このページは「季節クロスワード/夏シーズン(スズ、ヤマノイモ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 夏シーズン】クロスワードパズル!
夏クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
季節クロスワード/夏シーズン
【季節/夏クロスワード[例]:スズ、ヤマノイモ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 |  | 2 | 3 | 4 |  | 5 | 6 |  | 7 | 8 | 
| 9 | 10 |  | 11 |  | 12 |  | 13 | 14 |  |  | 
| 15 |  | 16 |  | 17 |  | 18 |  | 19 |  |  | 
 | 20 |  | 21 |  | 22 |  | 23 |  | 24 | 25 | 
| 26 |  | 27 |  | 28 |  | 29 |  | 30 |  |  | 
| 31 | 32 |  | 33 |  | 34 |  | 35 |  | 36 |  | 
 | 37 | 38 |  |  | 39 | 40 |  |  |  |  | 
| 41 |  |  |  | 42 |  |  |  | 43 |  | 44 | 
 |  | 45 | 46 |  |  | 47 |  |  |  |  | 
 | 48 |  |  |  | 49 |  |  | 50 | 51 |  | 
| 52 |  |  | 53 |  |  |  | 54 |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 作物を鳥などにあらされないように田畑に立てておく人形。 | 
|---|
| 3 | 建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。 | 
|---|
| 4 | できばえ。ある物事がもとになって起こること。 | 
|---|
| 6 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 | 
|---|
| 7 | 旧仙台藩内各地で五節句の1つ「七夕」に因んで毎年行われている年中行事および祭「仙台○○○○まつり」 | 
|---|
| 8 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 | 
|---|
| 10 | 碁や将棋で石やこまを一つ動かしたりすること。 | 
|---|
| 12 | 火や熱によって火が付く。 | 
|---|
| 14 | 釣りやプール。体などが浮かぶこと。体などを浮かす物のこと。 | 
|---|
| 16 | 土や砂。 | 
|---|
| 18 | 代金として封筒やはがきに貼るシール。「郵便○○○」 | 
|---|
| 21 | 新聞、牛乳、荷物などを個々の家に配達すること。 | 
|---|
| 23 | 無線によって機械類を操縦・操作・制御すること。 | 
|---|
| 25 | 鉄道の線路。カーテンなどを円滑に走らせるためのみぞのついた鋼材。 | 
|---|
| 26 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 | 
|---|
| 28 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 | 
|---|
| 30 | 四季のうち、春の次に来る暑い季節。 | 
|---|
| 32 | たたみをしいた日本風の部屋。 | 
|---|
| 34 | 今日の一つ前の日。 | 
|---|
| 36 | ウリの仲間の植物。太く長く、たわしやあかすりにする。 | 
|---|
| 38 | 明日の次の日。 | 
|---|
| 40 | 朝鮮半島の麺料理。そば粉とでんぷんを練った腰の強い麺をゆでて冷やし、冷たいスープを加え、肉・野菜・キムチなどをのせたもの。 | 
|---|
| 41 | 飲み物・食べ物が舌にあたえる感じ。 | 
|---|
| 42 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 | 
|---|
| 43 | 焼き肉の臭みを消し、料理に食欲をそそる香味を付与する。季節分類:春~夏 | 
|---|
| 44 | 熱・薬品などによって細菌を死滅させること。殺菌。 | 
|---|
| 46 | アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。 | 
|---|
| 48 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 | 
|---|
| 49 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 | 
|---|
| 51 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 夏の強い日ざしを受けて皮膚が褐色に変わること。 | 
|---|
| 5 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 | 
|---|
| 7 | 新しく木や草の芽の生えてくるもとになるもの。種子。 | 
|---|
| 9 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 | 
|---|
| 11 | 物事に対する強い意気込み。熱心な気持ち。 | 
|---|
| 13 | 海陸の温度差の為に夏の夕方、一時的に無風状態になる | 
|---|
| 15 | 空気中にふくまれている水蒸気の割合。 | 
|---|
| 17 | 空気を入れ替えること。 | 
|---|
| 19 | 肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。 | 
|---|
| 20 | ある人の下にあって、命令・指図されるままに働く人。配下。 | 
|---|
| 22 | かみの毛に似せて、頭に付ける物。 | 
|---|
| 24 | しょうゆに、みりんや砂糖などを合わせた汁。 | 
|---|
| 27 | 真夏の太陽の激しい炎えるような暑さの事 | 
|---|
| 29 | 不思議なことをやってみせる芸。マジック。 | 
|---|
| 31 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 | 
|---|
| 33 | 内部の気体を外に出すこと。 | 
|---|
| 35 | アウトドア時に使用する。鍋・皿・やかんなどが組になっている携帯用の炊事道具。 | 
|---|
| 37 | スポーツなどでおたがいにわざや力を比べ、勝ち負けを争うこと。 | 
|---|
| 39 | 商店で、屋号・店名などを染め抜いて店の出入り口に掲げておく布。 | 
|---|
| 41 | 気温や温度が高くて暑いこと。 | 
|---|
| 42 | ニュージーランドが原産地の果物。黄緑色で卵形。 | 
|---|
| 43 | 味をつけてやわらかく煮た豆。 | 
|---|
| 45 | 「追試験」の略。夏休みは受けたくないものだ。 | 
|---|
| 47 | 天然ガスの主成分。 | 
|---|
| 48 | 屋根などにおおわれていない所。「○○○風呂」 | 
|---|
| 49 | 牛・豚などの舌の肉。 | 
|---|
| 50 | 金糸・銀糸などのさまざまな色糸を用いて華やかな文様を編み出した絹織物。 | 
|---|
| 52 | 川や谷・道路などの上にかけわたし、両側の地点をつなぐ役目をするもの。 | 
|---|
| 53 | 太陽から近い順に数えて六番目の軌道を回る惑星。サターン。 | 
|---|
| 54 | キャンプの時などに使用する。木をむし焼きにして作った燃料。 | 
|---|
■サイト限定公開中(夏クロスワード)■
![夏クロスワード]()
![iOS夏クロスワード]()
用語メモ:季節/夏クロスワード出題中の一部問題と解答
| サトイモ | 球茎を食用とする多年草。ハスイモ。にころばしや、きぬかつぎの材料。 | 
| コマハナビ | ねずみ花火よりも高速にうなるような音を立てて地面上で回転する花火。 | 
| マンゴスチン | 「果物の女王」といわれているトロピカルフルーツで、パイナップルやチェリモヤとともに世界三大美果としても有名。甘味と酸味、そしてジューシーな味わいが特徴。 | 
| シログチ | 旬は秋、春?初夏 非常に鮮度落ちが早い。鱗は柔らかく、取りやすい。スーパーなどでも比較的よく並んでいる。魚屋では定番魚。 | 
| ズツウ | 頭が痛むこと。頭の痛み。 | 
| ウテン | 雨降りの空。雨が降る日。 | 
| ザツシユ | 異なった種類の雌雄の間に生まれた個体。 | 
| ドボク | 土と木。土石・木材・鉄材などを使って道路・鉄道・河川・堤防・橋梁・港湾などを建設する工事。 | 
| カイヌシ | その動物を飼っている人。 | 
| ガザイ | 絵をかくために使う材料。絵の具、筆、画布など。 | 
| モリ | 木がたくさん集まっておいしげっている所。 | 
| パジヤマ | ゆったりとした西洋風の寝巻き。寝るときに着る。 | 
| スウジ | 数を表す文字。数で表されている事がら。 | 
| ゼロ | 何もないこと。1よりも小さい数。 | 
| スシ | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |