このページは「季節クロスワード/夏シーズン(テスト、ヒマワリ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 夏シーズン】クロスワードパズル!
夏クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
季節クロスワード/夏シーズン
【季節/夏クロスワード[例]:テスト、ヒマワリ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 |  |  | 3 |  | 4 |  | 
|  |  |  | 5 |  | 6 |  |  | 
| 7 |  |  |  |  |  |  | 8 | 
| 9 |  |  |  |  | 10 | 11 |  | 
|  |  | 12 |  | 13 |  | 14 |  | 
| 15 | 16 |  |  | 17 | 18 |  |  | 
|  |  |  | 19 |  |  |  | 20 | 
| 21 |  |  |  |  | 22 |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | ジャムやパイ、プリン、砂糖煮などのデザートに用いるのが一般的。和名はカラダイオウ。夏野菜。 | 
|---|
| 3 | 暑さが衰えてくる夏3ヶ月の終わりの頃をいう | 
|---|
| 4 | 動物の骨を包んでいるやわらかな物質。 | 
|---|
| 5 | 塩化水素が水に溶けたもの。無色透明で強い酸性を示す。 | 
|---|
| 6 | 料理の味付けに使うしる。 | 
|---|
| 7 | 砂漠の中で、水がわいて木がしげっている場所。 | 
|---|
| 8 | 地球上のすべての地域・国。 | 
|---|
| 11 | 旬は初夏で、身は白身マダイよりは柔らかくて脂肪が多い。スズキ目に属する海水魚の一種。 | 
|---|
| 12 | しょうゆに、みりんや砂糖などを合わせた汁。 | 
|---|
| 13 | 地下のマグマがガスといっしょにふき出してできた山。 | 
|---|
| 16 | 船が安全に停泊し、乗客の乗降や貨物の積み下ろしなどができるように整えた所。 | 
|---|
| 18 | 地中から産出する液体の燃料。 | 
|---|
| 19 | 鳥の一種。だましやすい相手のこと。 | 
|---|
| 20 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 中国禅宗の始祖、達磨大師の座禅姿をまねて作った張り子のおもちゃ。丸い形のもの。「雪○○○」 | 
|---|
| 4 | 雨がやんだ後に太陽の反対側の空にできる七色のアーチ型の光の帯。 | 
|---|
| 5 | 体をきたえたり、見学をするため、日帰りで遠くに出かけること。 | 
|---|
| 7 | 夏限定?屋根がない車。 | 
|---|
| 9 | 夏に大量発生する。ハエに似ているが、ハエより少し大きい昆虫。 | 
|---|
| 10 | 夏、球体の大きな実を付ける、ウリの仲間の果物。 | 
|---|
| 12 | 短い詩の一つで五・七・五・七・七の十一音からできている歌。 | 
|---|
| 14 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 | 
|---|
| 15 | 多数の葉が根元から生え、春、濃い紫色の花を開く多年生植物。 | 
|---|
| 17 | 建物や乗り物の中の座る場所。席。 | 
|---|
| 19 | 空気を入れ替えること。 | 
|---|
| 21 | 球茎を食用とする多年草。ハスイモ。にころばしや、きぬかつぎの材料。 | 
|---|
| 22 | 車・船・航空機などで人や物を運ぶこと。 | 
|---|
■サイト限定公開中(夏クロスワード)■
![夏クロスワード]()
![iOS夏クロスワード]()
用語メモ:季節/夏クロスワード出題中の一部問題と解答
| ジソク | 一時間に進む距離で表す速さ。 | 
| キナコ | いった大豆をひいて粉にしたもの。 | 
| センド | 魚介・肉・野菜などの新鮮さの度合い。 | 
| カンムリザ | 夏の星座の1つ。「ヘルクレス座」のすぐ左(西)にある。一番明るい星は2等星のアルフェッカ。 | 
| ゲンジボタル | 国内最大のホタル。夜、沢や川の水辺で活動し、腹部末端を発光させ、光のシグナルで交信する。 | 
| アマゴ | サツキマスと同種。旬は春から夏。赤味は薄く、微かだが川魚の風味がある。 | 
| ゾウ | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 | 
| ニキビ | 人の顔の毛穴などにできる小さな吹き出物。 | 
| マンゴー | 代表的な南国フルーツの1つ。「ウルシ科」の果物です。人によっては果汁に触れるとかゆくなったり、かぶれたりします。 | 
| ラクダ | 砂漠にすみ、背中に一つか二つのこぶがある動物。 | 
| ヒメマス | 旬は春から初夏。ベニザケの陸封型。自然に分布するのは北海道の阿寒湖、網走川水系のチミケップ湖。 | 
| タウエ | 水田に稲の苗を植えること。 | 
| テジナ | 不思議なことをやってみせる芸。マジック。 | 
| フケイ | 近くに山のある所などでは水の噴き出ている井戸がある | 
| ヌマ | 泥が深く、藻(も)などが生い茂る水域。 |