このページは「季節クロスワード/夏シーズン(ヤキソバ、イヌ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 夏シーズン】クロスワードパズル!
夏クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
季節クロスワード/夏シーズン
【季節/夏クロスワード[例]:ヤキソバ、イヌ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 |  |  | 3 |  |  | 4 |  |  | 5 |  | 
| 6 |  |  | 7 |  |  | 8 |  |  | 9 |  |  | 
|  | 10 |  |  |  | 11 |  |  | 12 |  |  | 13 | 
| 14 |  |  | 15 |  |  |  | 16 |  |  | 17 |  | 
|  |  | 18 |  |  | 19 |  |  |  | 20 |  |  | 
|  | 21 |  |  | 22 |  |  | 23 | 24 |  |  | 25 | 
| 26 |  |  | 27 |  |  | 28 |  |  |  | 29 |  | 
|  | 30 |  |  |  | 31 |  |  | 32 |  |  |  | 
| 33 |  |  | 34 |  |  |  | 35 |  |  | 36 | 37 | 
|  |  | 38 |  |  | 39 |  |  |  | 40 |  |  | 
|  | 41 |  |  | 42 |  |  | 43 |  |  |  |  | 
| 44 |  |  | 45 |  |  | 46 |  |  | 47 |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 雨がやんだ後に太陽の反対側の空にできる七色のアーチ型の光の帯。 | 
|---|
| 2 | 軸として体を支える方の足。 | 
|---|
| 3 | 夏の果物。ふっくらとやわらかく、ピンク色なのが特徴的。 | 
|---|
| 4 | 飲み物・食べ物が舌にあたえる感じ。 | 
|---|
| 5 | 水にうくように作った乗り物。 | 
|---|
| 7 | 親しい友人。友。 | 
|---|
| 8 | 錠(じょう)を開けたり閉めたりするための短い棒状の金具。 | 
|---|
| 9 | 周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。 | 
|---|
| 11 | 山の中にある寺。 | 
|---|
| 12 | 物のはしのとがった所。 | 
|---|
| 13 | バラやサボテンなどの植物のくきや葉に生えている、小さくてかたくとがった部分。 | 
|---|
| 14 | 碁盤の上にたがいに白と黒の石を置いていく遊び。 | 
|---|
| 16 | 貝がらがうずを巻いたようになっている貝。 | 
|---|
| 17 | 油と脂肪。 | 
|---|
| 18 | 魚をつること。 | 
|---|
| 20 | 旬は寒い時期から初夏。比較的まとまって取れるが、小骨が多いので利用されない場合が多い。 | 
|---|
| 21 | 野生のウサギの総称。 | 
|---|
| 22 | 人や動物を打つのに用いる革ひもや細長い棒。 | 
|---|
| 24 | 祭りの定番出店!的に向かって銃・弓などを発射する。 | 
|---|
| 25 | はちゅう類の一種で、体が細長く、足がない動物。 | 
|---|
| 27 | ある能力や技術を習得させるために、教えて練習させること。「避難○○○○」 | 
|---|
| 28 | 酒・しょうゆ・漬物などを入れる木製・円筒形の容器。 | 
|---|
| 29 | 球茎を食用とする多年草。ハスイモ。にころばしや、きぬかつぎの材料。 | 
|---|
| 31 | ゆでて水にさらして締め、ざるに盛りつけたそば。刻みのりをのせることが多い。 | 
|---|
| 33 | 物の温度を高くするはたらき。 | 
|---|
| 35 | 昼間の暑さが激しい程闇にともる燈が涼しさを感じさせる | 
|---|
| 37 | 激しい作用のある毒。劇毒。 | 
|---|
| 38 | 山と山との間の、深くくぼんだところ。 | 
|---|
| 40 | 数を表す文字。数で表されている事がら。 | 
|---|
| 41 | 光がなくて、真っ暗な状態。 | 
|---|
| 42 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 食べ物を煮た汁。また、食べ物を煮るために調味した汁。 | 
|---|
| 3 | 投げたり砲で撃ち出したりして、魚介類などを突き刺し、捕らえる漁具。 | 
|---|
| 4 | 夏の次のすずしい季節。 | 
|---|
| 5 | 卵がかえること。卵をかえすこと。 | 
|---|
| 6 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 | 
|---|
| 7 | 親しい仲間。 | 
|---|
| 8 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 | 
|---|
| 9 | 建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。 | 
|---|
| 10 | 夏には注意が必要。汗をかいたあと、ひふにできるふきでもの。 | 
|---|
| 11 | 羊に似ていて、角とあごひげがある動物。 | 
|---|
| 12 | 米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。 | 
|---|
| 14 | 手で持てるくらいの岩の小さいもの。 | 
|---|
| 15 | 中国禅宗の始祖、達磨大師の座禅姿をまねて作った張り子のおもちゃ。丸い形のもの。「雪○○○」 | 
|---|
| 16 | 部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。 | 
|---|
| 17 | 湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。 | 
|---|
| 18 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 | 
|---|
| 19 | 電子の動きによって起こる現象。または、そのエネルギー。電灯。 | 
|---|
| 20 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 | 
|---|
| 21 | でんぷん質の物を煮て作った、ねばりけのあるもの。物をはるのに使う。 | 
|---|
| 22 | 田舎で、人家が多く集まっている場所。 | 
|---|
| 23 | 写真・テレビなどの画像の質。画像品質。 | 
|---|
| 26 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 | 
|---|
| 27 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 | 
|---|
| 28 | 自転車や自動車の車輪の外側に付いているゴムの輪。 | 
|---|
| 29 | 金属が空気や水にふれて、その表面にできる酸化物。 | 
|---|
| 30 | 砂粒のようになった金。 | 
|---|
| 31 | 夏の風物詩。ゆでたそばをのせる。細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 | 
|---|
| 32 | これで赤点だと夏休み補習になるかも。 | 
|---|
| 33 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 | 
|---|
| 34 | 鉄道の線路。カーテンなどを円滑に走らせるためのみぞのついた鋼材。 | 
|---|
| 35 | けもの・魚・虫などを数える言葉。 | 
|---|
| 36 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 | 
|---|
| 38 | 牛・豚などの舌の肉。 | 
|---|
| 39 | 料理の味付けに使うしる。 | 
|---|
| 40 | 土俵の上で、相手をたおしたり、外に出したりすると勝ちになる競技。 | 
|---|
| 41 | 木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。 | 
|---|
| 42 | アフリカの川や湖にすむ、草食の動物。口が大きく胴が太い。 | 
|---|
| 43 | カキ氷など、冷たいものを一気に食べるとこれになる。 | 
|---|
| 44 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 | 
|---|
| 45 | 初夏、北半球では昼が一番長く、夜が短い日。6月21頃 | 
|---|
| 46 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 | 
|---|
| 47 | 一時間に進む距離で表す速さ。 | 
|---|
■サイト限定公開中(夏クロスワード)■
![夏クロスワード]()
![iOS夏クロスワード]()
用語メモ:季節/夏クロスワード出題中の一部問題と解答
| ラクセキ | 山やがけの上から転がり落ちる石。 | 
| ライウン | かみなりや雷雨をもたらす雲。積乱雲のこと。 | 
| マゴチ | 旬は春から夏。白身の高級魚の代表。ヒラメの味が落ちる初夏には非常に高価となる。漢字で「牛尾魚」とも書く。 | 
| イワ | 動かすことができないほどの、大きな石。 | 
| スミヤキ | 炭火で焼くこと。木材を蒸し焼きにして木炭を作ること。 | 
| サイダー | 炭酸水に香りや砂糖などを加えて作った飲み物。 | 
| ケガワ | 毛がついたままの、けものの皮。 | 
| ナス | 紫色の夏野菜 | 
| ヒカゲン | 火力の程度。 | 
| イキ | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 | 
| バクチク | 小さな紙筒や竹筒に火薬を詰めて多数つないだもの。 | 
| デンジハ | 電磁場の振動が波動として真空または物質中を伝わっていくもの。 | 
| キチヌ | 旬は春から夏。活け締め、活魚の方が好ましい。締め方がよければ血合いが美しく、クセのない上品な味わいで美味。別名、キビレ、キヂヌ。 | 
| ライチ | 楊貴妃が愛したフルーツとしても有名。主産地は世界の熱帯、亜熱帯にかけて栽培。生はあまり日持ちせず、4~5日で味が落ちる。 | 
| タマゴ | 鳥・虫・魚などのめすが生むもの。それがかえると子どもになる。 |