夏クロスワード7×7(コヤシ、シンヤ)_問題7

このページは「季節クロスワード/夏シーズン(コヤシ、シンヤ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 夏シーズン】クロスワードパズル!

夏クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

季節クロスワード/夏シーズン

【季節/夏クロスワード[例]:コヤシ、シンヤ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

1234
5
67
8910
11121314
1516
17

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1錠(じょう)を開けたり閉めたりするための短い棒状の金具。
2アブラナの種子。アブラナの通称。
3布や紙で作り、国の印やかざり、信号などを表すのに使うもの。
4数え切れないほど、たくさんあること。
5黄色い実をつける、すごくすっぱい夏をイメージさせる果物。
6竹の幹で作ったさお。
7旬は初夏で、身は白身マダイよりは柔らかくて脂肪が多い。スズキ目に属する海水魚の一種。
10黄色くあまずっぱくて円い果物。
12イルカの仲間。するどい歯を持つ。クジラ、アザラシ、サメなどをおそって食べる。
14のどから肺に通じる管。呼吸をするときの空気の通り道。
15木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。
16涼しいことから、夏の観光地になる。がけから流れ落ちる川の流れ。
ヨコのカギ:
1人工衛星の電波を利用し、自動車の現在位置や進行方向などを表示する装置。
3豚肉を塩漬けにし、くん製にした加工食品。
5サラダとして利用されることが多い夏野菜。和名は、チシャ。
6種とする芋。
8くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。
9すっぱい味。
11たたみを敷いた場所や部屋。
13イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。
15野菜を売る店や人のこと。
16短い詩の一つで五・七・五・七・七の十一音からできている歌。
17地球がもっている磁石としての性質。また、それによって生じる磁場。

■サイト限定公開中(夏クロスワード)■
夏クロスワードiOS夏クロスワード

用語メモ:季節/夏クロスワード出題中の一部問題と解答

カフエコーヒー。喫茶店。
ドジヨウ小川や沼のどろの中ですむ魚。
ヨツト小型の帆船。またレジャーやスポーツに用いられる船。
キツツキ森林にすむ鳥。するどいくちばしで木の幹をつついて穴を空け、虫をとって食べる。
ツノ動物の頭にある、固くつき出たもの。
ウシ体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。
マツカサ松の木の果実。松ぼっくり。
トウモロコシ穀物として人間の食料や家畜の飼料となるほか、コーンスターチや油、バイオエタノールの原料として利用される夏野菜。
キリフキ昆虫の飼育に不可欠。液体を霧状にして吹きかけるための器具。スプレー。
リンカンガツコウ夏休みなどに、林間・高原などで集団生活をしながら、児童・生徒の健康促進などを目的として行われる教育活動。
バシヤ馬が引く、人や荷物を運ぶための車。
バケモノ動植物などが奇怪な姿・形をして現れ出たもの。おばけ。妖怪。
バツテリーアウトドアなど、外に出かける時に充電することが可能な大容量の電池。
ホコリ空中をとびちり、物にくっついてたまる細かなごみ。
ミナミ太陽が出てくる方に向かって右側の方角。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!