このページは「季節クロスワード/冬シーズン(ユキウリ、カマクラ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 冬シーズン】クロスワードパズル!
冬クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
季節クロスワード/冬シーズン
【季節/冬クロスワード[例]:ユキウリ、カマクラ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | | 2 | | | 3 | 4 | |
| | | | 5 | | | |
| 6 | | | | | | 7 |
| 8 | | | | | | 9 | |
| 10 | | | 11 | | 12 | | |
| | 13 | | | | | 14 |
| 15 | | | 16 | | | |
| 17 | | | 18 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
|---|
| 2 | 年を取った人。老人。 |
|---|
| 3 | 思いがけないこと。予想もしなかったこと。 |
|---|
| 4 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
|---|
| 5 | 敷地の中の建物に取り囲まれている庭。 |
|---|
| 6 | 「春北風に冬南いつも○○○は常降りの雨」春の北風、冬の南風、また四季を通して東風が吹くときは雨が降る前兆だ。 |
|---|
| 7 | くきがやわらかく、木にならない植物。雪が降るとほぼ全てが枯れる。 |
|---|
| 8 | ひかり。光を出すもの。 |
|---|
| 9 | ある一定の期間。また、あることを行う時・雪が降る期間など。 |
|---|
| 11 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
|---|
| 12 | 絵画を集めて本にしたもの。 |
|---|
| 13 | 言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。 |
|---|
| 14 | 一晩。夜が明けるまで。 |
|---|
| 15 | 一万の一万倍。 |
|---|
| 16 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 例年よりも暖かい冬。 |
|---|
| 3 | サケやマスなどの卵をほぐして塩づけにした食べ物。 |
|---|
| 5 | 流すこと。洗い水などを流す所。 |
|---|
| 6 | 氷のかたまり。 |
|---|
| 8 | すごろくなどの終わり。おしまい。 |
|---|
| 9 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
|---|
| 10 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
|---|
| 11 | 物の上に文字を書くこと。 |
|---|
| 13 | 蒸したもち米をうすなどでつき、さまざまな形にまとめた食品。お正月に食べる人が多い。 |
|---|
| 15 | 父や母の男の兄弟。 |
|---|
| 16 | 追いつめられて、どうすることもできない、非常に苦しい立場。 |
|---|
| 17 | 五の次の数。むっつ。 |
|---|
| 18 | こうなりたい、こうしたいという強い願い。未来に対する明るい見通し。 |
|---|
■サイト限定公開中(冬クロスワード )■
![冬クロスワード]()
![iOS冬クロスワード]()
用語メモ:季節/冬クロスワード出題中の一部問題と解答
| ジゲン | 授業などを行う時間割の単位。 |
| エンカ | 日本調のこぶしを利かせた歌謡曲。 |
| ケイト | 寒くなると欲しくなる。セーターなどの編み物をするための太めの糸。 |
| チカ | 地面の下。 |
| カネ | 物の売り買いに使われる物。金属。 |
| アンマ | 体を手でさすったり、もんだりして筋肉のこりをほぐす療法。 |
| ユカゲン | 湯の温度の具合。特に風呂の湯の熱さの具合。 |
| タクハイ | 新聞、牛乳、荷物などを個々の家に配達すること。 |
| ドウグ | 物を作ったり、何かを行ったりするための器具。 |
| ツギ | 時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。 |
| キユウカ | 学校や仕事などの休み。 |
| サイド | 再び。もう一度。 |
| ナンゴク | 雪国とは反対、南の方の暖かい国。南の土地。 |
| ダイカン | 二十四節気の一。太陽の黄経が300度に達した時をいい、現行の太陽暦で1月20日頃に当たる。1年で最も寒い季節。 |
| ソチ | ある事態の始末をつけるために必要な手続きをとること。また、その手続き。 |