このページは「季節クロスワード/夏シーズン(ジクアシ、ハクチヨウザ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 夏シーズン】クロスワードパズル!
夏クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
季節クロスワード/夏シーズン
【季節/夏クロスワード[例]:ジクアシ、ハクチヨウザ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | | | 2 | | 3 | 4 | 5 | | 6 | 7 | 8 | 9 |
| | 10 | | 11 | | 12 | | 13 | | 14 | | |
| 15 | 16 | | | 17 | 18 | | | 19 | 20 | | | |
| 21 | | 22 | | 23 | | 24 | | 25 | | 26 | |
| 27 | | | 28 | | | | 29 | 30 | | | 31 | 32 |
| 33 | 34 | | | 35 | 36 | | 37 | | 38 | | |
| 39 | | 40 | | 41 | | 42 | | | | 43 | 44 | |
| 45 | 46 | | | 47 | 48 | | | 49 | 50 | | 51 | |
| 52 | | 53 | | 54 | | 55 | | 56 | 57 | | |
| 58 | | | 59 | 60 | | | 61 | 62 | | 63 | | 64 |
| 65 | | 66 | | 67 | | 68 | | 69 | 70 | | | |
| | 71 | | | | 72 | 73 | | 74 | | 75 | |
| 76 | | | | 77 | | | 78 | | | | 79 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 高い所に上るときに使う道具。 |
|---|
| 2 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
|---|
| 4 | 重い物をつり上げて移動させるための機械。 |
|---|
| 5 | 手で持てるくらいの岩の小さいもの。 |
|---|
| 7 | 細胞がたった一つのごく小さい生物。 |
|---|
| 8 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
|---|
| 9 | 夏や湯上りのときに着る木綿の着物。 |
|---|
| 10 | 数を表す文字。数で表されている事がら。 |
|---|
| 11 | 肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。 |
|---|
| 13 | イタリア料理の一つ。平たくのばしたパン生地にトマトソースを塗り、好みの具を乗せてオーブンで焼いたもの。 |
|---|
| 16 | 地球や太陽や、他のすべての天体をふくんだ、はてしない空間。 |
|---|
| 18 | 水に溶いた小麦粉に、刻んだタコの切れ端などを入れ、半球形の型で焼いた食べ物。 |
|---|
| 20 | 伸びた芝を刈りそろえること。 |
|---|
| 22 | あぶらなの仲間で野菜の一種。 |
|---|
| 24 | 代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」 |
|---|
| 26 | 生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。 |
|---|
| 30 | 魚を釣るのに用いる糸。 |
|---|
| 32 | 周りを海や湖にすっかり囲まれている陸地。 |
|---|
| 34 | 水をあびること。 |
|---|
| 36 | 種とする芋。 |
|---|
| 38 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
|---|
| 39 | 何もないこと。1よりも小さい数。 |
|---|
| 41 | 釣りやプール。体などが浮かぶこと。体などを浮かす物のこと。 |
|---|
| 44 | 味噌仕立ての汁物。 |
|---|
| 46 | ナラ、クリなどの枯れ木に生える食用きのこ。外面は褐色。肉は白色。 |
|---|
| 48 | 池や田んぼに浮かぶ水草。 |
|---|
| 50 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 |
|---|
| 53 | 夏の暑い時期は特に。液体が気体になること。 |
|---|
| 55 | でんぷん質の物を煮て作った、ねばりけのあるもの。物をはるのに使う。 |
|---|
| 57 | かみなりや雷雨をもたらす雲。積乱雲のこと。 |
|---|
| 58 | 最も夏らしい月といえる。梅雨が明け、俄に暑さが加わる |
|---|
| 60 | 地下にあって、砂・岩石などのすきまを満たして存在する水。 |
|---|
| 62 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
|---|
| 64 | 体が細長く、かまのような前足のある昆虫の一種。 |
|---|
| 66 | 海釣りに使う、ミミズみたいなウネウネしたエサ |
|---|
| 68 | 米を作るために植えられる草。 |
|---|
| 70 | 英語で硬貨のこと。 |
|---|
| 73 | 稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。 |
|---|
| 75 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 豚肉を塩漬けにし、くん製にした加工食品。 |
|---|
| 3 | 赤道より北の緯度。 |
|---|
| 6 | 朝、降りたつゆ。 |
|---|
| 10 | 旬は夏。秋、産卵直前の深場に移動する大型の腹太も美味。幼魚「コッパ」。15センチ以下「ハクラ」。 |
|---|
| 12 | 料理・菓子などの調理法。また、それを記したもの。 |
|---|
| 14 | 都会からはなれ、緑が多く、人口が少ない所。 |
|---|
| 15 | 梅雨の季節や夏~秋にかけて多い。激しい勢いで降る大量の雨のこと。 |
|---|
| 17 | 牛乳からとったあぶらを固めた食べ物。 |
|---|
| 19 | たたみを敷いた場所や部屋。 |
|---|
| 21 | 地球がもっている磁石としての性質。また、それによって生じる磁場。 |
|---|
| 23 | 褐色を帯びる革状の海藻。だしがとれる。 |
|---|
| 25 | 暑さが衰えてくる夏3ヶ月の終わりの頃をいう |
|---|
| 27 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
|---|
| 28 | 旅客を宿泊させて営業する家。旅館。 |
|---|
| 29 | 暦の上では5月6日頃で、万象全て爽快な夏の姿になっていく |
|---|
| 31 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
|---|
| 33 | 海の近く。海岸。 |
|---|
| 35 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
|---|
| 37 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 |
|---|
| 40 | カキ氷など、冷たいものを一気に食べるとこれになる。 |
|---|
| 42 | 物事に対する強い意気込み。熱心な気持ち。 |
|---|
| 43 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
|---|
| 45 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
|---|
| 47 | ニュージーランドが原産地の果物。黄緑色で卵形。 |
|---|
| 49 | バラやサボテンなどの植物のくきや葉に生えている、小さくてかたくとがった部分。 |
|---|
| 51 | 着物や洋服の腕を通す部分。 |
|---|
| 52 | ねているときに、口や鼻から息といっしょに出る音。 |
|---|
| 54 | 日本のむかしからの服。和服。 |
|---|
| 56 | カラシナの種子の粉。香辛料の一種。黄色でからい。 |
|---|
| 58 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
|---|
| 59 | 家で飼って生活に役立てたり、かわいがったりする動物。 |
|---|
| 61 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
|---|
| 63 | 犬と同じくらいかしこい、海に群れになって生きる動物。 |
|---|
| 65 | 地表の高低や起伏の形態。 |
|---|
| 67 | 火事。火事による災害。 |
|---|
| 69 | 直感・経験・知識などをもとに、あれこれと思いめぐらすこと。 |
|---|
| 71 | 料理の味付けに使うしる。 |
|---|
| 72 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
|---|
| 74 | 流れ星が大気中で燃えつきないで、地面に落ちてきた物。 |
|---|
| 76 | 小鳥の一種。春、南方から来て秋に変える渡り鳥。身軽で速い。 |
|---|
| 77 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
|---|
| 78 | 果実を食用にするウリ科の一年生草本植物である。また、その果物・果実のこと。高いものは2玉300万円!夏の果物 |
|---|
| 79 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
|---|
■サイト限定公開中(夏クロスワード)■
![夏クロスワード]()
![iOS夏クロスワード]()
用語メモ:季節/夏クロスワード出題中の一部問題と解答
| クラブ | 趣味・スポーツ・研究などで、同じ目的を持った人の集まり。 |
| キロ | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
| クサ | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
| タープ | タールを塗った防水シート。野外で日除けや雨除けに使う。最近では、樹脂加工したものが多く用いられる。 |
| ウサギ | 耳が長く、後ろ足が大きい動物。 |
| ムメイ | 名前が世に知られていないこと。 |
| ニンギヨ | 体の上半身は女性で、下は魚の姿である、想像上の動物。 |
| ハクシヨ | 初夏、暑さはまださほど激しくはない少し暑く感じられる程度 |
| シヤツ | 上半身に着る西洋風の肌着。 |
| スイエイ | 人がスポーツや娯楽として水の中を泳ぐこと。 |
| ツメ | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
| カド | 物のはしのとがった所。 |
| カーナビ | 人工衛星の電波を利用し、自動車の現在位置や進行方向などを表示する装置。 |
| ドリンク | 飲み物。飲料。 |
| ヒガサ | 強い日光をさえぎるためにさす傘。 |