このページは「季節クロスワード/冬シーズン(コツゴモリ、トオリ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 冬シーズン】クロスワードパズル!
冬クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
季節クロスワード/冬シーズン
【季節/冬クロスワード[例]:コツゴモリ、トオリ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | | 4 | 5 | | 6 | | | 7 | 8 | |
| 9 | | 10 | | 11 | | | | 12 | | | |
| 13 | | | 14 | 15 | | | 16 | | | | 17 | |
| | 18 | | | | 19 | | | 20 | 21 | | |
| 22 | 23 | | | 24 | 25 | | | 26 | | | | 27 |
| 28 | | | 29 | | | | 30 | | | 31 | 32 | |
| 33 | | | | 34 | | | | 35 | | | |
| 36 | | | 37 | 38 | | | 39 | 40 | | | 41 | 42 |
| | 43 | | | | 44 | | | | 45 | | |
| 46 | | | | 47 | | | | 48 | | | | |
| | 49 | 50 | | | 51 | 52 | | | 53 | 54 | |
| 55 | | | | 56 | | | | 57 | | | 58 |
| 59 | | | 60 | | | | 61 | | | | 62 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 薬などの効く力や効果など。 |
|---|
| 3 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。北海道では冬季狩猟対象動物。 |
|---|
| 5 | 職業・名前・住所などを印刷した小さな紙切れ。 |
|---|
| 6 | 漢字を音で読むこと。 |
|---|
| 7 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
|---|
| 8 | 仕事の途中で一休みすること。 |
|---|
| 10 | 旬は冬。おもにおせち料理に使われる。ピンポン玉くらいの丸い実の部分から数cmの芽が伸びている。 |
|---|
| 12 | 建造物の骨組みに使う鉄材。 |
|---|
| 13 | 他の人にわからないように決めた秘密の符号。 |
|---|
| 15 | 学問にすぐれた人。学のある人。 |
|---|
| 18 | 川や谷・道路などの上にかけわたし、両側の地点をつなぐ役目をするもの。 |
|---|
| 19 | 正午から夜の十二時までの間。 |
|---|
| 21 | 「冬の○○○○」冬には雪が少しも珍しくないことから、どこにでもあり余っている物を売っても買い手などあるはずがない。 |
|---|
| 23 | そのようになった理由。なりゆき。 |
|---|
| 25 | 道に積もった雪を踏みかためること。 |
|---|
| 26 | 英語で気体のこと。 |
|---|
| 27 | 旬は寒くなってからで、特に冬。川魚。鱗は薄く大きく、生食する以外は取る必要がない。よく煮込むと、これもまた味の内である。 |
|---|
| 29 | 黒みがかかった赤黄色。 |
|---|
| 30 | 生きている喜び。生きている値打ち。 |
|---|
| 32 | 本人のように見せかけて別の人を使うこと。また、その人。 |
|---|
| 35 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
|---|
| 36 | 防寒や保護、装飾のために手にはめる袋状のもの。 |
|---|
| 38 | 新聞、牛乳、荷物などを個々の家に配達すること。 |
|---|
| 40 | ろうや油を混ぜて固めた、棒のような絵の具。 |
|---|
| 42 | 市が運営すること。 |
|---|
| 43 | 大気中の空気の流れ。 |
|---|
| 44 | 冬の大三角はベテルギウス・プロキオン・○○○○の3つの星からできる三角形のこと。 |
|---|
| 45 | 衣服やその柄が同じであることを丁寧にいう言葉。 |
|---|
| 50 | 地中から産出する液体の燃料。 |
|---|
| 52 | 手で巻くこと。手で巻いて作ること。また、そのもの。 |
|---|
| 54 | 火事。火事による災害。冬は乾燥するので、火元には要注意! |
|---|
| 55 | 夜空に小さく光って見える天体。冬が良く見える。 |
|---|
| 56 | 水にうくように作った乗り物。 |
|---|
| 57 | イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。 |
|---|
| 58 | 時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | むかしから今にいたるまでの物事のうつり変わり。 |
|---|
| 4 | 稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。 |
|---|
| 6 | 子を育てる人。父や母。 |
|---|
| 7 | 問題を出してそれに答えさせる遊び。またはその問題。 |
|---|
| 9 | 新しく何かをするために計画を立てること。 |
|---|
| 11 | それより前。むかし。もともと。 |
|---|
| 12 | 物事を行うときの手の動かし方。 |
|---|
| 13 | 大気中の水蒸気が冷やされて水のしずくになって落ちてくるもの。 |
|---|
| 14 | 日本で古くから作られてきた菓子。 |
|---|
| 16 | 電気や火を消した後の、冷め切らない熱。 |
|---|
| 17 | 玄米をついて白米にするときにできる粉。 |
|---|
| 18 | 五・七・五の十七音からできている短い詩。 |
|---|
| 19 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
|---|
| 20 | 少しの雪。少し降る雪。 |
|---|
| 22 | 囲碁で使う、白と黒の石。 |
|---|
| 24 | 文の中で「何が」「何は」に当たる部分。 |
|---|
| 26 | 音楽を演奏するときに使う、音を出す道具。 |
|---|
| 28 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
|---|
| 29 | 茶の湯に使う道具類。茶道具。 |
|---|
| 30 | こしかけ。座る物。地位。 |
|---|
| 31 | 遠回りすること。自然災害や工事などですすることが多い。 |
|---|
| 33 | きのうの夜。昨晩。 |
|---|
| 34 | 雪が激しい風に吹かれて乱れ飛びながら降ること。 |
|---|
| 35 | 紙を人や動物などの形に切り抜いて台紙にはった物。 |
|---|
| 36 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
|---|
| 37 | 体が感じる痛い感じ。 |
|---|
| 39 | 楽曲を五線譜などに書き表したもの。スコア。 |
|---|
| 41 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
|---|
| 43 | 後で伝えたい事がらを、文字や録音、映画などにして残しておくこと。 |
|---|
| 44 | 販売・加工のために、商品や原材料を買い入れること。 |
|---|
| 45 | 親しい人、目下の人を指す言葉。 |
|---|
| 46 | 雲が空をおおっている天気。光を通したり、反射したりしなくなること。 |
|---|
| 47 | 物の重さをはかる道具。 |
|---|
| 48 | でんぷんと作用して青紫色になる物質。元素記号I。 |
|---|
| 49 | 油の性質を持っていること。 |
|---|
| 51 | 雨降りの空。雨が降る日。 |
|---|
| 53 | フィルターでこすこと。 |
|---|
| 55 | 年末の大掃除!ごみやちりなどを掃いて取り除く用具。 |
|---|
| 56 | 和室の建具の一つ。木で枠を組み、両面に布・紙などをはり合わせたもの。部屋の仕切り。 |
|---|
| 57 | 駅の出入り口で乗車券などを検査・回収すること。または、その場所。 |
|---|
| 59 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
|---|
| 60 | 入浴用の湯をたたえておく大きな容器。浴槽。 |
|---|
| 61 | 蒸気の噴出によって音を出す仕組みの笛。またはその音。 |
|---|
| 62 | ちがった意見。異論。 |
|---|
■サイト限定公開中(冬クロスワード )■
![冬クロスワード]()
![iOS冬クロスワード]()
用語メモ:季節/冬クロスワード出題中の一部問題と解答
| アイヨウ | いつもこのんで使うこと。 |
| ラツキー | 運がいいこと。幸運。 |
| カバー | 傷やよごれを防ぐために物をおおう物。 |
| テツドウ | 上を電車や汽車などを走らせ、人や荷物を運ぶためのレール。 |
| ソウシヨ | 漢字の書体の一つ。行書をさらにくずしたもの。 |
| ヤド | 旅先で泊まる所。住む所。 |
| キミヨウ | 原因も理由もわからない不思議なさま。 |
| サバ | 旬は冬。背中は青緑色で不規則な波状紋がある海水魚。腹は銀白色。 |
| ダイカン | 二十四節気の一。太陽の黄経が300度に達した時をいい、現行の太陽暦で1月20日頃に当たる。1年で最も寒い季節。 |
| テサゲ | 手にさげて持つように作った袋・かご・かばんなどの類。 |
| ザコウ | 上体をのばしていすに座ったときの、座面から頭頂までの高さ。 |
| シツド | 空気中にふくまれている水蒸気の割合。冬の時期は低下する。 |
| フブキ | 雪が激しい風に吹かれて乱れ飛びながら降ること。 |
| アミモノ | 糸や毛糸などを使って編むことや編んだもののこと。寒い時期になると作る人が増える。 |
| シカ | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。北海道では冬季狩猟対象動物。 |