このページは「季節クロスワード/夏シーズン(マド、カベ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 夏シーズン】クロスワードパズル!
夏クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
季節クロスワード/夏シーズン
【季節/夏クロスワード[例]:マド、カベ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 |  | 4 |  | 5 | 6 | 
|  | 7 |  | 8 |  |  | 9 |  | 
| 10 |  | 11 |  |  | 12 |  |  | 
| 13 | 14 |  |  |  | 15 | 16 |  | 
|  | 17 | 18 |  | 19 |  | 20 |  | 
| 21 |  |  |  | 22 | 23 |  |  | 
| 24 |  |  | 25 |  |  |  | 26 | 
|  |  | 27 |  |  | 28 |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 | 
|---|
| 3 | あまの川。星が集まったように見える場所。 | 
|---|
| 4 | キャンプの時に燃やしてはいけない、大変なことになる。さわるとかぶれることがある落葉樹。または、その樹液からできた塗料。 | 
|---|
| 5 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 | 
|---|
| 6 | 地中や岩間からわき出る、清らかにすんだ水。 | 
|---|
| 8 | 潜水をする人。 | 
|---|
| 10 | 徳島県を発祥とする盆踊りである。日本三大盆踊りや四国三大祭りの代表的な存在であり、約400年の歴史を持つ日本の伝統芸能の1つ。「○○踊り」 | 
|---|
| 12 | 周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。 | 
|---|
| 14 | 溶岩が急速に冷えてできた、軽い岩石。浮き石。 | 
|---|
| 16 | 自分の家に帰ること。 | 
|---|
| 18 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 | 
|---|
| 19 | 夏の果物で「赤」、「黒」、「緑(白)」の3つに大別される。ワインの原料となる。 | 
|---|
| 21 | 船が安全に停泊し、乗客の乗降や貨物の積み下ろしなどができるように整えた所。 | 
|---|
| 23 | 頭にかぶるもの。 | 
|---|
| 25 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 | 
|---|
| 26 | 特に夏時期までに設置。獣から作物を守るための木や竹を組んで作った囲い。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 草木などがたおれないように支えの木を添えること。 | 
|---|
| 4 | 梅の実をシソの葉と共に塩づけにした、すっぱい食べ物。 | 
|---|
| 7 | 足をおおい包まず、底や台をひもやバンドで足にとめる履物の総称。 | 
|---|
| 9 | 光がなくて、真っ暗な状態。 | 
|---|
| 11 | 外国製の自動車。 | 
|---|
| 13 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 | 
|---|
| 15 | キャンプの時に燃やす、燃料用の割り木。 | 
|---|
| 17 | ジャムやパイ、プリン、砂糖煮などのデザートに用いるのが一般的。和名はカラダイオウ。夏野菜。 | 
|---|
| 20 | 新しく木や草の芽の生えてくるもとになるもの。種子。 | 
|---|
| 21 | したいがくさらずにかわいて、元の形に近い状態で残っているもの。 | 
|---|
| 22 | 土と木。土石・木材・鉄材などを使って道路・鉄道・河川・堤防・橋梁・港湾などを建設する工事。 | 
|---|
| 24 | 夏から秋にかけての果物。代表的な品種として、「豊水」「二十世紀」などがある。 | 
|---|
| 25 | 梅雨の季節や夏~秋にかけて多い。激しい勢いで降る大量の雨のこと。 | 
|---|
| 27 | 豚肉を塩漬けにし、くん製にした加工食品。 | 
|---|
| 28 | したたり落ちる水や液体が粒状になったもの、 | 
|---|
■サイト限定公開中(夏クロスワード)■
![夏クロスワード]()
![iOS夏クロスワード]()
用語メモ:季節/夏クロスワード出題中の一部問題と解答
| ホイク | 乳幼児を保護し育てること。 | 
| ネツタイヤ | 熱帯のように夜になっても涼しくならず、寝苦しい夜 | 
| ソース | 料理の味付けに使うしる。 | 
| ハカマ | 和装で、着物の上につけて腰から下をおおう、ゆったりとした衣服。 | 
| ゲンソ | 化学的にそれ以上は分解できない物質。 | 
| キリ | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 | 
| トウゲ | 山道を登りきった所。 | 
| アオシグレ | 青葉した木々に降りたまった雨がぽたぽた落ちること | 
| コメツト | 金魚の品種の1つ。和金に似たフナ型の胴体で、彗星のように長い吹流し尾を持つ。 | 
| アリ | 黒く小さな昆虫。 | 
| ハシ | 川や谷・道路などの上にかけわたし、両側の地点をつなぐ役目をするもの。 | 
| ザシキ | たたみを敷いた場所や部屋。 | 
| ヤシキ | 家。特に広い敷地に建つ大きな家。 | 
| チヨウビ | 金魚の品種の1つ。上から見ると蝶が羽を広げたように見える尾びれ(蝶尾)が特徴。 | 
| ザツコク | 米・麦以外の穀類。 |