このページは「季節クロスワード/冬シーズン(ココア、カクド)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 冬シーズン】クロスワードパズル!
冬クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
季節クロスワード/冬シーズン
【季節/冬クロスワード[例]:ココア、カクド】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 |  |  | 3 |  | 4 | 
 |  |  | 5 |  |  |  | 
| 6 |  | 7 |  |  | 8 |  | 
| 9 |  |  |  | 10 |  |  | 
 |  | 11 | 12 |  |  |  | 
 | 13 |  |  |  | 14 | 15 | 
| 16 |  |  | 17 |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 冬の星座。南の空で「オリオン座」の下(南)に見える。 | 
|---|
| 3 | よく晴れた空のような色。 | 
|---|
| 4 | 勢力の及ぶ範囲。 | 
|---|
| 5 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。狩猟のこと。 | 
|---|
| 6 | 冬の星座。南の空で「オリオン座」の南にある「うさぎ座」のさらに南、3等星がTの字に並んでいるのが目印。 | 
|---|
| 7 | 道路や鉄道などで進行可・停止・注意の区別を示し、交通の規制をする標識。 | 
|---|
| 8 | 旬は秋~冬。スーパーにほぼある野菜。主に煮物で料理されるのが一般的。 | 
|---|
| 10 | ヒグマが越冬するために秋に大量に食べる魚。 | 
|---|
| 12 | 上半身の一番外側に着る物。 | 
|---|
| 13 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 | 
|---|
| 15 | ある一定の期間。また、あることを行う時・雪が降る期間など。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 年を取った女性。老女。老婦。 | 
|---|
| 3 | 手紙や書類などを送る相手の名前。 | 
|---|
| 5 | 首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。 | 
|---|
| 6 | ねている間に無意識に歯をすり合わせて音を出すこと。くやしいときなどに上下の歯を強くかみ合わせるしぐさ。 | 
|---|
| 8 | 旬は冬。背中は青緑色で不規則な波状紋がある海水魚。腹は銀白色。 | 
|---|
| 9 | 山に登ること。冬はやめた方がいい。 | 
|---|
| 10 | 仏教で心の迷いを去って永遠の真理を会得すること。 | 
|---|
| 11 | 二つ以上の数量を足し合わせること。足し合わせた結果。 | 
|---|
| 13 | 子どものために書かれた物語。 | 
|---|
| 14 | 言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。 | 
|---|
| 16 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 | 
|---|
| 17 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 | 
|---|
■サイト限定公開中(冬クロスワード )■
![冬クロスワード]()
![iOS冬クロスワード]()
用語メモ:季節/冬クロスワード出題中の一部問題と解答
| コゴ | 古い時代の言葉で、今では一般に使われなくなった言葉。 | 
| コムギコ | 小麦を粉にしたもの。 | 
| ボウカ | 火災の発生や延焼を防ぐこと。 | 
| ケイレン | 筋肉が発作的に収縮すること。 | 
| ゴゲン | 単語が成立した由来や起源。 | 
| シヨタイ | 文字を書いたり、印刷するときの字や活字の形のタイプ。フォント。 | 
| タイム | 時間、時刻。時間を取って中断すること。 | 
| クレヨン | ろうや油を混ぜて固めた、棒のような絵の具。 | 
| リユウヒヨウ | 寒帯地方で氷結した海水が風や波のために砕かれて氷塊となり、凍っていない海へ漂流してくるもの。北海道のオホーツク海沿岸では1月中旬~4月中旬ごろ見られる。 | 
| シハン | 一般の小売店で売られていること。 | 
| コメ | 稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。 | 
| オンナ | 人間の性別で、男でない方。 | 
| カサイ | 火事。火事による災害。冬は乾燥するので、火元には要注意! | 
| ザイコ | 品物が倉庫にあること。倉庫に入っている品物。ストック。 | 
| コツキ | 国のしるしとなる旗。 |