冬クロスワード6×6(サバ、タイヒ)_問題3

このページは「季節クロスワード/冬シーズン(サバ、タイヒ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 冬シーズン】クロスワードパズル!

冬クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

季節クロスワード/冬シーズン

【季節/冬クロスワード[例]:サバ、タイヒ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

1234
56
78
910
11121314
1516

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2新年など、いわうこと。
3足を包み、厚い底の付いたはき物。
4今より前のある時。その時。しばらく。
6四角形、または立方体や直方体のような形。
7気付かない点を教え示して、より高い認識や理解に導くこと。
8数・量・図形などの性質について研究する学問。
10繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。
12猫の仲間の猛獣。
14雪のような色。罪のうたがいがないこと。
ヨコのカギ:
1旬は寒くなってからで、特に冬。川魚。鱗は薄く大きく、生食する以外は取る必要がない。よく煮込むと、これもまた味の内である。
3旬は冬。おもにおせち料理に使われる。ピンポン玉くらいの丸い実の部分から数cmの芽が伸びている。
5たたみをしいた日本風の部屋。
7年月時間が過ぎていくこと。
8繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。
9肉体や心に感じる痛みや苦しみ。
11頭が小さくて丸く、くちばしが短い鳥。平和の象徴。
13流すこと。洗い水などを流す所。
15雨や雪のしずくが凍って、軒先などから棒状に垂れ下がったもの。たるひ。
16墨のような色。

■サイト限定公開中(冬クロスワード )■
冬クロスワード iOS冬クロスワード

用語メモ:季節/冬クロスワード出題中の一部問題と解答

カエン燃え上がるほのお。
アブラガレイ旬は秋から冬。三陸などから少ないながら入荷してくる。とても安い。鱗は弱く小さく取りやすい。皮は非常に薄くもろい。骨は軟らかい。別名:ヤガタガレイ。
ニモノ食材を調味して煮ること。また、その煮た物。
シシヨク味をみるために、ためしに食べてみること。
イチマイ紙や板などの平べったい物の一つ。
ハカリ物の重さをはかる道具。
ケイヒ物事を行うのにかかる一定の費用。
ゾウスイ米飯に野菜・魚介・肉などを入れ、味付けして煮たもの。おじや。
ケンリ物事を自分の意思で行うことができる資格。
オドリ音楽や歌に合わせて体を動かして、何かを表現する。
カレクサ枯れた草。雪国ではほぼ全ての草がこうなる。
アイス英語で氷のこと。
フエ木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。
イキギレ呼吸が苦しくて、息がはあはあすること。
キテイ物事の内容・手順・方法などを一定の形に定めること。またはその定めや決まり。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!