このページは「季節クロスワード/冬シーズン(ツウチ、カセイ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 冬シーズン】クロスワードパズル!
冬クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
季節クロスワード/冬シーズン
【季節/冬クロスワード[例]:ツウチ、カセイ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 液体や気体を貯蔵する大型の容器。戦車。北海道では家庭に1台、冬季用の灯油の大型のこれがある。 |
|---|
| 3 | 仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。 |
|---|
| 4 | 人を通さないように出入り口を閉ざすこと。閉じてやめること。 |
|---|
| 5 | 重いと感じること。重い程度を数量で表したもの。 |
|---|
| 6 | 重くてやわらかい金属の一種。 |
|---|
| 8 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 台を設けた屋根付きの小さな店。 |
|---|
| 4 | 竹・木・金属などを細長く平たくし、先端を刃のようにとがらせた道具。 |
|---|
| 5 | 建物の中。屋内。雪国では基本的に冬はここ。 |
|---|
| 7 | 海水魚。日本列島近海。旬は秋から冬。年間を通じて入荷。ブランド、養殖、また大衆的な巻き網などがあって多彩。キロあたり600円ほどから高いと8000円くらいと値に幅がある。 |
|---|
| 9 | 仏教で心の迷いを去って永遠の真理を会得すること。 |
|---|
■サイト限定公開中(冬クロスワード )■
![冬クロスワード]()
![iOS冬クロスワード]()
用語メモ:季節/冬クロスワード出題中の一部問題と解答
| ハダアレ | 肌が荒れること。皮膚がかさかさになること。 |
| ザツガク | 広い分野にわたる、まとまりのない知識や学問。 |
| タネビ | いつでも火がおこせるように用意しておく小さな火。 |
| ゴツカン | きわめて寒いこと。 |
| ワカ | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
| イチゴ | 旬は冬~春。赤いショートケーキにのっかる果物。 |
| テツ | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
| イリグチ | 入る所。 |
| ウラナイ | うらなうこと。 |
| ザラメ | 結晶のあらい、ざらざらした砂糖。 |
| スキー | 雪の上を滑ったり歩いたりするため、両足につける二本の細長い板状の道具。 |
| イツセキ | 一つの石。「○○○○二鳥」 |
| レール | 鉄道の線路。カーテンなどを円滑に走らせるためのみぞのついた鋼材。 |
| コビト | 体が非常に小さな人。 |
| エンサン | 塩化水素が水に溶けたもの。無色透明で強い酸性を示す。 |