの岩の小さいもの。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 | 
|---|
| 2 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 | 
|---|
| 4 | 旬は冬。スーパーでは必ずあると言ってもよい、シャキシャキと歯切れのよい食感が特徴野菜。サラダや鍋で使われることが多い。 | 
|---|
| 7 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 | 
|---|
| 8 | 火事。火事による災害。冬は乾燥するので、火元には要注意! | 
|---|
| 10 | 建物の外側の囲いや、部屋と部屋の仕切り。障害物。 | 
|---|
| 11 | 水に浸した大豆をすりつぶして煮た汁を布でこして豆乳を作り、にがりなどを加えて凝固させた食品。 | 
|---|
| 13 | 前もってたよりにすること。 | 
|---|
| 14 | 見えないけれど、なんとなく人がいたり、何かが起こりそうな感じがすること。 | 
|---|
| 16 | 写真や絵などで、何も写っていない方の面。表の反対の面。 | 
|---|
| 17 | ももとすねをつなぐ、足を曲げる関節の前の部分。 | 
|---|
| 18 | 音楽や歌に合わせて体を動かして、何かを表現する。 | 
|---|
| 20 | 山にふって積もった雪が急にくずれ落ちること。 | 
|---|
| 22 | 雲が空をおおっている天気。光を通したり、反射したりしなくなること。 | 
|---|
| 23 | 人の胴の下にあり、歩いたり走ったりときに使う体の部分。 | 
|---|
| 24 | 電気が通る線をらせん状に巻いたもの。 | 
|---|
| 25 | 自分の生まれた家。 | 
|---|
| 26 | 稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。 | 
|---|
| 27 | 海水魚。日本列島近海。旬は秋から冬。年間を通じて入荷。ブランド、養殖、また大衆的な巻き網などがあって多彩。キロあたり600円ほどから高いと8000円くらいと値に幅がある。 | 
|---|
| 29 | 勉強が終わって学校から帰ること。 | 
|---|
| 32 | 口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。 | 
|---|
| 34 | 他の人に用事や仕事をたのむこと。 | 
|---|
| 36 | 物をくしに刺すこと。またはくしに刺した物。 | 
|---|
| 38 | 一本の心棒を中心にして回る輪。自動車。 | 
|---|
| 39 | 貸し金・預金などにつく利子。利息。利子の割合。 | 
|---|
| 40 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 | 
|---|
| 41 | 衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。 | 
|---|
| 42 | 通りすぎること。試験などにパスすること。 | 
|---|
| 44 | 「追試験」の略。 | 
|---|
| 46 | 計算したり、数えたりして出した数。 | 
|---|
| 47 | 自分の家に帰ること。 | 
|---|
| 48 | その国の政府があって、政治や経済の中心となる都市。 | 
|---|
■サイト限定公開中(冬クロスワード )■
![冬クロスワード]()
![iOS冬クロスワード]()
用語メモ:季節/冬クロスワード出題中の一部問題と解答
| ザブトン | すわるときに下に敷くふとん。 | 
| アテ | 前もってたよりにすること。 | 
| チイキ | ある区切られた土地の範囲。 | 
| ザクギリ | 野菜などをざくざくと大まかに切ること。 | 
| エラ | 魚などが水中生活するための動物の呼吸器。 | 
| エサ | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 | 
| コクサン | 自分の国で作られた物。 | 
| イモウト | 年下の女のきょうだい。 | 
| シハン | 一般の小売店で売られていること。 | 
| サンレツ | 式・行事などに参加すること。列席。 | 
| トウホク | 東と北の中間の方角。青森・秋田・岩手・宮城・山形・福島の六県がある地方。 | 
| ウケツケ | 用事のある人を適切な場所に案内する人。受け付けること。 | 
| キゴ | 俳句などで、季節を表す言葉。 | 
| ケンサ | 物のいい悪いなどを一定の決まりにしたがって調べること。 | 
| コクミン | その国の籍を持ち、その国の決まりにしたがって生活し、その国を作っている人々。 |