このページは「季節クロスワード/冬シーズン(シオン、コシ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 冬シーズン】クロスワードパズル!
冬クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
季節クロスワード/冬シーズン
【季節/冬クロスワード[例]:シオン、コシ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | | 2 | | | 3 | 4 | | | 5 | 6 | |
| 7 | | | | 8 | | | | 9 | | | |
| | 10 | 11 | | | 12 | 13 | | | 14 | 15 |
| 16 | 17 | | 18 | | 19 | | 20 | | 21 | | |
| 22 | 23 | | | 24 | 25 | | | 26 | 27 | |
| 28 | | 29 | | 30 | | 31 | | 32 | | 33 | 34 |
| 35 | | | | 36 | 37 | | | 38 | 39 | | |
| | 40 | 41 | | 42 | | 43 | | 44 | | |
| 45 | 46 | | 47 | 48 | | | 49 | 50 | | | 51 |
| 52 | 53 | | 54 | | 55 | | 56 | | 57 | |
| 58 | | 59 | | | | 60 | 61 | | | 62 | |
| 63 | | | | 64 | | | | | 65 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 新聞・雑誌などを買って読むこと。 |
|---|
| 2 | 黒く書かれた文字。収支決算がプラスになること。 |
|---|
| 3 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
|---|
| 4 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
|---|
| 5 | ドレミのミの次の音。 |
|---|
| 6 | へん・つくり・かんむりなどの漢字の部分のこと。 |
|---|
| 8 | 赤道より北の緯度。 |
|---|
| 9 | 数を表す文字。数で表されている事がら。 |
|---|
| 11 | レストランなどで、ワインの注文を受ける専門職。 |
|---|
| 13 | 米のつぶ。 |
|---|
| 15 | 俳句などで、季節を表す言葉。 |
|---|
| 17 | 春・夏・秋・冬のこと。 |
|---|
| 19 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 |
|---|
| 21 | 五の次の数。むっつ。 |
|---|
| 23 | まだ習っていないところを前もって勉強すること。 |
|---|
| 25 | 動物の病気やけがを治す医者。 |
|---|
| 27 | 物の上下・左右・表裏・前後などの位置が逆になっていること。 |
|---|
| 28 | 坂になっている道。 |
|---|
| 30 | 手で持てるくらいの岩の小さいもの。 |
|---|
| 32 | 「○○の寒恋い」 意味:(冬を嫌う○○でも、さすがに真夏には冬の寒さを恋しがるということ。) |
|---|
| 34 | 千の十倍。百の百倍。 |
|---|
| 37 | 手先を使ってする、こまごまとした細工。 |
|---|
| 39 | おなかがすくこと。 |
|---|
| 41 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。北海道では冬季狩猟対象動物。 |
|---|
| 43 | 背中としりの間のところ。 |
|---|
| 46 | 錠を開けたり閉めたりするための短い棒状の金具。 |
|---|
| 48 | 上を電車や汽車などを走らせ、人や荷物を運ぶためのレール。 |
|---|
| 50 | わらった顔。 |
|---|
| 51 | 冷たい水。れいすい。 |
|---|
| 53 | 冬の大六角はベテルギウスを中心にカペラ・アルデバラン・○○○・シリウス・プロキオン・ポルックス、この6つの角を結ぶ六角形のこと。 |
|---|
| 55 | 魚などが水中生活するための動物の呼吸器。 |
|---|
| 57 | スポーツなどでおたがいにわざや力を比べ、勝ち負けを争うこと。 |
|---|
| 58 | 竹・木・金属などを細長く平たくし、先端を刃のようにとがらせた道具。 |
|---|
| 61 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 |
|---|
| 3 | 風味を増し、食欲をそそるために料理に添える香辛料や香味野菜。 |
|---|
| 5 | 雪が激しい風に吹かれて乱れ飛びながら降ること。 |
|---|
| 7 | 物の正面・前面とは反対の方。 |
|---|
| 8 | 歩行者用の道。人道。 |
|---|
| 9 | 「伊達の○○○も無いから起こる」冬に足袋をはかずに素足でいるのは粋だとほめられるが、実は足袋が買えないだけのことだという意味。 |
|---|
| 10 | 一時間に進む距離で表す速さ。 |
|---|
| 12 | ある地域の気温や湿度、雨の量、積雪量など、気象の状態。 |
|---|
| 14 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
|---|
| 16 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
|---|
| 18 | その月の六番目の日。一日の六倍。 |
|---|
| 20 | 目の周りに白い縁取りがある、美しい声の小鳥。 |
|---|
| 22 | ある地点から、ある地点までの長さ。 |
|---|
| 24 | 実際にあったこと。うそではないという気持ちを表す言葉。 |
|---|
| 26 | くきがやわらかく、木にならない植物。雪が降るとほぼ全てが枯れる。 |
|---|
| 29 | 市が運営すること。 |
|---|
| 31 | 入浴用の湯をたたえておく大きな容器。浴槽。 |
|---|
| 33 | 米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。 |
|---|
| 35 | 歌を歌うことを仕事にしている人。歌い手。 |
|---|
| 36 | 直感・経験・知識などをもとに、あれこれと思いめぐらすこと。 |
|---|
| 38 | 自分の国で作られた物。 |
|---|
| 40 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 |
|---|
| 42 | 品物が倉庫にあること。倉庫に入っている品物。ストック。 |
|---|
| 44 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
|---|
| 45 | 地面の下。 |
|---|
| 47 | 家族の集まり。または、集まっている場所。 |
|---|
| 49 | 料理長。コック長。 |
|---|
| 52 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
|---|
| 54 | 本を読んだり、物を書いたりするための平らな台。 |
|---|
| 56 | 学問にすぐれた人。学のある人。 |
|---|
| 59 | それ以上はこえられない区切り。許される範囲。 |
|---|
| 60 | 放送局が出した電波を音声に変える機械。 |
|---|
| 62 | 糸などを編んで作ったもの。 |
|---|
| 63 | 品物の上にはる、はり紙。 |
|---|
| 64 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
|---|
| 65 | 問題を出してそれに答えさせる遊び。またはその問題。 |
|---|
■サイト限定公開中(冬クロスワード )■
![冬クロスワード]()
![iOS冬クロスワード]()
用語メモ:季節/冬クロスワード出題中の一部問題と解答
| サイマツ | 年の暮れ。年末。 |
| オジ | 父や母の男の兄弟。 |
| イケン | ある事がらに対する考え。 |
| テキトウ | ちょうどよく当てはまる様子。分量などがちょうどいいさま。いいかげんなさま。 |
| トン | 重さの単位。千キログラム。 |
| ツナ | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
| モツプ | 長い柄の先に布などをつけたそうじ道具。 |
| フウケイ | 自然のながめ。その場の様子。 |
| カイギ | 何人かが集まって話し合うこと。 |
| ドクシヤ | 本や新聞や雑誌などを読む人。 |
| シシユウ | 布地にいろいろな糸を使って絵や模様を縫い表すこと。 |
| ワクチン | 感染症の予防に用いられる抗原の総称。毎年インフルエンザで困っている。 |
| ウズマキ | うずを巻くこと。うずを巻いている形や模様。 |
| イツシヨ | 一つにまとまること。ひとまとめ。 |
| タキダシ | 飯を炊いて被災者や現場で働く人などに配ること。 |