このページは「季節クロスワード/冬シーズン(デマド、オヤユビ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 冬シーズン】クロスワードパズル!
冬クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
季節クロスワード/冬シーズン
【季節/冬クロスワード[例]:デマド、オヤユビ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 |  | 2 | 3 |  | 4 | 5 |  | 6 |  | 7 | 8 | 
| 9 | 10 |  | 11 | 12 |  | 13 |  |  |  | 14 |  | 
|  | 15 | 16 |  | 17 | 18 |  |  | 19 | 20 |  |  | 
| 21 |  | 22 | 23 |  | 24 |  | 25 |  | 26 | 27 |  | 
| 28 | 29 |  | 30 |  |  |  | 31 | 32 |  | 33 |  | 
|  | 34 |  |  |  | 35 | 36 |  | 37 |  |  |  | 
| 38 |  |  | 39 | 40 |  | 41 | 42 |  |  | 43 | 44 | 
|  | 45 | 46 |  | 47 | 48 |  | 49 |  | 50 |  |  | 
| 51 |  | 52 | 53 |  | 54 |  |  |  | 55 | 56 |  | 
| 57 | 58 |  | 59 |  |  |  | 60 | 61 |  | 62 | 63 | 
|  | 64 |  |  |  | 65 | 66 |  | 67 | 68 |  |  | 
| 69 |  |  | 70 |  |  | 71 |  |  | 72 |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 数や量などが示した値よりも下であること。 | 
|---|
| 3 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 | 
|---|
| 5 | 雪で作ったおうち。 | 
|---|
| 6 | ばけもの。 | 
|---|
| 7 | 金属が空気や水にふれて、その表面にできる酸化物。 | 
|---|
| 8 | おもしろく、こっけいに書かれた絵。 | 
|---|
| 10 | 一万の一万倍。 | 
|---|
| 12 | 地面の下。 | 
|---|
| 16 | 木や竹を組んで作った囲い。 | 
|---|
| 18 | 情報をすばやく知らせること。また、その知らせ。 | 
|---|
| 20 | がけから流れ落ちる川の流れ。寒い地域ではこれさえ冬には凍る。 | 
|---|
| 21 | 五の次の数。むっつ。 | 
|---|
| 23 | 味をみるために、ためしに食べてみること。 | 
|---|
| 25 | 繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。 | 
|---|
| 27 | からだのしんまで冷えること。(冬の季語) | 
|---|
| 29 | 傷や病気をなおす技術。 | 
|---|
| 32 | 学校で一定の資格をもって児童・生徒・学生などの教育にあたる人。教員。 | 
|---|
| 36 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 | 
|---|
| 40 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 | 
|---|
| 42 | 前にしたことについて、後になってから自分が悪かった、まちがえたと残念がること。 | 
|---|
| 44 | 旬は冬。背中は青緑色で不規則な波状紋がある海水魚。腹は銀白色。 | 
|---|
| 46 | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 | 
|---|
| 48 | それまでに残してきた成績や功績。 | 
|---|
| 50 | フィルターでこすこと。 | 
|---|
| 51 | ドレミのミの次の音。 | 
|---|
| 53 | 文字を書いたり、印刷するときの字や活字の形のタイプ。フォント。 | 
|---|
| 56 | 電信・電話・放送などを受けること。 | 
|---|
| 58 | 火事。火事による災害。冬は乾燥するので、火元には要注意! | 
|---|
| 61 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 | 
|---|
| 63 | ある地点から、ある地点までの長さ。 | 
|---|
| 66 | 企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。 | 
|---|
| 68 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 先生について、教えを受ける人。 | 
|---|
| 4 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 | 
|---|
| 6 | よその家の妻を敬って言うときの言葉。 | 
|---|
| 9 | 首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。 | 
|---|
| 11 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 | 
|---|
| 13 | 海水魚。日本列島近海。旬は秋から冬。年間を通じて入荷。ブランド、養殖、また大衆的な巻き網などがあって多彩。キロあたり600円ほどから高いと8000円くらいと値に幅がある。 | 
|---|
| 14 | 交通・輸送機関の運行・輸送。手紙。たより。 | 
|---|
| 15 | くきがやわらかく、木にならない植物。雪が降るとほぼ全てが枯れる。 | 
|---|
| 17 | しだいに速度を加えること。 | 
|---|
| 19 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 | 
|---|
| 22 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 | 
|---|
| 24 | 学級、組。階級。 | 
|---|
| 26 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 | 
|---|
| 28 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 | 
|---|
| 30 | 学問・技芸などで、習い始めの段階・程度。 | 
|---|
| 31 | ある一定の期間。また、あることを行う時・雪が降る期間など。 | 
|---|
| 33 | 古い時代の言葉で、今では一般に使われなくなった言葉。 | 
|---|
| 34 | 二番目に生まれた女の子。 | 
|---|
| 35 | 中の方。家。自分が活動している所。 | 
|---|
| 37 | 火力の弱い火。とろ火。 | 
|---|
| 38 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 | 
|---|
| 39 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 | 
|---|
| 41 | 図画・工作の略。 | 
|---|
| 43 | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 | 
|---|
| 45 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 | 
|---|
| 47 | 言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。 | 
|---|
| 49 | 物の正面・前面とは反対の方。 | 
|---|
| 52 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 | 
|---|
| 54 | 通りすぎること。試験などにパスすること。 | 
|---|
| 55 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 | 
|---|
| 57 | 消防車のような色。 | 
|---|
| 59 | 夜、道ばたに品物を並べて売る店。 | 
|---|
| 60 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 | 
|---|
| 62 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 | 
|---|
| 64 | 最も多いこと。 | 
|---|
| 65 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 | 
|---|
| 67 | 漢字の書体の一つ。行書をさらにくずしたもの。 | 
|---|
| 69 | 旬は寒くなってからで、特に冬。川魚。鱗は薄く大きく、生食する以外は取る必要がない。よく煮込むと、これもまた味の内である。 | 
|---|
| 70 | 手で持てるくらいの岩の小さいもの。 | 
|---|
| 71 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 | 
|---|
| 72 | 物事を自分の意思で行うことができる資格。 | 
|---|
■サイト限定公開中(冬クロスワード )■
![冬クロスワード]()
![iOS冬クロスワード]()
用語メモ:季節/冬クロスワード出題中の一部問題と解答
| セミゴオリ | セミのハネのように薄く張った氷。 | 
| アタマ | 首から上のところ。 | 
| ウエ | より高い所。 | 
| ベテルギウス | 冬の大三角は○○○○○○・プロキオン・シリウスの3つの星からできる三角形のこと。 | 
| ブロツコリー | 旬は冬。スーパーでは必ずあると言ってもよい野菜。太い茎に花茎と花蕾がある。甘味があって歯ごたえがよく、サラダやシチューなどの料理に使われる。 | 
| イケドリ | 生きたままでつかまえること。 | 
| ブザー | 電磁石によって鉄片を振動させて音を出す装置。 | 
| アユミ | 歩くこと。足並み。 | 
| カシキリ | 貸し切ること。貸し切ったもの。 | 
| テツキ | 物事を行うときの手の動かし方。 | 
| ケハイ | 見えないけれど、なんとなく人がいたり、何かが起こりそうな感じがすること。 | 
| ギロン | たがいに考えを出して話し合うこと。 | 
| コクリツ | 国が設立・維持・管理すること。 | 
| シロ | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 | 
| ゴロネ | 寝具を使わず、その場にごろりと横になって寝ること。 |