このページは「季節クロスワード/冬シーズン(カイキン、クラシ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 冬シーズン】クロスワードパズル!
冬クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
季節クロスワード/冬シーズン
【季節/冬クロスワード[例]:カイキン、クラシ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | | 2 | 3 | | 4 | 5 | | 6 | | 7 | |
| 8 | 9 | | 10 | 11 | | 12 | | | | | |
| 13 | 14 | | 15 | 16 | | | 17 | 18 | | 19 |
| 20 | | 21 | 22 | | 23 | | 24 | | 25 | | |
| 26 | 27 | | 28 | 29 | | | 30 | 31 | | | |
| 32 | 33 | | 34 | | 35 | | 36 | | 37 | |
| 38 | | 39 | 40 | | | 41 | 42 | | | 43 | 44 |
| 45 | 46 | | 47 | | 48 | | 49 | | 50 | | |
| 51 | | | | 52 | 53 | | | 54 | 55 | |
| 56 | | | 57 | 58 | | 59 | | 60 | | | |
| 61 | | 62 | | 63 | | | | 64 | | | 65 |
| | 66 | | | | 67 | | | | 68 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 物をしばるときに使う、細いつな。 |
|---|
| 3 | 旬は寒くなってからで、特に冬。川魚。鱗は薄く大きく、生食する以外は取る必要がない。よく煮込むと、これもまた味の内である。 |
|---|
| 5 | 感染症の予防に用いられる抗原の総称。毎年インフルエンザで困っている。 |
|---|
| 6 | 神社の前に立っている門。 |
|---|
| 7 | 非常に気分がいいさま。 |
|---|
| 9 | 地面の下。 |
|---|
| 11 | 玄米をついて白米にするときにできる粉。 |
|---|
| 14 | 何もないこと。1よりも小さい数。 |
|---|
| 16 | 子供の遊具で、二本の竹ざおにつけた足がかりに足を乗せ、さおの上部をにぎって歩くもの。 |
|---|
| 18 | 冬道滑らないようにタイヤにつけるくさり。メモ:実際につける人は少ない。 |
|---|
| 19 | 薬などの効く力や効果など。 |
|---|
| 20 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
|---|
| 22 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
|---|
| 24 | こしかけ。座る物。地位。 |
|---|
| 27 | フィルターでこすこと。 |
|---|
| 29 | がけや岩石中に生じた奥行きの深い穴。ほら穴。 |
|---|
| 31 | 人々に知らせることを書いて所定の場所に立てる木の札。冬季通行止めなどがある。 |
|---|
| 33 | 出来事を伝えるために、新聞や雑誌に書いた文章。 |
|---|
| 35 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
|---|
| 37 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
|---|
| 38 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
|---|
| 40 | からだのしんまで冷えること。(冬の季語) |
|---|
| 42 | 冬の星座。南の空で「オリオン座」の下(南)に見える。 |
|---|
| 44 | 病気やけがが完全に治ること。かんじ。 |
|---|
| 46 | 毛糸・布などの、細長い襟巻き。 |
|---|
| 48 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
|---|
| 50 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
|---|
| 53 | 学校や仕事などの休み。 |
|---|
| 55 | 金属の接合部を熱してとかし、つなぎ合わせること。 |
|---|
| 56 | 冬は病気、特にインフルエンザに注意!処方されるもの。 |
|---|
| 58 | 軽微な発熱。平熱より少し高い体温。 |
|---|
| 60 | 天然ガスの主成分。 |
|---|
| 62 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
|---|
| 65 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
|---|
| 4 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
|---|
| 6 | 二つ以上のものをまとめ合わせて一つにすること。 |
|---|
| 8 | 蒸したもち米をうすなどでつき、さまざまな形にまとめた食品。お正月に食べる人が多い。 |
|---|
| 10 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
|---|
| 12 | 雲が空をおおっている天気。光を通したり、反射したりしなくなること。 |
|---|
| 13 | 空気の動き、空気の流れ。 |
|---|
| 15 | 目で見える物のかっこう。外から見える様子。 |
|---|
| 17 | 一回の打撃・攻撃。 |
|---|
| 21 | 五の次の数。むっつ。 |
|---|
| 23 | すぐれたものとして人を従わせる力。他の人々よりすぐれた知識・技術を持っている専門家。 |
|---|
| 25 | 決めていた日を延ばすこと。 |
|---|
| 26 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
|---|
| 28 | 場所を移し変えること。 |
|---|
| 30 | 英語で星のこと。人気がある俳優・芸能人・スポーツ選手などの人。 |
|---|
| 32 | イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。 |
|---|
| 34 | うまい味。商売の利益。 |
|---|
| 36 | 火をつけること。 |
|---|
| 39 | 一時間に進む距離で表す速さ。 |
|---|
| 41 | 品物や書類を送り届けること。 |
|---|
| 43 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。北海道では冬季狩猟対象動物。 |
|---|
| 45 | 周りを海や湖にすっかり囲まれている陸地。 |
|---|
| 47 | 国のしるしとなる旗。 |
|---|
| 49 | 決められたこと。決まり。運命。 |
|---|
| 51 | 1日の最低気温が摂氏0度未満の日 |
|---|
| 52 | 燃料にするための木。まきストーブを使用している家庭では冬の為に用意しておく必要がる。 |
|---|
| 54 | 物事の始末をつけること。取り計らうこと。処理。手当てをすること。 |
|---|
| 56 | 家財・商品などをしまっておくための建物。 |
|---|
| 57 | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 |
|---|
| 59 | ふろから上がった後、体が冷えて寒く感じること。 |
|---|
| 61 | 同一の布地で作った上下そろいの洋服。 |
|---|
| 63 | 人が眠っているときのかっこう。ねざま。 |
|---|
| 64 | 立体が空間の中で占める量。 |
|---|
| 66 | 液体が常温で気化すること。 |
|---|
| 67 | テレビ・洗濯機・冷蔵庫など、家庭で使う電気機器。 |
|---|
| 68 | 口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。 |
|---|
■サイト限定公開中(冬クロスワード )■
![冬クロスワード]()
![iOS冬クロスワード]()
用語メモ:季節/冬クロスワード出題中の一部問題と解答
| パジヤマ | ゆったりとした西洋風の寝巻き。寝るときに着る。 |
| ネコゼ | ねこのように背中が丸くなっている格好。 |
| ツイタチ | 月の最初の日。 |
| ナワバリ | 勢力の及ぶ範囲。 |
| フリダシ | すごろくの出発点。物事の最初の状態。 |
| カラ | 入れ物に何も入っていないこと。 |
| アミ | 糸などを編んで作ったもの。 |
| ハブラシ | 歯をみがくのに使う小さなブラシ。 |
| アイス | 英語で氷のこと。 |
| イミ | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
| サキユキ | 今後のなりゆき。行く末。 |
| ヤネ | 建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。 |
| ジユヒヨウ | およそ氷点下5度以下に冷却した水蒸気や過冷却の水滴が、樹木などに吹きつけられ凍結してできた氷。 |
| クロソイ | 旬は冬から春。目立たない黒や茶色の中型のカサゴの仲間を東北、北海道などの呼び名。旬がわかりにくい魚でもあるが寒い時期が味わい深い。 |
| カケジク | 床の間などにかけて鑑賞できるようにした書画。 |