このページは「季節クロスワード/冬シーズン(ハイキ、カンキ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 冬シーズン】クロスワードパズル!
冬クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
季節クロスワード/冬シーズン
【季節/冬クロスワード[例]:ハイキ、カンキ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | | 2 | 3 | 4 | | 5 | 6 | 7 | | 8 | 9 |
| 10 | 11 | | 12 | | 13 | | 14 | | 15 | | |
| 16 | | | | 17 | 18 | | | 19 | 20 | |
| 21 | | | 22 | 23 | | 24 | | 25 | | | |
| 26 | 27 | | 28 | | | | 29 | | | 30 |
| 31 | | 32 | 33 | | | 34 | 35 | | | 36 | |
| 37 | 38 | | 39 | | 40 | | 41 | | 42 | | |
| 43 | | | | | 44 | | | | 45 | 46 | |
| | | 47 | 48 | | | 49 | 50 | | 51 | |
| 52 | | 53 | | 54 | | 55 | | 56 | | | |
| | 57 | 58 | | | 59 | 60 | | | 61 | 62 |
| 63 | | | 64 | | | | 65 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
|---|
| 3 | 問題を解いて答えを出すこと。または、その答え。 |
|---|
| 4 | 家財・商品などをしまっておくための建物。 |
|---|
| 6 | 氷上を滑るための用具。 |
|---|
| 7 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
|---|
| 9 | 物事を知らせること。知らせ。 |
|---|
| 11 | 人々に知らせることを書いて所定の場所に立てる木の札。冬季通行止めなどがある。 |
|---|
| 13 | ちがった意見。異論。 |
|---|
| 15 | こしかけ。座る物。地位。 |
|---|
| 18 | 体をきたえ、強くするための運動をする教科。 |
|---|
| 20 | 地球や太陽や、他のすべての天体をふくんだ、はてしない空間。 |
|---|
| 23 | 郵便局などで、使用済みの印としておす、年月日の付いたスタンプ。 |
|---|
| 25 | 有害な細菌が増えるのを抑えること。 |
|---|
| 27 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
|---|
| 30 | 薬などの効く力や効果など。 |
|---|
| 31 | バレンタインでここまでこだわっている人はなかなかいない。ココア・チョコレートの原料。 |
|---|
| 33 | 物事を始める最初の段階。物事のしはじめ。 |
|---|
| 35 | 紙や板などの平べったい物の一つ。 |
|---|
| 38 | 原因も理由もわからない不思議なさま。 |
|---|
| 40 | 国が設立・維持・管理すること。 |
|---|
| 42 | 木材から作られ、字を書いたり、物を包んだりするときに使われる、うすっぺらな物。 |
|---|
| 46 | 茶に加工するために、茶の木の若芽や若葉をつみとること。また、その人。 |
|---|
| 48 | 餅を搗つくこと。正月用のものをいうことが多い。 |
|---|
| 50 | 取り去ること。取り払うこと。 |
|---|
| 52 | 最も軽い気体。燃えると酸素と結びついて水になる。 |
|---|
| 53 | ある一定の期間。また、あることを行う時・雪が降る期間など。 |
|---|
| 55 | ある事態の始末をつけるために必要な手続きをとること。また、その手続き。 |
|---|
| 58 | 空にくもの少ない状態。 |
|---|
| 60 | 碁盤の上にたがいに白と黒の石を置いていく遊び。 |
|---|
| 62 | 大地のずっと上の方に見える所。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 自分の立場や責任についてわきまえること。 |
|---|
| 5 | 数が多いこと。 |
|---|
| 8 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
|---|
| 10 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
|---|
| 12 | 他の人に用事や仕事をたのむこと。 |
|---|
| 14 | すぐれたものとして人を従わせる力。他の人々よりすぐれた知識・技術を持っている専門家。 |
|---|
| 16 | 英語で試験や検査のこと。 |
|---|
| 17 | 六本のげんを張り、指やつめではじいて音を鳴らす楽器。 |
|---|
| 19 | 計算したり、数えたりして出した数。 |
|---|
| 21 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
|---|
| 22 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
|---|
| 24 | 父や母の兄弟や姉妹の子ども。 |
|---|
| 26 | 旬は寒い時期から初夏。比較的まとまって取れるが、小骨が多いので利用されない場合が多い。 |
|---|
| 28 | スポーツなどでおたがいにわざや力を比べ、勝ち負けを争うこと。 |
|---|
| 29 | 品物の売れ具合。 |
|---|
| 32 | 物事の内容・手順・方法などを一定の形に定めること。またはその定めや決まり。 |
|---|
| 34 | 区切られた範囲の地域。 |
|---|
| 36 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
|---|
| 37 | イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。 |
|---|
| 39 | 印鑑。はん。 |
|---|
| 41 | 火事が消えること。火事を消すこと。 |
|---|
| 43 | 神社や寺で引く、吉凶を占うためのくじ。初詣の時に買う人が多い。 |
|---|
| 44 | 一本の心棒を中心にして回る輪。自動車。 |
|---|
| 45 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
|---|
| 47 | はかり、ものさしなどに付いている、量や重さの区切りを表す印。 |
|---|
| 49 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
|---|
| 51 | 羊に似ていて、角とあごひげがある動物。 |
|---|
| 52 | 数を表す文字。数で表されている事がら。 |
|---|
| 54 | 空気中の五分の四をしめている気体。 |
|---|
| 56 | 電気や火を消した後の、冷め切らない熱。 |
|---|
| 57 | 液体が常温で気化すること。 |
|---|
| 59 | ある区切られた土地の範囲。 |
|---|
| 61 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
|---|
| 63 | 雪や氷の上を滑らせて走る乗り物または運搬具 |
|---|
| 64 | むかしから今にいたるまでの物事のうつり変わり。 |
|---|
| 65 | 方法・用法などをまちがって使うこと。また、まちがった使い方。 |
|---|
■サイト限定公開中(冬クロスワード )■
![冬クロスワード]()
![iOS冬クロスワード]()
用語メモ:季節/冬クロスワード出題中の一部問題と解答
| スジ | 繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。 |
| テマキ | 手で巻くこと。手で巻いて作ること。また、そのもの。 |
| アラレ | もちを小さく切って味をつけて、焼いたり干したりした食べ物。 |
| サイテイ | もっとも悪いこと。一番低いこと。 |
| ソムリエ | レストランなどで、ワインの注文を受ける専門職。 |
| オドリ | 音楽や歌に合わせて体を動かして、何かを表現する。 |
| タキギ | 燃料にするための木。まきストーブを使用している家庭では冬の為に用意しておく必要がる。 |
| チヤクチ | 地面・床面に降り立つこと。 |
| シモ | 氷点下に冷却した地物に、水蒸気が昇華してできた氷の結晶。 |
| ホシ | 夜空に小さく光って見える天体。冬が良く見える。 |
| シアワセ | 幸運に恵まれて、心が満ち足りていること。幸福。 |
| キコウ | ある地域の気温や湿度、雨の量、積雪量など、気象の状態。 |
| カシユ | 歌を歌うことを仕事にしている人。歌い手。 |
| トリイ | 神社の前に立っている門。 |
| タン | 牛・豚などの舌の肉。 |