このページは「季節クロスワード/夏シーズン(ユビキリ、ペツト)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 夏シーズン】クロスワードパズル!
夏クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
季節クロスワード/夏シーズン
【季節/夏クロスワード[例]:ユビキリ、ペツト】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 |  | 2 |  | 3 |  | 4 |  |  | 5 | 6 |  | 
| 7 | 8 |  |  | 9 |  |  |  | 10 |  |  |  | 
| 11 |  |  | 12 |  |  | 13 | 14 |  |  | 15 | 16 | 
|  | 17 | 18 |  |  | 19 |  |  |  | 20 |  |  | 
| 21 |  |  |  | 22 |  |  | 23 |  |  |  |  | 
|  |  | 24 |  |  |  | 25 |  |  | 26 | 27 |  | 
| 28 | 29 |  |  | 30 | 31 |  |  | 32 |  |  |  | 
| 33 |  |  | 34 |  |  |  | 35 |  |  |  |  | 
|  | 36 | 37 |  |  | 38 |  |  |  | 39 |  | 40 | 
| 41 |  |  |  | 42 |  |  | 43 |  |  |  |  | 
|  |  | 44 |  |  |  | 45 |  |  | 46 | 47 |  | 
| 48 |  |  |  | 49 |  |  |  | 50 |  |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 夏や湯上りのときに着る木綿の着物。 | 
|---|
| 2 | 植物のくきが分かれて成長した部分。 | 
|---|
| 3 | 時間の流れの中のある瞬間。 | 
|---|
| 4 | 体をきたえ、強くするための運動をする教科。 | 
|---|
| 5 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 | 
|---|
| 6 | そのようになった理由。なりゆき。 | 
|---|
| 8 | かみなりや雷雨をもたらす雲。積乱雲のこと。 | 
|---|
| 10 | 夏の星座の1つ。「わし座」のすぐ近く、天の川の中にある星空の中で3番目に小さい星座 | 
|---|
| 12 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 | 
|---|
| 14 | 鶏肉で、手羽の先の方の部分。 | 
|---|
| 16 | 紅色の宝石。 | 
|---|
| 18 | 石油の原油を熱したときにとれる、非常に燃えやすい油。 | 
|---|
| 19 | 豚肉を塩漬けにし、くん製にした加工食品。 | 
|---|
| 20 | 板などを使って波のうねりに乗る遊び。サーフィン。 | 
|---|
| 21 | 坂になっている道。 | 
|---|
| 22 | アフリカの草原地帯にすむ、空を飛べない大型の鳥。 | 
|---|
| 25 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 | 
|---|
| 27 | 魚や貝や海藻などをとって生活を立てている人。 | 
|---|
| 29 | にしんの卵を調理した食べ物。 | 
|---|
| 31 | 池や田んぼに浮かぶ水草。 | 
|---|
| 32 | 卵からかえってまもない鳥の子。 | 
|---|
| 34 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 | 
|---|
| 35 | 昆虫。雄は、秋に前ばねを立ててリーンリーンと鳴く。 | 
|---|
| 37 | 特に夏の時期、これによって水不足がきまる。地表に降った雨の量。 | 
|---|
| 39 | 写真や絵で、主になる物の後ろや周りの部分。ある出来事についての事情。 | 
|---|
| 40 | 試験に受かったり、決まった条件や資格にかなうこと。 | 
|---|
| 41 | ごみやちりなどを掃いて取り除く用具。 | 
|---|
| 42 | 犬やネコの首にはめる輪。 | 
|---|
| 45 | 湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。 | 
|---|
| 47 | 魚をつること。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 幼稚園・保育園の子ども。 | 
|---|
| 4 | くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。 | 
|---|
| 5 | 納豆・豆腐・枝豆の材料となる、比較的大きな豆。 | 
|---|
| 7 | 頭・胴・手・足などの全体を言う言葉。 | 
|---|
| 9 | その個人や物だけが持っている特長や性質。特性。 | 
|---|
| 10 | 家。特に広い敷地に建つ大きな家。 | 
|---|
| 11 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 | 
|---|
| 12 | 特に夏時期までに設置。獣から作物を守るための木や竹を組んで作った囲い。 | 
|---|
| 13 | 夏の星座の1つ。半人半馬の神が弓を引いている星座。 | 
|---|
| 15 | 人間に一番近く、顔・手足以外は毛でおおわれ、顔やしりの赤い動物。 | 
|---|
| 17 | 水や薬などで、のどや口をすすぐこと。 | 
|---|
| 19 | 白い毛色の馬。 | 
|---|
| 20 | 夏の暑い日。特に、一日の最高気温がセ氏二十五度以上になる日。 | 
|---|
| 21 | 物が燃えたり、生物が生きていくために必要な気体。 | 
|---|
| 22 | 夏の水不足対策や発電・かんがい・治水などを目的に、河川の水をせき止めて貯水するための構造物。 | 
|---|
| 23 | 新鮮な魚介類などを生のまま薄く切り、薬味を添えた醤油などをつけて食べる料理。つくり。 | 
|---|
| 24 | 地球上で、海や湖などの水でおおわれていない部分。 | 
|---|
| 25 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 | 
|---|
| 26 | でんぷん質の物を煮て作った、ねばりけのあるもの。物をはるのに使う。 | 
|---|
| 28 | 黄色くあまずっぱくて円い果物。 | 
|---|
| 30 | でんぷんと作用して青紫色になる物質。元素記号I。 | 
|---|
| 32 | 農作物の成長を進めるために耕地にあたえる栄養分。 | 
|---|
| 33 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 | 
|---|
| 34 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 | 
|---|
| 35 | 石がくだけてできた細かいつぶ。 | 
|---|
| 36 | 農業のために使われる土地。 | 
|---|
| 38 | 問題を出してそれに答えさせる遊び。またはその問題。 | 
|---|
| 39 | 高い所に上るときに使う道具。 | 
|---|
| 41 | 空中をとびちり、物にくっついてたまる細かなごみ。 | 
|---|
| 42 | くきがやわらかく、木にならない植物。 | 
|---|
| 43 | 名前が世に知られていないこと。 | 
|---|
| 44 | 火力の弱い火。とろ火。 | 
|---|
| 45 | 油と脂肪。 | 
|---|
| 46 | できばえ。ある物事がもとになって起こること。 | 
|---|
| 48 | 今日の一つ前の日。 | 
|---|
| 49 | 離れた所に立てた棒などに輪を投げてはまるかどうかを競う遊び。 | 
|---|
| 50 | 広くて大きな陸地。 | 
|---|
■サイト限定公開中(夏クロスワード)■
![夏クロスワード]()
![iOS夏クロスワード]()
用語メモ:季節/夏クロスワード出題中の一部問題と解答
| カツラ | かみの毛に似せて、頭に付ける物。 | 
| ヒザカリ | 夏の日中の暑い盛りで正午から2、3時間、しんとした感じがある | 
| コーチ | スポーツの技術などを指導すること。または指導する人。 | 
| スズ | 球形をした鳴り物。クマよけにも使われる。 | 
| ノハラ | 建物がなく、草が一面に生えた、広い平地。 | 
| シオヒガリ | 潮の引いた浜に出て貝などをとって遊ぶこと。 | 
| ゲカ | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 | 
| サークル | 円。円形。趣味を同じくする人の集まり。 | 
| ヤマネコ | 山野にすむ野生化したネコ。 | 
| ムジ | 全体が同じ色で模様がないこと。 | 
| ベニザケ | 旬は春~夏。別名ベニマス。北緯40度、エトロフ島、カリフォルニア以北に棲息。太平洋北部、ベーリング海、オホーツク海を回遊する。 | 
| ザシキ | たたみを敷いた場所や部屋。 | 
| エビ | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 | 
| ウチワ | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 | 
| イケバナ | 草木・花の形を整えて花びんなどにさすこと。 |