このページは「季節クロスワード/冬シーズン(シオモミ、ウロコ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 冬シーズン】クロスワードパズル!
冬クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
季節クロスワード/冬シーズン
【季節/冬クロスワード[例]:シオモミ、ウロコ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 |  |  | 2 | 3 |  |  | 4 |  | 5 | 6 | 7 |  | 
 |  | 8 |  |  |  | 9 |  | 10 |  | 11 |  |  | 
| 12 | 13 |  |  | 14 | 15 |  |  | 16 | 17 |  |  | 18 | 
| 19 |  |  | 20 |  |  |  | 21 |  |  |  | 22 |  | 
 | 23 | 24 |  |  | 25 | 26 |  |  | 27 | 28 |  |  | 
| 29 |  | 30 |  | 31 |  | 32 |  | 33 |  | 34 |  |  | 
| 35 | 36 |  | 37 |  | 38 |  | 39 |  | 40 |  | 41 | 42 | 
 | 43 | 44 |  | 45 |  | 46 |  | 47 |  | 48 |  |  | 
| 49 |  |  | 50 |  | 51 |  | 52 |  | 53 |  | 54 |  | 
| 55 |  |  | 56 | 57 |  |  | 58 | 59 |  |  | 60 | 61 | 
 |  | 62 |  |  |  | 63 |  |  |  | 64 |  |  | 
 | 65 |  |  | 66 | 67 |  |  | 68 | 69 |  |  |  | 
| 70 |  |  |  |  |  |  | 71 |  |  |  | 72 |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 公共機関などが物を貸して外部に持ち出させること。 | 
|---|
| 2 | 相手の言うことを打ち消すときに使う言葉。 | 
|---|
| 3 | からだのしんまで冷えること。(冬の季語) | 
|---|
| 4 | 空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。 | 
|---|
| 6 | 上半身の一番外側に着る物。 | 
|---|
| 7 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 | 
|---|
| 8 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 | 
|---|
| 9 | 一万の一万倍。 | 
|---|
| 10 | 学校の歌として正式に定められたもの。 | 
|---|
| 13 | いじめること。 | 
|---|
| 15 | ある区切られた土地の範囲。 | 
|---|
| 17 | 物が燃えたり、生物が生きていくために必要な気体。 | 
|---|
| 18 | 言葉を集めて、一定の順序に配列し、発音・表記・意味・用法などを説明した本。辞典。字引。 | 
|---|
| 20 | 味をみるために、ためしに食べてみること。 | 
|---|
| 21 | 漢字を音で読むこと。 | 
|---|
| 22 | 自由に出歩けないこと。大雪で毎年どこかでなっている。 | 
|---|
| 24 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。寒くなるとはくのが白くなる。 | 
|---|
| 26 | 夜空に小さく光って見える天体。冬が良く見える。 | 
|---|
| 28 | より高い所。 | 
|---|
| 29 | 五の次の数。むっつ。 | 
|---|
| 31 | 英語で切断すること。一部分を削除すること。髪を切ること。 | 
|---|
| 33 | 火事が消えること。火事を消すこと。 | 
|---|
| 36 | 胃の中に入れる小さなカメラ。 | 
|---|
| 38 | 客に売る品物。商品。 | 
|---|
| 40 | 固まったもの。全体から切り取られた部分である程度の大きさを持つもの。 | 
|---|
| 42 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 | 
|---|
| 44 | 英語でカギのこと。 | 
|---|
| 46 | 手で持てるくらいの岩の小さいもの。 | 
|---|
| 48 | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 | 
|---|
| 49 | 建物などの場所を変えること。引っこし。 | 
|---|
| 50 | 他からの攻撃などに対し、自分の力で自分を守ること。 | 
|---|
| 52 | 湯を沸かす金属の道具。 | 
|---|
| 54 | 放送局が出した電波を音声に変える機械。 | 
|---|
| 57 | 書物の内容の見出しを順序立てて書き並べたもの。 | 
|---|
| 59 | 正月に家の門口に立てる飾りの松。 | 
|---|
| 61 | 物事をやりぬこうとする強い精神力。 | 
|---|
| 62 | 物の重さをはかる道具。 | 
|---|
| 63 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 | 
|---|
| 64 | 東から吹いてくる風。 | 
|---|
| 65 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 | 
|---|
| 67 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 | 
|---|
| 69 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 入れ物に何も入っていないこと。 | 
|---|
| 2 | 急ぐこと。急がなければならないこと。 | 
|---|
| 5 | 何もない空いている場所、広がり。スペース。 | 
|---|
| 8 | いった大豆をひいて粉にしたもの。お正月に餅をこれで食べたことはあるのでは。 | 
|---|
| 9 | 人間の性別で、女でない方。 | 
|---|
| 11 | 日本古来の製法による手すきの紙。 | 
|---|
| 12 | 広大な土地。天に対する地上のこと。 | 
|---|
| 14 | 将来の使用や万一の場合に備えてたくわえておくこと。冬のたくわえなど。 | 
|---|
| 16 | 耳が長く、後ろ足が大きい動物。雪国のそれは冬は白くなる。 | 
|---|
| 19 | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 | 
|---|
| 20 | 市が運営すること。 | 
|---|
| 21 | 全身がぞくぞくとする寒け。 | 
|---|
| 22 | 人の胴の下にあり、歩いたり走ったりときに使う体の部分。 | 
|---|
| 23 | 職業・名前・住所などを印刷した小さな紙切れ。 | 
|---|
| 25 | 物事のよりどころとなる大もと。 | 
|---|
| 27 | 漢字の書体の一つ。行書をさらにくずしたもの。 | 
|---|
| 30 | 何かをしてもいいと許すこと。 | 
|---|
| 32 | 物事の始末をつけること。取り計らうこと。処理。手当てをすること。 | 
|---|
| 34 | 現在の東京にあった、江戸時代の都市。 | 
|---|
| 35 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 | 
|---|
| 37 | 肉体や心に感じる痛みや苦しみ。 | 
|---|
| 39 | 一般の人々の住む家。 | 
|---|
| 41 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 | 
|---|
| 43 | イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。 | 
|---|
| 45 | 神社の前に立っている門。 | 
|---|
| 47 | 武器として用いる片刃の刃物。江戸時代、武士が腰に差した刃物。 | 
|---|
| 49 | 心の中にえがく姿。 | 
|---|
| 51 | 絵画などを、実物どおりにまねて写すこと。 | 
|---|
| 53 | 海水魚。沿岸域から水深500メートル以深。旬は産卵期と重なり冬 寒くなるほど美味しくなる。本体、白子、卵巣などで多彩な料理が作れる。 | 
|---|
| 55 | 仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。 | 
|---|
| 56 | 狩りや漁でとった魚や鳥などのこと。冬季期間は全国的に狩猟期間中。 | 
|---|
| 58 | 何かの仕事を受け持った人。 | 
|---|
| 60 | ある一定の期間。また、あることを行う時・雪が降る期間など。 | 
|---|
| 62 | 五・七・五の十七音からできている短い詩。 | 
|---|
| 63 | ある場所での地震の強さの程度。 | 
|---|
| 64 | 水が固体状態になったもの。 | 
|---|
| 65 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。北海道では冬季狩猟対象動物。 | 
|---|
| 66 | 二番目に生まれた女の子。 | 
|---|
| 68 | 小さな木の棒の先に薬品が付いていて、そこをこすって火をつけるもの。 | 
|---|
| 70 | 食べ物が消化されるとき、体内で生じる熱量の単位。 | 
|---|
| 71 | 物事を行うときの手の動かし方。 | 
|---|
| 72 | 木や竹を組んで作った囲い。 | 
|---|
■サイト限定公開中(冬クロスワード )■
![冬クロスワード]()
![iOS冬クロスワード]()
用語メモ:季節/冬クロスワード出題中の一部問題と解答
| ガラ | 模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。 | 
| カリフラワー | 旬は晩秋~冬。白いブーケのような野菜。付け合わせやスープ、煮込み料理などさまざまな料理に。 | 
| ゲレンデ | スキーの練習場やスキー場のこと。 | 
| アクビ | 眠いときやたいくつなときなどに自然に起こる深呼吸。 | 
| ウカイ | 遠回りすること。自然災害や工事などですすることが多い。 | 
| ヒレ | 魚類や水生哺乳類が遊泳するための運動器官。 | 
| ハクサイ | アブラナ科アブラナ属の二年生植物。日本では冬の野菜として好まれ、多く栽培・利用されている。冬の鍋の具として定番 | 
| オウシザ | 冬の星座。「オリオン座」の右上(西)に明るくかがやく1等星のアルデバランが目印。アルデバランは「冬の大六角」の星の1つでもある。 | 
| テツ | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 | 
| カイチク | 建物の全部または一部を建てかえること。リフォーム。 | 
| ギヨシヤザ | 冬の星座。「おうし座」の角の先にある星座で、5つの星が五角形、一番明るくかがやいているのがカペラ。 | 
| シヨセキ | 書物。本。図書。 | 
| ユキドケ | 雪が解けて水になること。 | 
| ヤキブタ | ひもで縛った豚肉に味をしみこませ、天火で焼いたもの。チャーシュー。 | 
| サケビ | わめくこと。こわい目にあったり、おどろいたときにあげる大きな声。 |