このページは「季節クロスワード/夏シーズン(スキヤキ、アフリカ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 夏シーズン】クロスワードパズル!
夏クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
季節クロスワード/夏シーズン
【季節/夏クロスワード[例]:スキヤキ、アフリカ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | | 2 | | 3 | | | 4 | 5 |
| | 6 | | | | 7 | | |
| 8 | | | 9 | 10 | | | |
| 11 | | | 12 | | | | 13 | 14 |
| 15 | | | 16 | 17 | | 18 | | |
| | 19 | | | | 20 | 21 | |
| 22 | 23 | | | 24 | 25 | | 26 | 27 |
| | | 28 | | | 29 | | |
| 30 | | | | | 31 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 涼しいことから、夏の観光地になる。がけから流れ落ちる川の流れ。 |
|---|
| 2 | 夏の時期に特に多い。積乱雲の内部で引き起こされる放電現象で雷鳴を伴う |
|---|
| 3 | 海・湖などの波が打ち寄せる所。波打ちぎわ。みぎわ。 |
|---|
| 4 | 体に生えている、髪の毛以外の毛。 |
|---|
| 5 | 蚊を防ぐために、つり下げてまわりをおおう、目の細かい網。 |
|---|
| 7 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
|---|
| 8 | 「追試験」の略。夏休みは受けたくないものだ。 |
|---|
| 10 | 灯火用の油や、暖房用燃料の油。 |
|---|
| 11 | 立体が空間の中で占める量。 |
|---|
| 12 | 草と木。植物。 |
|---|
| 14 | まぶたの上に横長にはえている毛。 |
|---|
| 17 | 野球をする青少年。 |
|---|
| 18 | 梅干しや梅酒の原料。 |
|---|
| 19 | 夏に木の幹にとまって大きな声で鳴く昆虫。 |
|---|
| 21 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
|---|
| 23 | 旅行に必要な費用。路用。 |
|---|
| 25 | 作物を鳥などにあらされないように田畑に立てておく人形。 |
|---|
| 27 | 全身に毛が生えた、四本足の動物のこと。 |
|---|
| 28 | 太陽が沈む方角。 |
|---|
| 29 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 短い詩の一つで五・七・五・七・七の十一音からできている歌。 |
|---|
| 3 | 種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。 |
|---|
| 4 | ワシより少し小さく、するどいつめと曲がったくちばしを持った鳥。 |
|---|
| 6 | 夏の水泳や海水浴のときに身に着ける衣服。 |
|---|
| 7 | 自転車や自動車の車輪の外側に付いているゴムの輪。 |
|---|
| 8 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
|---|
| 9 | 球茎を食用とする多年草。ハスイモ。にころばしや、きぬかつぎの材料。 |
|---|
| 11 | 広くて大きな陸地。 |
|---|
| 13 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
|---|
| 15 | 手で持てるくらいの岩の小さいもの。 |
|---|
| 16 | 風に運ばれてきた砂が堆積してできた丘。 |
|---|
| 19 | 地中から産出する液体の燃料。 |
|---|
| 20 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
|---|
| 22 | 魚肉を適当な大きさに切ったもの。 |
|---|
| 24 | 夏の季節、昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
|---|
| 26 | くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。 |
|---|
| 28 | 宴会が終わったのちに、場所を変えて開く二度目の宴会。 |
|---|
| 30 | 青菜などをゆでで、しょうゆやかつおぶしなどをかけた食べ物。 |
|---|
| 31 | 物の下に敷く物。床の上に敷く物。 |
|---|
■サイト限定公開中(夏クロスワード)■
![夏クロスワード]()
![iOS夏クロスワード]()
用語メモ:季節/夏クロスワード出題中の一部問題と解答
| シヤチ | イルカの仲間。するどい歯を持つ。クジラ、アザラシ、サメなどをおそって食べる。 |
| タクシー | 客を乗せて運ぶ自動車。距離や時間に応じたお金を取る。 |
| メンセキ | 土地や図形などの平面の広さ。 |
| タキ | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
| ネブタ | 青森県青森市で8月2日から7日に開催される夏祭りであり、毎年、延べ200万人以上の観光客が訪れる「青森○○○まつり」 |
| スキヤキ | 牛肉にネギ・豆腐などを添え、醤油・砂糖・みりんなどで味付けしながら煮焼きした鍋料理。 |
| オウギ | 夏の暑い時など、あおいで風を起こす道具で、折りたたむことのできるもの。 |
| ウメ | 日本人の食卓に欠かせない食物の1つ。まざまな用途に加工でき、特有の酸味と香りで味覚を楽しませてくれる。旬は夏。 |
| ホイク | 乳幼児を保護し育てること。 |
| トウガラシ | 赤くて辛い。直接食べることはあまりせず、調味料として使われることが多い。年中スーパーで見ることができるが、夏野菜である。 |
| グレー | 灰色。ねずみ色。 |
| アマグ | 雨天の外出のとき使う、雨を防ぐものの総称。 |
| ザシキ | たたみを敷いた場所や部屋。 |
| カワラ | 粘土を固めて焼いた物。屋根をふく材料となる。 |
| ジソク | 一時間に進む距離で表す速さ。 |