このページは「季節クロスワード/冬シーズン(フユナカ、コザイク)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 冬シーズン】クロスワードパズル!
冬クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
季節クロスワード/冬シーズン
【季節/冬クロスワード[例]:フユナカ、コザイク】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | | 2 | 3 | | 4 | | 5 | | 6 | 7 | 8 | |
| 9 | 10 | | 11 | 12 | | | 13 | 14 | | 15 | | |
| 16 | 17 | | 18 | | 19 | | 20 | 21 | | | 22 |
| 23 | | 24 | 25 | | | 26 | 27 | | 28 | | 29 | |
| 30 | 31 | | 32 | | 33 | | 34 | | | | 35 | |
| 36 | | | | 37 | | | | 38 | 39 | | |
| 40 | | | 41 | 42 | | | 43 | 44 | | 45 | | 46 |
| 47 | 48 | | 49 | | 50 | | 51 | | | | |
| 52 | | 53 | 54 | | | 55 | 56 | | | 57 | 58 | |
| 59 | 60 | | 61 | | 62 | | 63 | | 64 | | 65 | 66 |
| 67 | | | | 68 | 69 | | | 70 | 71 | | |
| 72 | | | 73 | 74 | | 75 | | 76 | | 77 | 78 | |
| 79 | | | | 80 | | | | 81 | | | 82 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
|---|
| 3 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
|---|
| 4 | 怖いと思うこと。恐れる気持ち。 |
|---|
| 5 | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 |
|---|
| 7 | 行きと帰り。 |
|---|
| 8 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
|---|
| 10 | ドレミのミの次の音。 |
|---|
| 12 | 英語で一週間のこと。 |
|---|
| 14 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 |
|---|
| 17 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
|---|
| 19 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
|---|
| 21 | 冬の星座。南の空で「オリオン座」の下(南)に見える。 |
|---|
| 22 | 火力の強い火。 |
|---|
| 23 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
|---|
| 25 | 自由に出歩けないこと。大雪で毎年どこかでなっている。 |
|---|
| 27 | 写真・映画・テレビなどの撮影場。放送室。工房。アトリエ。 |
|---|
| 29 | 動物の病気やけがを治す医者。 |
|---|
| 31 | 傷やできものが治るにつれて、その表面にできる固い皮。 |
|---|
| 33 | 味噌仕立ての汁物。 |
|---|
| 39 | 手先を使ってする、こまごまとした細工。 |
|---|
| 42 | 大企業の実業家などが構成する社会。経済界。 |
|---|
| 44 | 二字以上の漢字が結び付いて、一つの意味を表す言葉になったもの。 |
|---|
| 46 | 古い時代の言葉で、今では一般に使われなくなった言葉。 |
|---|
| 48 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
|---|
| 50 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
|---|
| 52 | 生きていくための食べ物。食料。 |
|---|
| 54 | 用事のある人を適切な場所に案内する人。受け付けること。 |
|---|
| 56 | 貸し切ること。貸し切ったもの。 |
|---|
| 58 | 一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。 |
|---|
| 60 | 前にしたことについて、後になってから自分が悪かった、まちがえたと残念がること。 |
|---|
| 62 | 魚類や水生哺乳類が遊泳するための運動器官。 |
|---|
| 64 | 乗り物に乗らないで歩くこと。 |
|---|
| 66 | 雪に反射した太陽光線で皮膚が黒くなること。 |
|---|
| 69 | 体内や食べ物などの中にまぎれこんだ、体や食べ物などとは別の物。 |
|---|
| 71 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
|---|
| 72 | ひふの色が部分的にむらさきや黒に変わっているところ。 |
|---|
| 74 | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 |
|---|
| 76 | 俳句などで、季節を表す言葉。 |
|---|
| 78 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 手で持てるくらいの岩の小さいもの。 |
|---|
| 4 | 親しい人、目下の人を指す言葉。 |
|---|
| 6 | 大きいことの程度。 |
|---|
| 9 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
|---|
| 11 | でんぷんと作用して青紫色になる物質。元素記号I。 |
|---|
| 13 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
|---|
| 15 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
|---|
| 16 | 前もってたよりにすること。 |
|---|
| 18 | 抜けたり欠けたりした歯の代わりの、人工的に作られた歯。 |
|---|
| 20 | 羊毛などで織った厚い布。寒い地域ではほとんどの家にある。 |
|---|
| 24 | いろいろな所をまわる冬の観光旅行など。 |
|---|
| 26 | 不完全燃焼のときに出る黒い粉。 |
|---|
| 28 | 文章などの一部をけずり、取り除くこと。 |
|---|
| 30 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
|---|
| 32 | からくり。組み立てられている物の構造。組み立て。 |
|---|
| 34 | 燃料にするための木。まきストーブを使用している家庭では冬の為に用意しておく必要がる。 |
|---|
| 35 | 手や足の先の枝のように分かれた部分。 |
|---|
| 36 | 再び。もう一度。 |
|---|
| 37 | 年末には大掛かりなことをする家庭が多い。ごみやちりを取ったり、ぞうきんでふいたりして、きれいにすること。 |
|---|
| 38 | 上体をのばしていすに座ったときの、座面から頭頂までの高さ。 |
|---|
| 40 | 旬は晩秋~冬。春の七草の1つ「スズナ」ともいわれる。食べるのは葉と地下茎。 |
|---|
| 41 | イワシなどの魚の目にくしを刺し、数匹ずつ連ねて干した食品。 |
|---|
| 43 | 父や母の男の兄弟。 |
|---|
| 45 | 品物が倉庫にあること。倉庫に入っている品物。ストック。 |
|---|
| 47 | がけから流れ落ちる川の流れ。寒い地域ではこれさえ冬には凍る。 |
|---|
| 49 | 家にいるのに、いないふりをすること。 |
|---|
| 51 | 油の性質を持っていること。 |
|---|
| 53 | 火災の発生や延焼を防ぐこと。 |
|---|
| 55 | 四角形、または立方体や直方体のような形。 |
|---|
| 57 | くきがやわらかく、木にならない植物。雪が降るとほぼ全てが枯れる。 |
|---|
| 59 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 |
|---|
| 61 | 物事を行うのにかかる一定の費用。 |
|---|
| 63 | はたらくこと。決まった職業。 |
|---|
| 65 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
|---|
| 67 | 道や進む方向が右へ曲がること。 |
|---|
| 68 | 冷たい空気。 |
|---|
| 70 | 夜空に小さく光って見える天体。冬が良く見える。 |
|---|
| 72 | 消防車のような色。 |
|---|
| 73 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
|---|
| 75 | 薄い鉄板にすずをめっきしたもの。 |
|---|
| 77 | カギをかけて罪人を閉じ込めておく場所。 |
|---|
| 79 | 和室ですわって背をもたせ掛けるのに使う、脚のない椅子。 |
|---|
| 80 | 軽微な発熱。平熱より少し高い体温。 |
|---|
| 81 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
|---|
| 82 | 風雨のために海が荒れること。海が荒れて魚がとれないこと。 |
|---|
■サイト限定公開中(冬クロスワード )■
![冬クロスワード]()
![iOS冬クロスワード]()
用語メモ:季節/冬クロスワード出題中の一部問題と解答
| フスウ | ゼロより小さい数。負の数。マイナスの数。 |
| サイダイ | 一番大きいこと。 |
| アサ | 夜が明けてしばらくの間。 |
| コトワザ | むかしから言い伝えられてきた、教えなどを短く表した言葉。格言。 |
| チヤツミ | 茶に加工するために、茶の木の若芽や若葉をつみとること。また、その人。 |
| ミカン | 黄色くあまずっぱくて円い果物。 |
| ブダイ | 旬は海藻を食べる冬。暖かい時期のものはときに磯臭さがある。寒い時期には臭みがない。鱗は薄く柔らかく非常に大きい。皮は厚く、ゼラチン質。 |
| グレー | 灰色。ねずみ色。 |
| ウスバハギ | カワハギ、ウマヅラハギともう1種の全3種がカワハギ科の国内での代表的な食用魚。旬の秋から冬は比較的安い。旬を外すと非常に安い。 |
| シキ | 春・夏・秋・冬のこと。 |
| ウケミ | 柔道で相手に投げられたときにけがをしないようにたおれるわざ。 |
| シンネンカイ | 新年を祝って催す宴会。 |
| クズテツ | 鉄製品を作るときに出る鉄の切りくず。鉄製品をぺちゃんこにつぶしたもの。スクラップ。 |
| トウゲ | 山道を登りきった所。 |
| ブドウ | いくつもの丸い実をつける果物。 |