このページは「季節クロスワード/冬シーズン(ジサ、キリツ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 冬シーズン】クロスワードパズル!
冬クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
季節クロスワード/冬シーズン
【季節/冬クロスワード[例]:ジサ、キリツ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | | 2 | | 3 | 4 | | 5 | | | 6 | 7 | 8 |
| | 9 | 10 | | 11 | | | | 12 | | | |
| 13 | 14 | | 15 | | | | 16 | 17 | | | 18 | |
| 19 | 20 | | | 21 | 22 | | 23 | | 24 | | |
| 25 | | 26 | | 27 | | 28 | 29 | | | 30 | 31 | |
| 32 | 33 | | | 34 | 35 | | 36 | | 37 | | 38 | |
| 39 | | 40 | | 41 | | | | 42 | 43 | | |
| 44 | | | 45 | 46 | | | 47 | 48 | | 49 | | 50 |
| 51 | 52 | | 53 | | 54 | | 55 | 56 | | | |
| 57 | | 58 | 59 | | | 60 | 61 | | 62 | | 63 | |
| 64 | 65 | | 66 | | 67 | | 68 | | | | 69 | 70 |
| 71 | | 72 | | | 73 | | | | 74 | 75 | | |
| 76 | | | | 77 | | | 78 | | | 79 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 毛がついたままの、けものの皮。 |
|---|
| 2 | 乗り物に乗らないで歩くこと。 |
|---|
| 4 | 黒みがかかった赤黄色。 |
|---|
| 5 | 連続したフィルムをスクリーンに映し出し、映像を見せるもの。 |
|---|
| 6 | 百の十倍。 |
|---|
| 7 | 元気のあること。敵をおそれさせる力や勢い。 |
|---|
| 8 | 大企業の実業家などが構成する社会。経済界。 |
|---|
| 10 | たくさんの物の中で、同じような形・性質を持つ物のまとまり。 |
|---|
| 12 | 肉体や心に感じる痛みや苦しみ。 |
|---|
| 14 | かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。 |
|---|
| 17 | 白い熊。ホッキョクグマ。 |
|---|
| 20 | 公衆の前で実際にやってみせること。 |
|---|
| 22 | イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。 |
|---|
| 24 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
|---|
| 25 | 竹や木の柄の先に、束ねた獣毛を付け、墨や絵の具などを含ませて文字や絵をかく道具。 |
|---|
| 27 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
|---|
| 29 | 「天気」の丁寧語。 |
|---|
| 31 | 世の中に出て成功し、立派な地位や身分を得ること。 |
|---|
| 33 | 魚・野菜などを包丁で切るときに下に敷く板や台。 |
|---|
| 35 | ろうや油を混ぜて固めた、棒のような絵の具。 |
|---|
| 37 | 肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。 |
|---|
| 40 | 悪いことなどが起こらないさま。健康でいるさま。 |
|---|
| 43 | 郵便局などで、使用済みの印としておす、年月日の付いたスタンプ。 |
|---|
| 46 | 降り積もった雪をかいて除くこと。除雪。また、そのための道具。 |
|---|
| 48 | 企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。 |
|---|
| 50 | 口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。 |
|---|
| 52 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
|---|
| 54 | 古い時代の言葉で、今では一般に使われなくなった言葉。 |
|---|
| 56 | 他のものより先になること。 |
|---|
| 57 | 水の圧力。 |
|---|
| 59 | うまい味。商売の利益。 |
|---|
| 61 | 米に麦をまぜて炊いた飯。また、麦だけを炊いた飯。 |
|---|
| 63 | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 |
|---|
| 65 | 人を楽しませ、なぐさめるもの。 |
|---|
| 67 | 食用の馬の肉。 |
|---|
| 70 | 実際に起こるとは思われないような不思議な出来事。 |
|---|
| 72 | より高い所。 |
|---|
| 75 | しょうゆに、みりんや砂糖などを合わせた汁。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 寒くなると欲しくなる。セーターなどの編み物をするための太めの糸。 |
|---|
| 3 | 蒸したもち米をうすなどでつき、さまざまな形にまとめた食品。お正月に食べる人が多い。 |
|---|
| 5 | 衣服の首の周り。 |
|---|
| 6 | 明るい星や目立つ星を結んで、いろいろな動物や人物などに見立てたもの。冬の時期の方がよく見える。 |
|---|
| 9 | 夜空に小さく光って見える天体。冬が良く見える。 |
|---|
| 11 | 畑でつくって食用にする植物。 |
|---|
| 12 | 塩づけした肉を煙でいぶし、乾燥させた食品。冬の保存食として作られる。 |
|---|
| 13 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
|---|
| 15 | 油の性質を持っていること。 |
|---|
| 16 | 写真・テレビなどの画像の質。画像品質。 |
|---|
| 18 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
|---|
| 19 | 食べ物を煮た汁。また、食べ物を煮るために調味した汁。 |
|---|
| 21 | フィルターでこすこと。 |
|---|
| 23 | 年を取った女性。老女。老婦。 |
|---|
| 26 | 「追試験」の略。 |
|---|
| 28 | 物事を忘れずに覚えておくこと。 |
|---|
| 30 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
|---|
| 32 | 店の人が注文のあった料理を届けること。 |
|---|
| 34 | 五の次の数。むっつ。 |
|---|
| 36 | 手で巻くこと。手で巻いて作ること。また、そのもの。 |
|---|
| 38 | 豆乳を煮立て、表面にできる膜をすくい取って作った食品。 |
|---|
| 39 | ある地域の中で、南の方の部分。 |
|---|
| 41 | 黄色い実をつける、すごくすっぱい果物。 |
|---|
| 42 | 水などの液体をくんだり、運んだりする深い入れ物。 |
|---|
| 44 | 旬は寒くなってからで、特に冬。川魚。鱗は薄く大きく、生食する以外は取る必要がない。よく煮込むと、これもまた味の内である。 |
|---|
| 45 | さずけ与えること。 |
|---|
| 47 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
|---|
| 49 | 養護・介護などの社会福祉事業を行うところ。 |
|---|
| 51 | がけから流れ落ちる川の流れ。寒い地域ではこれさえ冬には凍る。 |
|---|
| 53 | 現金や大切な書類などを入れておく、鉄などでできた、がんじょうな入れ物。 |
|---|
| 55 | 書類・書物などに書いて載せること。 |
|---|
| 58 | 月日がたって古くなり、機能がおとろえてくること。 |
|---|
| 60 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
|---|
| 62 | ある行いをしてはいけないと止めること。大雪のため外出してはいけません。 |
|---|
| 64 | 碁盤の上にたがいに白と黒の石を置いていく遊び。 |
|---|
| 66 | 牛・馬・羊などの家畜を放し飼いにしておく場所。ぼくじょう。 |
|---|
| 68 | あまの川。星が集まったように見える場所。冬の方がよく見える。 |
|---|
| 69 | ある一定の期間。また、あることを行う時・雪が降る期間など。 |
|---|
| 71 | 波の荒れくるう海。 |
|---|
| 73 | 味をつけてやわらかく煮た豆。 |
|---|
| 74 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
|---|
| 76 | 本を読んだり、物を書いたりするための平らな台。 |
|---|
| 77 | 一万の一万倍。 |
|---|
| 78 | 風雨のために海が荒れること。海が荒れて魚がとれないこと。 |
|---|
| 79 | 冷たい空気。 |
|---|
■サイト限定公開中(冬クロスワード )■
![冬クロスワード]()
![iOS冬クロスワード]()
用語メモ:季節/冬クロスワード出題中の一部問題と解答
| ニンカ | よいと認めて許可すること。 |
| チンジ | めったに起こらない、めずらしい出来事。 |
| カラシ | カラシナの種子の粉。香辛料の一種。黄色でからい。 |
| キフ | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| サイキン | 細胞がたった一つのごく小さい生物。 |
| チカ | 地面の下。 |
| ナダレ | 山にふって積もった雪が急にくずれ落ちること。 |
| チツソ | 空気中の五分の四をしめている気体。 |
| クラス | 学級、組。階級。 |
| エクボ | 笑ったときに、ほおにできる小さなくぼみ。 |
| クフウ | 新しいやり方、うまい方法を考え出してやってみること。 |
| スリバチ | すりこぎで食品をすりつぶすのに用いる鉢。 |
| ゲート | 英語で門、出入り口、関門のこと。 |
| コツブ | 粒が小さいこと。小さなつぶ。 |
| シユルイ | たくさんの物の中で、同じような形・性質を持つ物のまとまり。 |