このページは「季節クロスワード/冬シーズン(ケイド、ギノウ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 冬シーズン】クロスワードパズル!
冬クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
季節クロスワード/冬シーズン
【季節/冬クロスワード[例]:ケイド、ギノウ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 |  |  | 3 | 4 |  | 
|  |  |  | 5 |  |  |  | 
| 6 |  | 7 |  |  | 8 | 9 | 
|  | 10 |  |  | 11 |  |  | 
| 12 |  | 13 | 14 |  |  |  | 
| 15 | 16 |  | 17 |  | 18 |  | 
| 19 |  |  |  |  | 20 |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 防寒や保護、装飾のために手にはめる袋状のもの。 | 
|---|
| 3 | 川や谷・道路などの上にかけわたし、両側の地点をつなぐ役目をするもの。 | 
|---|
| 4 | 二人以上の人が心を一つにするさま。「○○○○同体」 | 
|---|
| 5 | 小さくてそまつな家。 | 
|---|
| 7 | からくり。組み立てられている物の構造。組み立て。 | 
|---|
| 9 | いった大豆をひいて粉にしたもの。お正月に餅をこれで食べたことはあるのでは。 | 
|---|
| 11 | ばけもの。 | 
|---|
| 12 | 洋食を食べるときに使う小さい刀。 | 
|---|
| 14 | 通りすぎること。試験などにパスすること。 | 
|---|
| 16 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 | 
|---|
| 18 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 物を見たり考えたりするときの目のつけどころ。 | 
|---|
| 3 | 内部の気体を外に出すこと。 | 
|---|
| 5 | 一人だけで使う部屋。 | 
|---|
| 6 | 本や新聞や雑誌などを読む人。 | 
|---|
| 8 | 春・夏・秋・冬のこと。 | 
|---|
| 10 | 五の次の数。むっつ。 | 
|---|
| 11 | 人間の性別で、男でない方。 | 
|---|
| 13 | 旬は冬。スーパーでは必ずあると言ってもよい野菜。さわやかな香りを持ち、お吸い物や丼などの彩りとしてよく使われる。 | 
|---|
| 15 | 数や量などが示した値よりも下であること。 | 
|---|
| 17 | 柔道で相手に投げられたときにけがをしないようにたおれるわざ。 | 
|---|
| 19 | 「冬至○○○○冬始め」冬至は、暦の上では冬の真ん中に当たるが、実際の冬の寒さは冬至以後に始まるものだ。 | 
|---|
| 20 | ある事態の始末をつけるために必要な手続きをとること。また、その手続き。 | 
|---|
■サイト限定公開中(冬クロスワード )■
![冬クロスワード]()
![iOS冬クロスワード]()
用語メモ:季節/冬クロスワード出題中の一部問題と解答
| ジゲン | 授業などを行う時間割の単位。 | 
| ボタン | 指で押して機械類などを作動・停止させるためのもの。 | 
| ゴム | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 | 
| フユビ | 1日の最低気温が摂氏0度未満の日 | 
| ヌカ | 玄米をついて白米にするときにできる粉。 | 
| ギター | 六本のげんを張り、指やつめではじいて音を鳴らす楽器。 | 
| ヒサメ | ヒョウやアラレのこと。 | 
| ジヤー | 広い口をしたまほうびん。 | 
| コナ | 非常に細かくくだいたもの。粉末。 | 
| ナベヤキ | 肉・魚・野菜などを土鍋に入れて煮た料理。(冬の季語) | 
| ヒラスズキ | 海水魚。房総半島から長崎県まで棲息。古くはスズキと同種と思われていた。旬は秋から冬。スズキのような淡水魚を思わせる臭いは全くない。 | 
| ホコリ | 空中をとびちり、物にくっついてたまる細かなごみ。大掃除の時に大量に出てくるかも。 | 
| セイリ | 乱れているものをかたづけて、きちんとすること。 | 
| チカ | 地面の下。 | 
| カツヨウ | そのもののはたらきを生かして、うまく使うこと。役立てて使うこと。 |